体重の減少が止まらない・・・考えられる病気は?
2015/07/26

ダイエットと言う言葉があるように、体重が減ることは良い事だという風潮がありますが、食べているのに体重の減少が止まらないと病気を疑い不安になると思います。
体重の減少が止まらない場合、どんな病気が考えられるのでしょうか?
体重の減少が止まらないのは病気のサインかもしれません。一度病院の診察を受けることをお勧めします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
体重の減少が止まらない、「糖尿病」の可能性が・・・
体重減少は高血糖による細胞の脱水症状が原因
糖尿病の症状として、よく知られているものの1つに『体重の減少』があります。 急激に痩せてきたから、糖尿病を心配するということもよく聞きますよね。
糖尿病が原因で急激に体重減少が起きるのは、血糖増加により細胞の脱水症状が進むためです。
細胞の脱水症状による体重の減少ですから、水分補給がきちんとされれば通常、体重は元に戻るはずですが、 高血糖状態が改善されなければ浸透圧の関係も改善されないため、 いくら水分を取っても、尿として排泄されるだけで体重は元に戻りません。
それどころか、反対に高血糖状態が長く続くことで、体重はどんどん減少してしまいます。
インスリンがきちんと働いていないための高血糖状態ですから、 ブドウ糖は、細胞に取り込まれてエネルギーになることができないのです。
ブドウ糖をエネルギーにできなくなると、人間の体は蓄えていた脂肪をエネルギーとして消費します。
このため、体重がどんどん減少するのですが、 糖尿病が原因で体重が減少する場合、標準体重を下回っても体重が減り続ける特徴があります。体重減少は症状が進行した証
糖尿病の症状で、体重減少が見られるようになった時には、 既に糖尿病が進行している状態にあるといえます。 急激に体重が減少している、体重の減少が止まらないといった症状がある場合には、 早急に医師の診察を受けるようにしましょう。
糖尿病患者の中には、発症の数年前から、体重の増加が見られることが多く、 体重が減少することは、うれしいことなのでしょうが、 運動や食事の管理で健康的に体重減少しているのか、 病的に体重減少しているのか、見極めることも大切になってくるのです。
引用元-体重の減少 | 糖尿病の症状
体重の減少が止まらないのは病気のサイン
■体重が減る慢性炎症……結核など
体重が減少する病気の一つに結核があります。結核は呼吸器系の慢性炎症疾患なので微熱と咳が症状としてありますが、体重減少以外に症状がない場合もあります。結核かどうかは内科・呼吸器科で診断することになりますが、胸部のX線写真、CTscan、痰が出ていれば痰の抗酸菌検査などを行うことで、結核かどうかが分かります。抗酸菌検査のうち培養検査は結果が出るまでに時間がかかるので、その場で結核と分かるわけではありません。
■体重が減る代謝障害……糖尿病・甲状腺機能亢進症など
代謝障害としては、糖尿病が体重が減少する疾患です。肥満は糖尿病の危険因子のひとつですが、肥満傾向の方が糖尿病を発症すると、逆に体重が減少することがあります。糖尿病の可能性を診断するための検査としては採血して血糖やヘモグロビンA1cなどを調べます。
代謝障害としては、甲状腺機能亢進症も体重が減少する疾患です。発汗の増加、脈拍が多いなどの症状もありますが、体重減少で気づく事もあります。甲状腺機能亢進症の可能性を診断するための検査としては採血して甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモンを調べます。
■体重が減る悪性腫瘍……消化器系のがん
悪性腫瘍は部位や進行度により症状は様々ですが、消化器系の悪性腫瘍、特に胃がんや結腸がんなどでは、最初に体重減少で気づく場合があります。悪性腫瘍の部位を調べるのに様々な画像診断が必要となります。体重が減少している場合は、がんが進行している場合が多い傾向にあるので、早めの検査が大切です。
引用元-突然やせた・体重減少 [癌(がん)] All About
止まらない体重の減少、日常生活から考えられる原因は?
1.ダイエットのための食事量の減少
ダイエットのために食事の量を減らしたり、低カロリーの食品しかとらない場合、体の脂肪や筋肉が減るため体重は減少します。しかし、極端なダイエットは体にさまざまな障害を引き起こし、神経性食欲不振症(拒食症)に繋がる場合もあります。また、栄養バランスが著しく偏った食事を続けていると、体の機能を正常に働かせるために必要なビタミンやミネラルのバランスが乱れ、健康を維持するのに必要な体重が維持できなくなることもあります。
2.エネルギーの過剰消費
激しいスポーツでエネルギーを過剰に消費したり、仕事で体を酷使していると、栄養分を体のエネルギーとして利用するために必要な栄養素であるビタミンB1、B6、ミネラルなどが不足気味となり、消耗して体重が減少することがあります。
3.精神的なストレス
緊張や不安など精神的なストレスが続くと、交感神経が興奮状態になり、消化吸収を促進する副交感神経の働きが抑えられて食欲を感じなくなります。また、ストレスが原因で胃炎や胃潰瘍、慢性的な下痢が起こる場合も多く、食事の量が減ったり、消化吸収力が低下したりすることによって体重が減少します。
4.体重減少の原因となる主な疾患
食事量が増加しているのに体重が減少する疾患には、糖尿病、甲状腺機能亢進症などがあります。また、食事の量が正常、または低下して体重が減少する場合には、悪性腫瘍、感染症、腎疾患、心疾患、消化器疾患、精神疾患、甲状腺機能亢進症、アジソン病などの内分泌系疾患が考えられます。高齢者では、認知症や味覚・嗅覚の異常なども原因となります。
引用元-体重減少 症状・疾患ナビ | タケダ健康サイト
体重減少をともなう疾患とは
神経性食欲不振症(拒食症)
肥満に対する恐怖心から極度のカロリー制限をしたり、指でのどを刺激して食べたものを吐いたり、下剤の乱用などによって20%以上も体重が減少することがあります。女性の場合は3カ月以上無月経が続くこともあります。思春期の女性に多く、やせていくことを喜び、元気で活動的なのが特徴ですが不整脈を起こして突然死することもあります。
引用元-体重減少 症状・疾患ナビ | タケダ健康サイト
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
甲状腺ホルモンが過剰に分泌される疾患です。代謝が促進されるために、食欲があってたくさん食べているにもかかわらずやせていきます。甲状腺の腫れや眼球の突出、手のふるえ、動悸などの症状もあらわれます。自己免疫の異常や遺伝が関係していると考えられ、多くは20~30代の女性に発症しますが、男性の発症もめずらしくありません。
引用元-体重減少 症状・疾患ナビ | タケダ健康サイト
胃がん
発症に塩分の過剰摂取やピロリ菌が関与しているとされる胃がんは、初期にはほとんど症状があらわれません。進行すると、胃痛や胸やけ、嘔吐、吐血などがみられ、それにともなう食欲不振や体重減少が起こります。胃がんにかかる日本人は非常に多く、男女ともにがんによる死亡原因の第2位となっています。これには、塩辛い食べ物を好む日本人の食生活が関係していると考えられています。
引用元-体重減少 症状・疾患ナビ | タケダ健康サイト
体重の減少~摂食障害~
摂食障害とはどのような病気ですか?
摂食障害とは心理的要因により、食行動に障害が生じる精神疾患の1つです。むしゃくしゃしたことがあった時に一気食いをしたり、むちゃ食いして気持ち悪くなって吐くという経験をしたことがある人は少なくないと思いますが、それが習慣的になると心や体に様々な悪影響が現れ、治療の対象となります。
摂食障害は、神経性無食欲症いわゆる「拒食症」と、神経性大食症いわゆる「過食症」に分類されます。どちらのタイプも体型や体重に対する強いこだわりがあり、心理的要因が密接に関わっているのが特徴です。
標準的な体重の85%以下の体重になるというのが、拒食症の一つの基準になりますが、拒食症の場合は体重減少が原因で生理が来ないというのが一つの目安となり、一方過食症でしたら、明らかに普通の食事の量とは違うのに、食べている自分をコントロールできないと感じている場合は、摂食障害を疑います。
引用元-食べては吐くを繰り返してしまう「摂食障害」。やせ願望と無理なダイエットに潜む「拒食症」と「過食症」は、体重に依存してしまう心の悩みや葛藤、ストレスが関係。|宇品メンタルクリニック|山本修 先生|広島ドクターズ(広島の先生に聞いた病気や症状 治療・予防・病院情報)
「拒食症」の治療はどのように行うのでしょうか?
病気に対する特効薬というものは残念ながらありません。食べた後に気持ちが落ち込んだり、食べること自体に強い不安がある場合は対処的に安定剤などを使うこともありますが、抜本的な治療薬はなく、カウンセリングを中心に体調や体重を改善していく、心と体の両方をケアしていくことになります。
カウンセリングでは、まず病気についてきちんと説明してご理解頂いたうえで、日常の食生活での注意や過食しそうになった時の対処法をアドバイスします。また、本人が抱えている悩みや不安、学校や職場でのストレス、家族との葛藤など、そういった過食や過度のやせ願望につながる心の問題にアプローチして、痩せることへの依存を軽減させていきます。
引用元-食べては吐くを繰り返してしまう「摂食障害」。やせ願望と無理なダイエットに潜む「拒食症」と「過食症」は、体重に依存してしまう心の悩みや葛藤、ストレスが関係。|宇品メンタルクリニック|山本修 先生|広島ドクターズ(広島の先生に聞いた病気や症状 治療・予防・病院情報)
twitterの反応
夫がいるときはこれに唐揚げとか肉・魚がプラスされるんだけど何故か体重の減少が止まらない夫
— bart (@bartholonew) July 8, 2015
体重の減少が止まらない。多分、明日の病院での体重測定は多分アウトだろうな(-_-;)昨夜は旋回性の目眩で倒れた。そろそろ、真面目に内科に行かないと駄目かなぁ(-_-;)まっ、入院って言われなきゃいいか。
— とーざきれーこ@駄文書き (@touzaki) July 7, 2015
猫メモ。上、4.15。下、4.55。ご飯継続。お薬増量継続。上の体重減少が止まらない。肝臓かな。胆管あたりな気がするな。食欲はあるけど食べ減ってるし。肝臓薬結構もう限界量なんだけどなぁ。下の舐めハゲは原因っぽぃの分かったけど…これもなぁ。要相談(。-`ω-)
— 邑 (@URuAzyU) July 5, 2015
BMI15.5切ったのそろそろやばいと思うしこの体重減少止まらないからみんな一緒にご飯行こー( ̄∀ ̄)
— あやか (@R_106_) July 4, 2015
後体重の減少が止まらない 酒も飲んでるし飯もたくさん食べてるし間食もたまにしてるのに
— とばる (@tobalfantasia) July 4, 2015
喘息、心臓病、蓄膿、止まらない体重減少。おれそろそろヤバイかもしれん笑
— 太郎 (@taro_san_0914) July 4, 2015
体重の減少が止まらないので筋肉付けようと思って30日間スクワットチャレンジなるものを始めたけど筋肉痛が酷くて歩けません
— ヒゲ丸 (@dorami37) July 3, 2015
体重減少が止まらない
— ババアP/ドッピオ (@BBAP_mast) July 2, 2015
エアコン直当たりのせいで体重の減少が止まらない
— ひえぴた。@快声のSTK (@hiepita__2525) July 1, 2015
体重減少が止まらない。このままだと85㎏を切ってしまうナ。
— AO☆ (@a00o) June 29, 2015