妊娠超初期の場合でも喫煙は胎児に影響あるの?
2015/07/25

妊娠中の喫煙や飲酒がダメなことは当然の事です。
でもまだ妊娠に気付かない妊娠超初期の段階での喫煙は胎児に何か影響があるのでしょうか?
妊娠超初期やまた妊娠中の喫煙の影響について調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
喫煙はいつから胎児に影響するの?
妊娠中に煙草を吸うと胎児が低体重になる?
妊婦の喫煙により胎児に最も影響するのは、胎児の低体重です。
喫煙者には耳が痛い話ですが、胎児の低体重化は煙草の本数に比例するという研究結果があります。
一般的な喫煙者は非喫煙者に比べて、出産時の赤ちゃんの体重が200グラム前後少なくなると言われています。
また、ヘビースモーカーでは450グラムも体重が軽い赤ちゃんが生まれるという報告もあります。
このことから、喫煙者から未熟児が生まれる可能性は非喫煙者と比べて2~3倍にもなるのです。
さらに、喫煙によって母体の血管が細くなることによって胎児に酸素や栄養が届きにくくなり、知能の発達の遅れなどが現れることがあります。
もちろん非喫煙者でも未熟児が生まれる可能性もありますし、知能の発達が遅い子どもが生まれてきてしまう可能性もあります。
引用元-【妊婦】妊娠中の喫煙はいつから胎児に影響する?いつまで禁煙? | 妊婦力
妊娠超初期でも喫煙は胎児に影響がある
たばこの影響
たばこが赤ちゃんに悪影響を与えることは、はっきりと医学的に証明されています。もしあなたが喫煙していて妊娠の可能性があるなら、すぐに禁煙を始めてください。
喫煙が赤ちゃんに及ぼす最も大きな影響は出生時の低体重です。これによって未熟児出生のリスクは非喫煙者に比べると2倍以上に増えるときがあります。
アルコールの影響
たまにコップ1~2杯飲むのは問題はないとされています。少量でも毎日飲むと赤ちゃんの中枢神経に影響があります。 妊娠の可能性があるときはなるべく控えるべきでしょう。
多くの人が「妊娠に気づく前にアルコールを飲んでしまったと」と、後悔します。しかし妊娠超初期のアルコールが赤ちゃんに影響することはまずありません。大切なのは妊娠中のこれからのアルコールを控えることなのです。
カフェインの影響
コーヒー、紅茶、日本茶に含まれるカフェインを大量に取ると赤ちゃんに影響が出ます。具体的には1日に2~3杯程度なら平気とされています。カフェインがほとんど含まれていないお茶はハーブティー、麦茶、番茶、ウーロン茶などです。
引用元-妊娠1ヶ月(妊娠0週~3週)/日常生活
妊娠超初期のタバコの喫煙影響とは
たばこは簡単にやめられると思っていて、「妊娠したら、たばこをやめよう。」っと思いっている人は多いのではないのでしょうか?また、たばこが胎児に影響があるって知らずに吸い続けている方も少なからずいらっしゃると思います。
そもそも、妊娠したというタイミングは確認していないとおそらくわからないと思うので、「そろそろ赤ちゃんが欲しい」考えたときにすぐやめるべきです。
引用元-超妊娠初期のたばこの喫煙影響について|1日3分! たばこがやめたくなる禁煙ブログ for マタニティママ
妊娠1、2週では、脳、心臓、脊髄、目、肝臓などの大事な臓器が作られています。
その状態で、たばこに含まれるニコチンが血管を収縮して血液が行き渡りにくくなったり、一酸化炭素が胎児の低酸素状態を作り出したりしていた可能性があります。
私が調べる限り、超妊娠初期にたばこを吸っていた人の胎児の被害という統計データは調べる限りありません。(たばこを吸い続けた人のデータはありますが。)
しかしながら、妊娠初期だけでなく妊娠中にずっとたばこを吸い続けた人でも健康な赤ちゃんが生まれているケースも多々あります。
対称的に、だれもが自然流産する確率も15%程度存在しています。
引用元-超妊娠初期のたばこの喫煙影響について|1日3分! たばこがやめたくなる禁煙ブログ for マタニティママ
妊娠中の喫煙の害は想像以上
タバコは「百害あって一利なし」ともいわれますが、母体や赤ちゃんへのさまざまな影響が考えられます。
タバコを吸うことによって、ニコチンや一酸化炭素などの有害物質が、体内に吸収されてしまいます。
これらは、血管を収縮させてしまうために、どうしても、妊婦さん自身の血流が悪くなってしまいます。
また、一酸化炭素は、血液中の酸素を運ぶ役割をもつヘモグロビンと結合してしまい、体内に必要な酸素が十分に運ばれない可能性も出てきます。
子宮などの血液循環が悪くなってしまうと、胎盤の機能が低下してしまうことにもなります。そのために、流産や早産の原因にもなっています。
また、胎盤の状態は、赤ちゃんに直接影響を与えてしまうものですので、喫煙することで、赤ちゃんの発育にも大きくかかわってきます。
引用元-妊娠中のタバコが胎児に与える悪影響
タバコが与える赤ちゃんへの危険とは
妊娠中の喫煙がおなかの赤ちゃんに与える影響の中で、最も大きなものに、
・新生児の低体重
・子宮内胎児発育遅延(IUGR)があげられます。
低体重とは、一般的に出生体重が2,500g未満の赤ちゃんのことです。「低出生体重児」と称されますが、本来でしたら、母体の中で成長するべき体の機能が、十分に発育することなく誕生してきてしまいますので、合併症や感染症にもかかりやすくなります。
低体温症や低血糖などの発生率も高くなります。
主な合併症の中には、
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)
- 新生児仮死
- 呼吸窮迫症候群
- 低血糖
- 動脈管開存症
- 無呼吸の発作
- 肺の疾患
などがあります。また、網膜にも異常が見られることもあり、未熟児網膜症など、からだのさまざまな器官への異常が認められています。
抵抗力も弱くなってしまいますので、強めの黄疸症状が出やすくなります。
重度の場合には、新生児集中治療室での対応が必要になりますので、母子同室ができないばかりか、母乳を与えることや、一緒に退院することも出来なくなる場合もあります。
引用元-妊娠中のタバコが胎児に与える悪影響
妊娠超初期は喫煙だけじゃない、飲酒も胎児に悪影響が・・・
飲酒がもたらす影響
胎児性アルコール症候群の可能性が高まるアルコールを摂取することで、胎児に奇形が発生することがあります。
「胎児性アルコール症候群」と呼ばているものです。
アルコール依存の妊婦のうち4割くらいの確率で先天的な疾患を持つ赤ちゃんが生まれるという報告もあります。
もちろん必ず起こるものではありませんが、やはりアルコールは胎児への悪影響の可能性が高いもの。
妊娠超初期には断酒するつもりでいるのが望ましいのではないでしょうか。妊娠超初期のなら飲酒・喫煙は大丈夫って話もあるけど?
胎児に栄養が送られ始めるのは、妊娠4か月頃から。
つまり、妊娠超初期の段階では栄養が送られていないので飲酒・喫煙しても大丈夫…と言われています。
確かに妊娠に気がつかずに飲酒・喫煙を少ししても大きな問題はないかもしれません。
実際にそれが悪影響をもたらすことはほとんどないでしょう。
しかし、可能性が0%かといえばそうとも言えません。
妊娠を考えているなら、妊娠しやすい体を作るためにも飲酒・喫煙は避けましょう。
特に喫煙は不妊の原因にもなるので、辞めた方がいいでしょう。
引用元-お酒タバコはダメ!妊娠超初期における飲酒・喫煙3つの悪影響 | Baby Happiness! <ベビハピ!>
twitterの反応
旦那さんの喫煙による受動喫煙が原因での流産はこれまでにも知られていましたが、最近きちんと科学的にメカニズムが証明されつつあります!その影響は妊娠初期から!なので、受胎がわかってからだと遅くなります。妊娠を望む方たちは本当に気をつけて★
— Mycocco (@Mycohaaaaan) May 31, 2013
煙草の話の続きで昨日思ったけど、飲み会で喫煙しない人がいてもスパスパする人が現存してますけど、周りにいる女性が妊娠してたらとか思わないのかなーと思った。妊娠初期は上司くらいにしか発表しないだろうし、吸うのやめてとも言えないしって考えるとやっぱり有無を言わさずスパスパするのは怖いね
— 遥 (@harusiis) June 25, 2015
魔の三ヶ月。 妊娠が発覚するのは、三ヶ月目が多い。 発覚した女性は、素晴らしい生活スタイルに変わるが、赤ちゃんの脳と心臓が、作られるのは妊娠初期。 もし喫煙や過度の飲酒をしていたら、、、 流産や死産が増えている、理由の一つです。
— 有山 徹(^з^)-☆ (@aritaarizou) December 4, 2014
それでも子どものために、禁煙する親は多くありません。全国の母子10万組が参加する環境省の「エコチル調査」によると、「妊娠に気づいてやめた」母親は全体の13%(暫定値、以下同)。5%が妊娠中期でも吸い、父親の喫煙率も妊娠初期が47%、中期も46%と、ほとんど変わっていません。
— 永添泰子(憎しみのある所に平和を) (@packraty) March 1, 2014
【memo】Basedow病の治療 ・抗甲状腺薬 機能が正常化しても2~3年は続ける。 妊娠初期にメチマゾールは禁忌!(催奇形性)→PTU、無機ヨードを内服。 ・喫煙は抗甲状腺薬による寛解率を低下させる。眼症の増悪因子でもある。
— sitesnk (@sitesnk) November 17, 2013
1 妊娠前から太り過ぎor痩せ過ぎ 2 感情の起伏が激しい人 3 妊娠前の睡眠不足等、日常生活が不規則だった人 4 妊娠前or妊娠初期に立ち仕事をしていた、している人 5 過剰な性行為(毎晩している等)、妊娠初期の性行為 6 妊娠前or妊娠中の喫煙、飲酒
— 悪っ鬼ぃ・∀・ (@akkiokome) May 21, 2013
お腹が大きくなるまえの妊娠初期のことも考えるなら、女性のおられるところでは、職場、飲食店等、ほとんどの場所で、周囲の喫煙は、大きなリスクであるだろうと、思う。お腹の大きな妊婦さんの前では喫わないようにしている、というだけでは、不十分だろう。
— 鷲頭昭一 (@FukuokaWassy) May 22, 2013
旦那さんの喫煙による受動喫煙が原因での流産はこれまでにも知られていましたが、最近きちんと科学的にメカニズムが証明されつつあります!その影響は妊娠初期から!なので、受胎がわかってからだと遅くなります。妊娠を望む方たちは本当に気をつけて★
— Mycocco (@Mycohaaaaan) May 31, 2013
妊娠初期はツワリもなく禁煙も頑張る事なく出来て毎日が楽しい妊婦生活だったけど、妊娠後期に入って恥骨は痛むし喫煙欲が出たり不安定になったり吐き戻したりとそんな日々。 はっぴーらいふが遠く感じる…はぁ。
— れなんでぃ (@07Renas) September 24, 2012