大学での効果的な授業の受け方・心構えについて
2015/03/24

いよいよ春!
大学へ進学する人、授業の受け方について知りたくありませんか?
今回は授業の受け方に関わることについて調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
誰もが大学できちんと授業を受けているの?
今、一般的に大学生の学生生活の過ごし方は大きくわけて3パターンだと思う。
大学1年から3年にかけて
1、授業にしっかり出席し、しっかりと勉強する人
2、授業は単位重視。サークルや学生団体に所属している。していなくても共通の友達と一緒に授業を受ける。
3、授業にも出ない。基本的に大学いない人。1は素晴らしい。本当に。だいたい4年生になって社会を知り、勉強したくなる人は増えると思うが1年生からずっとちゃんと勉強している人はかなり少なくなってきている印象。
で、2と3の人に向けてこの日記は書いてあるのだと思う。
2の人はだいたい1年生の最初はまじめに勉強するが、そのうちさぼり方を知ってしまった人、または大学は勉強するよりも友達と一緒に過ごす場所遊ぶ場所だという認識が強いと思う。
授業に出てもだいたいおしゃべりしている人は2じゃないかな。
3の人はだいたい大学受験の志望校に落ち、中堅大学に入り、その未練を引きずりながら過ごしているうちに、大学がめんどくさくなる人。引用元-shiganaihitoのブログ
大学によるし、学部にもよる。一般教養か専門科目かにもよる。
大雑把な話として、いわゆる一流の大学の理系学部の専門性の高い科目ほど態度は良好である。
ただし、理系でも医学部と工学部は比較的私語が多い傾向にある。引用元-YAHOO!JAPAN 知恵袋
大学での授業中のルールはある?
講義のルール
・基本は、他人への配慮、「教員や他の学生を無視しない」。テレビを見ているのではない。
・絶対に私語厳禁。なにがあっても厳禁。他人様の迷惑になるな。ささやき声はかえって気になる。友達の隣に座るな。
・遅刻すべからず。やむをえぬ事情の場合はそれらしい様子で静かに入る。
・トイレは軽く会釈でもしてさっさと行く。
・レジュメの配り方。仕事できる人間はもたもたしない。さっさと渡すにはどうするか?残部は前に戻す必要ない。一番うしろの机にまとめておく。
・携帯じっくり触るな。メールしているのか内容理解のため辞書ひいているのかは見りゃわかる。
・この授業では飲み物はOK。
・居眠りはやむをえないが、机につっぷして寝るのは避けよ。敵意や抗議の表明と見なす。
・中途退室は「あんたの授業はつまらなくて死にそうだ」「顔見るのもやだ」「声もきしょいんだよ」「おなじ空間の空気吸うのもいやだ」の意思表示。やむをえない場合はあらかじめ断わっておくこと。体調が悪い場合はやむをえないが、それらしい合図をすること。引用元-江口某の不如意研究室
単位をしっかりとるための授業の受け方
1.遅刻・欠席をしない
一番最初の基本的なことですが、授業を休まない・遅刻をしない。
これがまず大前提で最重要事項です。
一回授業を休んでしまうとついていけなくなったりするし、出席は単位を取る上で重要な採点のポイントになります。
まず毎回授業に出ること、これを心がけてください。2.提出物の期限と課題の趣旨を守る
課題をもらったら必ず毎回提出しましょう。もちろん期限を破るのはNGです。
出された課題の主旨に沿ったものを提出していれば、かなりのプラス点になります。
根気よく頑張りましょう。
「先生を見ろ」
後ろの席に座った時に、気づいたんですが、
みんな先生を見る時間が少ないと思うのです。
ノートを書いてたり、教科書や資料を見てたりするのか、
ずーーっと机を見てる。これがすごく多い。
私は、ノートに書くのも最低限で、色ペンも2色くらい。
ボールペンですべてを書くし、誤字をしても修正液なんぞ使いません。
字も綺麗じゃないので、ノートは汚いですw
それよりかは、先生の話に耳を傾けて聞いたほうがいいと思うのです。
教科書や、黒板の文字は、消えないので、読もうと思えばあとで読める。
しかし、先生の話は聞き逃すと終わりなのです。
大学の授業のノートの取り方も重要?
ここでは私が大学生の間に編み出した、 もっともおすすめの講義ノートの取り方を紹介したいと思います。 理系の学生を対象として考えていますが、文系の学生でも応用は可能です。
早速ですが、大学の講義で一番やってはいけないのは、 講義別にノートを作るということ。 大学の先生の中には、板書をしまくる先生もいれば、 全く板書をせずプリントのみで講義を進めていく先生もいます。 そのため、講義ごとにノートを作っていっても、 ノートが最後まで使われることは滅多にありません。 講義毎のノートを作るくらいなら、 ルーズリーフを利用した方が賢いです。
ではどうやって講義ノートを取ればいいのか。 それはずばり、時系列でノートを取る方法をおすすめします。 時系列でノートを取るというのは、 大学に持っていくノートは一冊だけにするということです。 その一冊の講義用ノートに、すべての講義の板書を書くのです。
科目ごとにノートを分けるというのは、ノート提出があった高校生までの話で、 大学ではノート提出などというものはありません。 科目ごとに板書を分類しなくても、ノートの上に日付をつければ、 それで分類は可能なのです。
大学で授業を受ける時に知っておくと良いこと
・基本的に席は自由。しかし、席が決められていることもしばしば。
・先生は教壇に立ち講義をするが、それぞれの先生によって個性がある。
・スライド使って説明する先生、配布資料を配って話しだけする先生、黒板にきっちり書く先生、雑談が多くなる先生、などなど。
・ノートは、黒板に書かれたことはもちろんだが、先生がおっしゃっていることもしっかり書く。
・自分なりの分かりやすいノート作成が基本となる。
・講義日をノートに記しておくとテスト勉強に有効。
・基本的に、予習をしておくと授業中の理解が深まる。引用元-ラーニング・ティップス 長大君
もしも授業を受けていてどうしてもわからないところがあったら、図書館やインターネットを利用して調べるか教授に尋ねるなどしましょう。
教授はその授業の分野の専門家です。よほど初歩的な質問でもない限りきっと親切に答えてくれるはずです。
また、興味を持ったことや疑問に思ったことを調べるのも重要です。
自力で図書館の文献を当たったり、インターネットを活用するなどして覚えた知識は必ず身につきます。
上に書いたようにメモを残しておくとさらに知識が定着するのでオススメです。
twitterの反応
好きな人に告白するとか言いながら タイミング悪く携帯使えんなって 3日後LINE開いたらまさかの相手から トーク来てて浮かれて話し込んでたら うん、何か告白する雰囲気じゃなく なってた。つまりまだ言えてない。 何だかんだで弱虫なんです私。
— 歌恋 (@26Oiiwa) March 22, 2015
https://twitter.com/unnnnnkoooo/status/578562985725050880
https://twitter.com/u_r_a_r_a_____/status/577861542688874496
高校はいったら好きな人ができて、そしたら告白されて、そして付き合って、毎日が楽しくて… なんて思ってた。 妄想しすぎたのかな(笑) それでも今の状況に満足してるわけじゃないけど友達たっくさんいて、毎日LINEのやりとりして、遊んで… 最高に楽しいよ すっごく幸せだよ
— かな (@kanaamal) March 7, 2015
なるほどなるほど。 でもね。実は私も今好きな人いるんだけど、告白はしたの。彼女おるのを知った上で。付き合ってとは言ってないけどね。 それ以来LINEしてないじゃんね😞 Twitterも全く。
— 【低浮上になりたい】い も け ん ぴ (@imomokenpiii) March 6, 2015
うーん、今やアドレス交換というものはほぼ無い時代かぁ。どんどん人に想いを伝える重大性が薄くなっていくなぁ。今の若者なんかLINEで告白するらしいで?メールでも個人的にはどうかと思うのに。好きな人には距離がどうだろうと想いは直接伝えるべきや。オシャレばっかしててもあかんねんぞ。
— 山脇ユウスケ (@hathuka20) January 20, 2015
もう学校行く回数少ないから好きな人に告白して振られても気まずくならないから告白してくるーって元気よく言ってた友達が30分後に振られた…でも後悔してない…ってLINEきてある意味カッコイイなって思った。頑張ったよ。カッコイイ
— もう使ってません (@sohuxia) January 17, 2015
友達が散りました笑 好きな人にクリスマスだからLINEで告ってフられてその告白文スクショされてばらまかれてる爆笑 女子ってこわーーーーーーーーーーい笑
— れいちぇるジャッポーン (@_R4ch3L_jPN_) December 25, 2014
この前、好きな人に告白される夢みた LINEで急に通話かけられて 「俺も好きだからそろそろ好きって言って」 って言われる夢ね この告白かなりかっこよくね?( ˘ω˘ )
— あいみ (@akirokuha) December 20, 2014
元カノにLINEしたら そういえば彼氏できた。好きな人に告白されてラッキーっていって。そのあとなんでお前と付き合ってたのわかんないとかいわれて今一番幸せだわとかいわれてやまないひとっているんですかねいみふめいなんですけどまじ
— ✧*。さゆちゃむ✧*。 (@Ao0x) November 24, 2014