生後4ヶ月頃の赤ちゃんの体重増加の目安は?
2015/07/22

赤ちゃんのミルクが足りているのか体重はちゃんと増えているのか、ママにとっては気になるものですよね。
赤ちゃんは生後3ヶ月までは体重も増加傾向にありますが、4ヶ月頃には体重もスローペスに。どうしてなのでしょうか?
4ヶ月頃の赤ちゃんの体重増加の目安について調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
赤ちゃんの体重増加の目安(3ヵ月〜5ヵ月)
赤ちゃんは、生まれてから体重はいったんへります。
生理的体重減少とも言いますが、その後増加し赤ちゃんの体重は3カ月で出生時の約2倍、1年で約3倍となるのが目安です。
ただし、体重増加は個人差が大きいもの。
・機嫌よくおしっこも1日6回以上出ている
・運動機能の発達が月齢相当
・頭囲・身長とともに体重曲線にそって少しずつ増えていけば問題ないでしょう。
体重が増えていなくても、身長や頭囲は増えている月があったりすることもあると思いますよ。
また、赤ちゃんは胃腸風邪など体調を崩すと簡単に体重が減ってしまいます。
風邪をひいた月は体重増加がない場合もありますが、長いスパンで様子を見てあげましょう。
あともうひとつ、神経質に毎日測る必要はありません。最低1週間単位ぐらいで見ていけばいいと思いますよ。
ちなみに、赤ちゃんの身長は足が屈曲しており測定者によっても誤差が生じますので1か月検診では、逆に減っている子もいるくらい。
これもまた、3〜4か月単位で見てあげましょう。 。
引用元-月例別赤ちゃんの体重増加の目安〜みみりん助産師の妊娠出産おっぱい育児入門
3か月〜5か月
満腹中枢もしっかり発達してくるため赤ちゃんも自分で飲む量をコントローするようになってきます。
また、運動量も増えてくるため増加も少しペースダウンする時期です。
大体、2か月間で1㎏、1日当たり16〜17gぐらい増えていれば問題ないでしょう。
引用元-月例別赤ちゃんの体重増加の目安〜みみりん助産師の妊娠出産おっぱい育児入門
生後3〜4ヶ月は母乳不足になりがち?原因とは
最近、生後1〜2か月までは1日の体重増加量が30〜40gあったお子さんが、その時期を過ぎて少しずつ母乳の分泌が低下し、4か月健診で体重が思うように増加せず小児科の先生からミルクを足すように言われるお母さんが増えてきています。
お母さんも母乳で足りていると思っていただけにショックを隠しきれません。
考えられる原因は……
1.”遊びのみ”が増える。集中して飲まない
2.夜間を通して寝るようになり授乳回数が減る
3.ママのお出かけも増えて休養が取りにくくなり、水分の摂取が減る
4.乳頭、乳房トラブルになり母乳育児の継続が困難になる
5.おっぱい中心になり哺乳瓶でミルクを飲まなくなる.
6.1か月健診後、2〜3か月体重計測をせず増えていない事に気がつかない
がまず考えられます。
引用元-生後3〜4ヶ月頃の母乳不足対処法 [母乳育児・授乳] All About
赤ちゃん4ヶ月の体重増加の目安と母乳
体重増加の目安
◆生後1ヶ月〜3ヶ月
・1日の体重増加:30グラム〜40グラム◆生後4ヶ月
・1日の体重増加 :約20グラム◆生後6ヶ月
・1日の体重増加:約10グラム◆生後7ヶ月〜1歳
・1日の体重増加:約10グラム赤ちゃんの体重ばかり気にしないように
乳児健診の際には上記を目安として、医師からミルクの量を減らしたり増やしたりするように言われます。
しかし、ここで申し上げたいのは、体重のことばかり気にして神経質にならないようにということなんです。
母乳で育てている場合には、赤ちゃんが自分で飲む量を調節するので無駄に太りません。
ですから、赤ちゃんの体重増加の目安になる体重に届かない場合もあるかもしれません。しかし、母乳は赤ちゃんに必要な栄養素がすべて入っていて、免疫力を高める理ものも含まれている理想的なものです。
ですから、もし医師の言う標準体重に届いていなくても、特に異常がなければ、問題はあまりないということになるのです。(※母乳の分泌量が不足している場合は該当しません)
赤ちゃんの体重が毎日10グラム程度増えていて、なおかつ便も尿もきちんと出ていればひとまず安心です。
もし不安なことがあれば医師に相談してみましょう。
引用元-赤ちゃんの体重増加の目安-母乳育児の全て
4ヶ月頃の赤ちゃんの様子
このころの赤ちゃん
4〜5ヵ月にかけての時期、ほとんどの赤ちゃんの首がすわってきます。腹ばいの姿勢にすると、前に手をついて首を自分で持ち上げたりなどもします。「抱くのが怖い」と感じていたパパも、この時期になれば安心でしょう。
心の発達にも目覚しいものがあります。ママやパパがあやすと、にっこり笑ったり、キャッキャッと声を出して喜んだりします。「うー」「うっくん」といった「喃語(なんご)」もますます盛んになり、表情も豊かになります。また、音のするものや目の前のおもちゃなどに興味を持ち、自分から手を伸ばすなども始まります。
体型は赤ちゃんらしくふっくらしてきますが、体重増加は以前よりスローペースになります。でも心配はありません。急激に体重が増えるのは生後3ヵ月まで。その後はゆるやかになるのがふつうです。
飲むこと
母乳だけの赤ちゃんは「欲しがるときに、おっぱいをあげる」を本格的に卒業です。時間をある程度決めて、少しずつ間隔をあけていくようにしてみましょう。4時間おきくらい、1日5〜6回が目安です。
体重増加が著しい赤ちゃんの場合、反対に「太りすぎ?」と心配するママもいます。でもこの時期は体重と同時に身長も必ず増えていますし、太りすぎということはまずありません。
よだれも多くなってきて、気がつくと服がびしょびしょ、よだれかけの必要な子も出てきます。これは唾液腺が発達してきたからです。順調に育っているということですから、心配しないでください。
「食物アレルギーが不安」というママは、離乳食開始前に小児科医などに相談しておきましょう。
WHOが定める体重増加不足の目安
日本では何g/日以上という目安が重要視されていますよね。
メディカルチェックの際に、「医療従事者それぞれがが何g/日以上と決めている数字」より赤ちゃんの体重が少ないと、即、ミルク補足指導が入ります。
残念ですが、これは科学的でもなく医学的でもない行為なのです。
引用元-WHOが定める体重増加不足の目安
週齢2週が終わる(日齢21日頃)までに出生体重に戻り、週齢3週からは500 g/月以上あれば正常な体重増加なんですね。
500g/月以上増えれば正常ということは、16.4g/日以上あればOKだったんですね。
ただ、WHOは健康な赤ちゃんの「体重増加が一日何gか」は重要視していないようです。
それより赤ちゃんの成長曲線がどんなカーブを描くかの方が重要なようです。
「根拠なくスタンダードになっている数字」より1g少ないだけでミルクを補足するのは、対処法としては正しくないんですね。
それだけで「母乳が出てないんだ」と落ち込んだり不安に思ったりしなくていいんです。
引用元-WHOが定める体重増加不足の目安
twitterの反応
嫁の友達の約12ヶ月の赤ちゃんと、約4ヶ月のミニバムの体重が同じってことに驚いた。ミニバムでかすぎぃ
— ZyAG™ b4mzR (@b4mDaddy) September 21, 2013
息子の3〜4ヶ月検診。無事、首すわり認定でましたー\(^o^)/ 体重も、産まれた時の2倍以上になってた。色んな赤ちゃんがいて、待ってる間お母さんも色んなあやし方してるのが面白かった〜。
— 溝田志穂(Shiho Mizota) (@mizotashiho) September 6, 2013
【珍妙たんスペックメモ】4ヶ月目前・身長62.5cm 体重5800g やせっぽちw 他所の赤ちゃんが泣いてると、怖くなって一緒にふえええぇぇ…と鳴いてしまう。
— C猫@珍妙ないきもの。 (@c_cat_tama) April 2, 2013
久々に娘の体重をベビースケールで量ってみたら、生後4ヶ月半にして8kg弱あった!一応成長曲線内に入るけど女児としてはかなり大きい!重い!もうすぐ市の集団健診。同じ月齢の赤ちゃん大集合だから、大きさ比べてみよう。
— ロボ子 (@roboko96) April 1, 2013
先日たまねぎ君の4ヶ月健診行ってきた。60人くらい同じ月齢の赤ちゃんいたけど、私が見聞きした中ではたまねぎ君一番でかかった。割とダントツに。体重8300グラム。でもちゃんとグラフの範囲内だもの…。身長は66センチ。大きくなれよー。
— 湾@朝鳥 (@xxxwanwanxxx) February 27, 2013
感動した。 669gで生まれて来た小さな命は4ヶ月経ちやっと普通の赤ちゃんが生まれてくる体重3000gになり退院したそうだ。 はやく大きくなってあやおばちゃんと遊ぼうね。
— あやてん (@ayaten1230) October 27, 2012
今日はプレママ教室で出産に向けての流れと呼吸方を勉強。途中で4ヶ月ぐらいの赤ちゃんとのふれ合いタイムあり。赤ちゃんは本当に天使だね。昨日の検診での推定体重は1800㌘。2週間で400増えた~。まだ予定日まで10週あるんですけど~。(^_^;)
— りえもも (@rieko_momo_chan) July 19, 2012
一ヵ月検診で700g~1kg増えるのが目安といわれています。ですが、赤ちゃんの体重変動には個人差があります。ほかの赤ちゃんとの比較による違いには、あまり気にしなくてよいでしょう☆
— 赤ちゃん育児ガイド (@baby_care_guide) July 6, 2015
完全母乳の状態で赤ちゃんの体重の増加は 500g以上/月 が目安。 でも、もし体重増加が生後3ヶ月で1週間に125g以下 または1ヶ月に500g以下だったり、 眠ってばかりで元気がないという場合には早めに病院を受診しましょう
— ゆいあやまむ (@mttfg886) July 5, 2015
昨日行ったスーパーの赤ちゃん休憩室でたまたま保健師さんがいて育児相談やってた。 3ヶ月児の成長の目安は、体重が生まれた時の倍、身長がプラス10センチ、だそうですよ。 息子、まさにそんな感じでした。
— みゃー (@MiyaMiya77) July 2, 2015