腕相撲に勝つにはどの筋肉の部位を鍛える必要がある?
2015/07/25

力比べの定番と言えば「腕相撲」
腕相撲で勝負を決めるのは上半身の筋力と言われていますが、筋肉のどの部位を鍛える必要があるのでしょうか?
腕相撲に必要な筋肉、腕相撲に勝つためのテクニックなど調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
腕相撲に必要な筋肉の部位は?
腕相撲に使う筋肉
腕相撲を行うときには全身の筋肉が緊張しますが、勝負を決めるのはやはり上半身の筋力と言っていいでしょう。
その中でも特に重要と考えられる筋肉をピックアップしてみます。
大胸筋・広背筋
腕相撲で力が入りやすい体勢に持ち込むためには、まずヒジの位置を固定する力が重要です。
例えパッドなどにヒジを固定して行うような場合でも、ヒジを固定する力が弱いと力が分散しやすく不利になってしまいます。
腕相撲の体勢でヒジを固定するのに必要な筋肉は主に大胸筋・広背筋なので、まず土台としてこれらの筋肉を鍛えておく必要があります。
上腕二頭筋
土台が固まったら次に必要になってくるのは腕そのものの力です。
腕相撲では特に握り合ったグリップを自分の体に引き付ける事で自分に有利なポジションを取ることが重要です。
なので、この引き付けの力を生む上腕二頭筋をしっかり鍛えておきましょう。
前腕筋群
腕相撲の体勢をとった時に手首を体の後ろ側(手の甲側)に反されてしまうと、いくら体幹や腕の筋力が強くても十分な力を発揮できません。
逆に自分の手首を体の前川(自分の親指側)に巻き込んで相手の力を押さえ込んでしまえば、圧倒的に優位な状況を作り出すことが出来ます。
つまり腕相撲の攻防の鍵を握っているのは、リスト(手首)の力を発揮するための前腕の筋力といっても過言ではないのです。
引用元-腕相撲のトレーニング方法は? | 肉体改造研究所(筋トレ&ダイエット)
腕相撲が強くなりたい!必要な筋肉の部位を鍛えるコツとは
必要な筋肉
一番イメージされやすいのは上腕二頭筋(力こぶ)ですが、コレだけでは腕相撲に必要な筋肉の一部のみです。上腕二頭筋は肘関節を曲げる筋肉です。腕相撲の腕の動きと異なるのは分かると思います。
腕相撲で必要なのは、前腕を内転させる筋肉や、拳を自分の体に引きつける筋肉が必要です。複数の筋肉が動員されて行われますので総合的に鍛える必要があります。 おおまかに以下の筋肉です。
- 握力:グリップするため
- 前腕屈筋群:手首を曲げる/内側だけでなく縦にも
- 上腕二頭筋
- 大胸筋:上腕を体に引きつける
- 背筋:体幹と腕の固定
- 下半身:立って行う場合
鍛え方
強くなるために一番いいのはアームレスリングのジムに通うことです。理由は腕相撲のトレーニングは実践が一番 だからです。上に書いたように、腕相撲で使う筋肉は様々ですので実践で総合的に鍛えるのが効率が良いです。
ジムでなくても仲間や協力者がいればトレーニングがはかどります。可能な限り実践に近い状態でトレーニングするのをセオリーとして考えてください。
実際は僕も含め、一人でトレーニングせざるを得ない環境の人が多いと思います。この場合は器具を使ったトレーニングで代用しますが、それでもいかに実践に近づけられるかがカギです。
引用元-腕相撲が強くなるための筋トレとコツを考察【アームレスリング】 | とらっぷる
腕相撲に勝つ!腕相撲で強くなるエクササイズとは
* チンニング(懸垂)
引く力をつけるための腕や背中が鍛えられます。
できれば、鉄棒のままやるよりタオルなどを巻いて手首を曲げた状態でやるとより効果的です。* EZバーカール
ストレートバーでもいいですが、EZバーの方が腕相撲の形と近くなるのでオススメです。
ゆっくり動かして持久力も付けましょう。* ハンマーカール
前腕を鍛える代表的なエクササイズです。
相手の手を握っているつもりでやりましょう。* リストカール
相手の手首を巻き込んで引きつけるために手首の力も不可欠です。
やっていると前腕が焼き付けるような痛みがありますが効いている証拠です。
引用元-男なら絶対に勝て!腕相撲で強くなるためのポイントとは。
上腕の筋肉のトレーニングをしても太くならない!理由は?
1.毎日腕をトレーニングしている。
毎日、鍛えても体の部位は成長しません。回復できる時間を腕に与える事が必要です。トレーニング後、約36~48時間後に筋肉が強化されるというプロセスは超回復として知られています。腕の筋肉は足や背中など他の筋肉に比べると小さく、あまり多くの刺激に耐えきれないので、強化されるのに時間がかかるかもしれません。
2.足を鍛えていない。
ノルウェーの研究によって、腕に集中したトレーニングを11週間続けるより、腕を鍛えるトレーニングの前に足を鍛えるトレーニングを行う事によって、後の結果として大きくて強い腕を作り上げると言う事が分かりました。足をトレーニングした後は、血中のテストステロンと成長ホルモンが増加するので、その後に腕をトレーニングするととても効果的だと言う事です。タンパク同化ホルモンを促進するために、スクワット、デッドリフト、ランジなどの激しいエクササイズをしましょう。
3.動きをいろいろ組み合わせたトレーニングをしていない。
単独にある部位だけを鍛えるトレーニング法は腕を鍛えるためには必須ですが、体全体の筋肉を強化しないで、腕を大きくする事はできません。いろいろな動き(多関節)を組み合わせたトレーニング法を腕だけでなく、前腕、肩、背中、胸をターゲットに行ないましょう。
4.上腕三頭筋をトレーニングしていない。
多くの男性の方は、上腕二頭筋だけに着目してしまいますが。上腕の筋肉の3分の2は上腕三頭筋で構成されています。腕を太くするのであれば、上腕三頭筋を上腕二頭筋と同じくらい鍛える事が必要です。
引用元-上腕をトレーニングしていても太くならない5つの理由 | Fitness Junkie フィットネスジャンキー
腕相撲に勝つにはテクニックも必要!
1 まず手。
出来るだけ手首を親指側に曲げて、相手の親指と絡んだ自分の親指の上から人差し指、中指を握ります。
薬指と小指は自分の親指にかからないので、普通に相手の手を握ります。
「はじめ!」の合図までは手首を立ててないといけませんね。
2 前腕
出来るだけ垂直に近くなるように、立てます。
※1、2のここまでは相手との兼ね合いが有りますので、お互い折り合いを付ける必要が出てきます。
3 肘、上腕、肩
肘を目一杯屈曲し、肩は出来るだけ前に突き出して、握り合った2人の手に最大限近づけます。
4 脇、胸等体幹
肩にならって前方に持って行ったまま、「はじめ!」に備えます。
構えはこんなもんでしょうか?
アームレスリングの台があれば左手で棒を握りますね。
「はじめ!」
合図と同時に手首を屈曲し、かつ、前腕を回外(手のひらを自分に向けるように動かすこと)します。
更に同時に指先から上半身全体を筋肉で硬直させます!
硬直させたら、あとはもう、体ごと左に倒して行くのです!
肩関節の内旋なんてしないのです!
相手がいるので、相手の手首の角度、相手の力の方向によって左前方、または左後方とか、自分の身体を倒す方向を変えたりもするのですが、(今日のテーマで)大事なのは最初に構えた身体を崩さない事なのです。
でも負ける時は崩れます。
勝つ時は身体ごと左に倒れますので、背骨が水平に近づいたりします。
(相手が弱ければ適当にやっても勝つので別です。)
twitterの反応
腕相撲やって欲しい….誰にとは言わん….照星さんでも小平太でも陣左でも誰でも、男のプライドと筋肉をかけた腕相撲大会をだな…..主催はくノ一教室ね
— 麹 (@kuj52) July 7, 2015
昨日の腕相撲のせいで腕が筋肉痛
— ふぇんだー (@fen_6405) July 7, 2015
腕の筋肉もっとつけてーーーー そして畠山いちろーに腕相撲勝ちたい!
— と む き ち (@T1008261222K) July 7, 2015
腕相撲だけで筋肉痛なりそう
— ㄘン子丸 (@qFAVp) July 6, 2015
昨日たかひろとガブリチュウ箱買いをかけて腕相撲したせいで筋肉痛になった
— みゆき (@m_y_k217) July 6, 2015
【上腕二頭筋】[解説] 男らしさのシンボルといえる上腕二頭筋。男が上腕二頭筋を鍛えるのは、腕相撲が強くなりたいから。そして、この筋肉でキミにステキな夢を見てほしいから。キミのための腕マクラ。それが、上腕二頭筋。
— 国分 崇 (東京ロマンチックボーイズ) (@takashi_kokubu) July 4, 2015
昼全力腕相撲やりまくったから手が筋肉痛で痛ぇんだけどwww
— 日本の神@かちゃもん (@aragunido1) July 4, 2015
つか腕相撲で腱鞘炎ってありえるのか?貧弱すぎてへこむ。ただの筋肉痛ならばそれはそれで凹むが、そんな感じでもなさそうなんだよなあ
— 中曽根 (@r_nakasone) July 2, 2015
左腕筋肉痛なのって、絶対あの腕相撲のせいやん
— バクテリア定村 (@sada_saaaaan) July 2, 2015
起きてからずっと 右腕いたいなーなんでやろー って思いよって いま写真みよったら 腕相撲したの思い出したわ そら筋肉痛なるわ
— ぽぽぽまりぽん (@LovelyhipD) July 1, 2015