生後4ヶ月の赤ちゃん、体重の増え方が心配・・・
2015/07/23

生後4ヵ月の赤ちゃんは首も座り、とっても好奇心旺盛です。
また離乳食に挑戦する赤ちゃんもいることから、ママにとっては体重の増え方も気になる一つのようです。
生後4ヵ月の赤ちゃんの様子をまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
生後4ヵ月の赤ちゃん、身長や体重は?
生後4ヶ月の身長
生後4ヶ月の身長は約62~70cm前後です。この頃から授乳量や体型で、身長差が見られます。大切なポイントは、身長と体重のバランスです。生後3ヶ月の時点で65cmほどに伸びている赤ちゃんもいれば、生後4ヶ月に60cmの赤ちゃんもいます。あまり平均が気にならない時期に突入したと思ってください。
生後4ヶ月の体重
生後4ヶ月の体重は5.8~9キロが目安です。身長とのバランス、授乳量で健康を確認してください。男の子の方が、少し平均体重が多いようです。女の子は平均よりも少し少なくても範囲内です。
生後4ヶ月になると、体重の増加がゆるやかになります。赤ちゃんも沢山動くようになるので、新生児期ほど体重増加が気にならなくなる頃です。
引用元-生後4ヶ月の赤ちゃん
4ヵ月の赤ちゃん、体重の増え方が心配
生後3~4ヶ月以降になると赤ちゃんの体重は増え止まる時期に入ります。
母子手帳の発育曲線のカーブを見てもこの時期からは体重の増え方のカーブが突然緩やかになっているのがわかると思います。
赤ちゃんに必要な哺乳量はだいたい3ヶ月頃がピークだと言われていて、この時期を過ぎると、赤ちゃんも満腹感が分かるようになり、自分で飲む量を調節したりするようになったりします。
また運動量も増えるため、カロリー消費も多くなっていく時期でもあります。
今までのように飲む&寝るということを繰り返すだけでなく、まわりのいろいろなものに興味を持ち出すので少し授乳間隔が開いてきたり、一時期の頻回授乳よりは授乳回数が減って来る場合もあります。
この時期には一時的におっぱいを吸うことを嫌がったり・遊び飲みが始める子もいますので、そのようなことで授乳回数が減り、体重の増え方が鈍くなる場合もあります。
いずれにせよ3~4ヶ月以降になると今までのようには体重は増えなくなって来ますが、これはごく普通のことであり、自然な成長のリズムです。
たとえ1ヶ月に全く体重が増えない月があったとしても、案外そういう月は身長が伸びていたりします。
発育曲線からはみ出さずに(はみ出していても曲線に沿っていれば問題なし)全体的に見て徐々にでも右肩上がりになっていれば心配はいりませんので、全体的な発育の様子などをみてあげるようにされてみて下さい。
ちなみにうちの2人目の子は4ヶ月~1歳までに3回、1ヶ月に全く体重が増えない月があり、その時はかなり心配をしました。
助産師さんに相談すると「身長は伸びはどうですか?」「発育曲線に入っていますか?」「おしっこはよく出ていますか?」という質問をされました。
そんな体重の心配をした子も今では小学生になり、何故か今は標準よりちょっと上を行く、ぽっちゃりさんになっています。
赤ちゃん時代のあの心配はなんだったんでしょう・・・
こんな感じですから、多くの場合は大きな心配はいらないように思います。
首が座る4ヵ月の赤ちゃんの体重の増え方が気になる!
赤ちゃんの体重が増えない場合
生後3ヶ月までは1ヶ月に1000gのペースで体重が増えますが、4ヶ月ごろになると赤ちゃんも動くようになるので体重の増えが1ヵ月で約600g程度になります。このことは母子手帳にある成長曲線のグラフを見ても分かります。ですので体重の増加がゆるやかになるのは特に問題ありませんが全く増えないという場合は次のことに注意してみてください。
母乳不足
授乳に時間がかかる、授乳間隔が短く夜も頻繁に起きる、便の回数が極端に減るなどの様子が見られたら母乳が不足している可能性があります。母乳不足に関しては、授乳前後の赤ちゃんの体重を測って比較すれば、おおよその母乳の量が分かるので判断できます。
赤ちゃんの病気
赤ちゃんの全身の状態(機嫌、泣き声、睡眠など)、体温、呼吸状態、嘔吐の有無、便の回数や性状、尿の回数などに気をつける必要がありますが、まずは小児科医の診察を受けることが必要です。ウイルスによる胃腸炎にかかり嘔吐や下痢があると、一時的にかなり体重が減ることもあります。 検査を受けて調べてもらうと安心です。
赤ちゃんの体重が増えすぎている場合
生後4カ月で9kgを超えている場合、とくに心配はいりません。2、3歳から始まる肥満とは違って、1歳までの肥満はメタボリックシンドロームなどの病的な状態につながることはないことがわかっているからです。4、5ヵ月で9kgを超えるような体重があっても、6ヵ月を過ぎる頃から体重の増え方が少なくなり、1歳頃には標準の中に入ってくることがほとんどです。
まれなことですが、身長の伸びが悪いのに体重だけがどんどん増えるというときには、隠れた病気が見つかることもありますので念のためかかりつけの小児科医に相談しておくとよいでしょう。
引用元-【生後4ヶ月】あなたの赤ちゃんの体重は増えすぎ?減りすぎ? | KURASHIRU [クラシル]
生後4ヵ月の赤ちゃんの身長や体重、男の子と女の子の増え方は?
生後4ヶ月 首がすわって好奇心が増していく
男の子 女の子 身長 59.9~68.5cm 58.2~66.8cm 体重 5,670~8,720g 5,350~8,180g 首がすわり運動機能が発達していくことで体重の増加がゆるやかになり、しっかりとした体つきになっていきます。
これまでの著しかった身長の伸びも生後4ヶ月以降は落ち着いていきます。
視覚や聴覚と手の運動が少しずつ連動しはじめ、音のする方向を向き、手を伸ばしてつかむといった動きが出て、筋力が自然とついていきますよ。
また、あごの筋肉も発達して母乳やミルクが上手に吸えるようになり、授乳リズムも整っていきます。
興味のあるものには何でも手を伸ばすようになり、寝返りをはじめるので、危険のない環境を作ってあげましょう。
引用元-赤ちゃんの平均身長・体重グラフ!どう伸びる・増加するの? – こそだてハック
乳幼児期の体重増加は大丈夫?
乳児期の体重増加は問題なし!
- 乳児期は、そもそも脂肪が蓄えられやすい状態です。
- 脂肪が蓄えられやすい状態は、生後6,7ヶ月ころにピークを迎えます。
- 乳児期(生後1歳まで)の間の体重増加は大人になってからの肥満に関係がないという研究結果が出ています
- 母乳、ミルク中心のこの時期は飲みたいだけ飲ませてあげるのが基本です。
それでも気になる飲み過ぎ
それでも、母乳が出すぎているのに、おかまいなく母乳を吸っている赤ちゃんを見ると「やっぱり飲み過ぎなんじゃないか」と心配になる方もいると思います。
そんな方は、こんな風に飲ませ方を工夫しましょう。
- 10分位かけてゆっくりと飲ませてあげる
- 2時間おきではなく、3時間おきくらいにしてあげる
このように飲ませ方を工夫することで、ある程度の量で満足感が得られると思われます。
しかし、これ以上回数や飲ませ方を制限する必要はありません。赤ちゃんにとって、おっぱいは食事であるとともに、お母さんとの絆を確認できるツールでもあるのです。
引用元-生後数ヶ月で急に増加する体重!乳児の体重増加は将来の肥満に関係なし!?[カラダノート] 症状や対処法・予防や治療の方法など20000件以上
twitterの反応
あ、保健の人のアプローチを受けているのは、4ヶ月検診の時体重で引っかかったから。今はほどほどの増え方をしてるし元気でよく笑うから、もう問題ないと私は思ってるんだけどな…明日で増やせ増やせ攻撃から解放されたい。
— 真田ぽーりん@夏コミ3日目西1ぬ13b (@pohrin_s) December 8, 2011
集団の4ヶ月検診行ってきました〜♪体重の増え方が緩やか過ぎて、良いのだろうかと思ってしまった。まだ6キロには届かず(>_<。)首すわってないのに寝返りが出来てることに疑問をもたれた(-_-;)私が知りたい!(^_^;)
— あき (@shinmaihaha) April 14, 2010
SORA生後4ヶ月1900g 小顔だから今が一番バランスがいいんだけど、体重もほどよく膝に乗せていてもしびれないんだけど、これからもっと大きくなるんだろうな~ちなみに1ヶ月半で700g増。今日は窓の外の庭師に興味津々でした。
— 高丸 (@takatubasa) October 28, 2010
4ヶ月健診と予防接種おわり。60.2cm/6510g。1ヶ月前と比較して、身長は1センチくらい、体重は400gくらい増だったんだけど…大丈夫なんかな?成長曲線の範囲内ではある。小さめだよね。心配してた股関節脱臼と斜頸は問題なし☆安心したー*(^o^)/*
— まみ☆ママ3年目 (@aap0355) May 20, 2013
今日は4ヶ月検診でした。132d 身長64.7cm 体重7365g 胸囲42.9cm 頭囲43.0cm 体重がほんと増えなくなったな。1ヶ月前から300g増なので10g/日だ。ま、十分重いのでとりあえずいいけどさ。
— るい (@rui_soramame) October 18, 2011
生後6ヶ月を過ぎたんだけど、予定日から計算するとまだ4ヶ月にもなっていないわけで。体重は生後6ヶ月に追いついてきたけど、反射や反応は5ヶ月並、筋力や消化機能は4ヶ月並と、なかなか難しい。ま、ゆっくりでいいんだ。あわてず、ゆっくりで。
— ことりん (@kotorinai) June 12, 2015
4ヶ月検診&ヒブ3回目&肺球3回目行ってきた。首すわりチェックも問題なし。体重は、デジタルじゃなかったので関取が動くから針がふらふら動いてしまって。8,000はないんだけど7,900は超えてるということで「8キロでいいかしらね」という看護士さんの適当っぷりに吹いたw
— しばけん=あんどっち@2児のハハ (@shiba13ken) February 13, 2015
昨日の3.4ヶ月検診で、身長61.5cm、体重5730gでこぶりで曲線内下限だけど身長、体重のバランスは問題ないとのこと。少しずつ大きくなってるんだね(´∇`)睡眠時間が長いと授乳回数が心配になって、そのせいで体重があまり増えないのかなって不安になったりする( ´_ゝ`)
— つっち― (@littlegirl_148) July 8, 2015
はるくん4ヶ月検診行ってきた♡ 生まれた日遅いし 低体重で産まれたのに一番おでぶだった(´;ω;`)笑
— まゆず♡ (@cocomariyuzuguy) July 7, 2015
4ヶ月検診終わり〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 赤ちゃんいっぱいで癒やされたな〜♡ ゆーちゃんも終始ニコニコしてた☺ 体重3565→6515 身長53→63.5 順調に成長してました(*´ー`*)★ 良かった良かった💕 これからもゆーちゃんのペースで 成長していってね(﹡ˆᴗˆ﹡)
— NON(⃘'⃙৺`⃙)⃘0104♀ (@3Nonchi) May 12, 2015