「人生の失敗談は?」のes(エントリーシート)書き方
2015/07/19

面接やes(エントリーシート)で問われる質問「人生の失敗談は?」
多くの学生は「失敗談が思いつかない」とこの質問に対して難しいと思う人が多いようです。
企業側がこの質問をする意図は?「人生の失敗談」どう書く?
困難を乗り越えた経験、あなたはうまく言えますか?対処法をまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
就活での「人生の失敗は?」挫折経験を質問される理由
挫折経験が聞かれる理由としては、色々考えられますが、主に下記のようなものが考えられるでしょう。
・高い目標を掲げ、目標に本気で取り組むことのできる意欲的な人材かどうか知りたい・高い目標に対して強くコミットできる人材かどうか知りたい
・挫折後に、反省し、次につなげることのできる人材かどうか知りたい
・新入社員時に想定される挫折に対する打たれ強さがある人材かどうか知りたい
といったことが考えられ、全て「挫折経験から立ち直った人材は企業で活躍する可能性が高い」という仮説のもと、挫折経験を聞いているものだと思います。この仮説が科学的に立証されていないからこそ、上記のリンクのように、挫折経験を聞くことに対する批判が起きているのかもしれません。
一方でいち社会人としての感覚から言うと、一つ大きな失敗をすることで、仕事に対する意識が引き締まり、どうすればこんなミスが防げるのか考え、成長できるというのもわからなくもありません。また採用担当者が自分自身のミスや失敗、挫折経験から成長を実感しているのであれば、質問としていいのではと考えるのも納得できます。
引用元-挫折経験のない人が、面接・ESの「挫折経験は?」に答える三つのアプローチ – 面接対策 – 就職活動テクニック –
就活、esの「人生一番の失敗、どう克服したか」どう書くべき?
現役人事のものです。
この回答が手遅れだったら申し訳ないです。
この形の質問はよくありますね。
訊きたいのは「一番の失敗したこと」ではなく、
「克服したこと」なんです。つまり、「失敗した事」でなく「失敗しそうになったけど成功に導いたこと」を訊きたい。
これならイッパイあるでしょう?
失敗した経験がない、というよりは、失敗するまでやるほど愚かではない、という事ですね。
(まぁセイウンスカイの事はなかった事にして)だから、
「失敗しそうになったけど、これこれこういう風に改善し大きな失策はしなかった。常に物事を成功に導くために頭を使いそれを実行してきたタイプの人間」
というのをアピールできるはずです。もっというなら、
「常に最悪の事態を想定しそれの対策を考えつつ、しかしすべきことは実行するという経営者感覚の持ち主」
というアピールでもよいでしょう。なんと魅力的ではありませんか。
就活頑張ってください。
引用元-ESの「一番の失敗とどう克服したか」というテーマ – 就職 | 教えて!goo
esの質問「あなたの失敗経験を教えてください」思いつかない場合は?
多くの学生や20代の方との相談の中で、
「これといった失敗も無ければ、成功も無いです。フツーです」
という言葉をよく聞きます。
もしかしたらアナタは幼少のころから今まで、
何かを言ったり、やったりすると、周囲からツッコまれ周りから浮いてしまうという恐怖を抱えて生きてきたのではないでしょうか。
引用元-面接官『アナタの失敗経験を教えてください』←対処法 : まなかぜ!ねっと!
『失敗経験』とは、
・恥ずかしかったこと
・なさけなかったこと
・チャレンジしたけど、うまくいかなかったこと
を、思い出す作業が必要なのです。
これは、なかなか辛い作業です。
当時を思い出して『うわあああああああああああ』と、叫びたくなる時もあるかもしれません。
そのうえで、意外と当時は恥ずかしくても今なら受け入れられることって多いです。
ぜひとも、アナタの『黒歴史』の封印を解いて、
『アナタの失敗経験』
という質問を、さらりと答えて自己PRにつなげてみて下さい。
そしてもし、それでも失敗経験がない、思い浮かばない、というのであれば、
それは失敗経験が無いというよりも、
リスキーなことにチャレンジしたことが無い
のかもしれません。
そのような場合は、今ならまだ間に合いますので、自分にとってリスキーだと感じることに、今からチャレンジしてみてはどうでしょうか?
まだまだES(エントリーシート)の締め切りも面接も先の企業はたくさんあります。
『どうせ間に合わない』
と諦める前に、何かにチャレンジしてみてください。
よほど身体的に危険なことをしない限り、死ぬことはありません。
今まで、失敗をしてこなかったアナタには、
『失敗を失敗と捉えない』
という、素晴らしい才能があります。
是非とも失敗を楽しんでください。
引用元-面接官『アナタの失敗経験を教えてください』←対処法 : まなかぜ!ねっと!
esの「人生の失敗」経験談、大学受験の話はNG!
大手企業のESを仕事柄、たくさん見ているわけですがそうするとある事実に気付きます。ESで定番の「学生時代あなたが一番頑張ってきたことについて教えてください」という設問ですが、企業によっては「ある注釈」がついているのです。
それは…「ただし、大学受験は除く」というもの。
しかもこれはレアケースと思いきや、具体的な社名は言いませんがかなりのESで見かけるのです。これはつまり、あまりに就活生が「一番頑張ったのは大学受験だ!」と思い、ESに書く人が多すぎるということなのでしょう。
これは注釈をつけている企業が「特別、大学受験を頑張った話は聞きたくない」というわけではないのです。どの企業も頑張ったことに大学受験の話は聞きたくないと思っています。
ですから逆に言えば、ESに注釈をつけてくれている企業は「非常に良心的」だと私は思います。企業の方からNGワードを丁寧に教えてくれているわけですから、優しい企業だなと私は感心してしまいます。
引用元-何故「大学受験を頑張った話(ネタ)」は就活では絶対にNGなのか
理由はたくさんあります。
まずは、大学卒および大学院卒の就活生の全員が、間違いなく“同じ経験”をしているからです。つまりみんな同じ経験をしてきているわけですから、それを取り上げて「一番頑張った」と言われても困るというのが採用担当者の見解です。
また、自分の学力以上の大学に入学できたことをスゴイことのように就活でアピールする学生がたまにいますが、学力の話を持ち出すとキリがありません。
関東で言えば、早稲田・慶応、関西であれば、同志社や立命館に入学したことがすごい!と思う学生もいるかもしれませんが(実際よく頑張ったのだとは思うのですが…)、東大や京大と比較されると、その頑張りも小さく見えてしまいます。
重ねて言えば、そういった東大・京大などの学生は、絶対に「大学受験を頑張りました!」なんて話を就活ですることはありません。
冷静に考えれば、誰もが絶対にしないほうがいいと気付くと思います。
引用元-何故「大学受験を頑張った話(ネタ)」は就活では絶対にNGなのか
「人生の失敗談」どのようなことを書くといいの?
「相手の意図」を考えることが大切です。
エントリーシートの「人生最大の失敗談を書きなさい」 という項目で、 人事担当者は、何を知りたいと考えているのでしょう?
“すごい失敗談そのもの”を知りたいわけでは ありませんよね。
●なにか困難なことに直面した時、 この学生は、どのようにそれを克服したか
ということを知りたいわけです。
それによって、忍耐力、打たれ強さ、行動力、課題解決力、・・
などを判断しようと思っているのです。“すごい”失敗である必要はありません。
アナタが経験した「失敗とそれに対する克服」について、上記のことを考慮して書いてみてくださいね。
twitterの反応
ESに書けないような失敗ばかりするのが人生。
— かな (@marrrupo) June 27, 2015
僕は縁あって数十単位で友人知人のES書きの手伝いをさせてもらったけど、優秀な奴らが「あなたが人生の中で失敗(挫折)したことは何ですか」っていう設問に苦しんで、薄っぺらい文章書いて自分でもその薄っぺらさ自覚して悩んでるのとかすげー不毛だと思ったよ
— ツボマックス(●―●) (@YashinNoMeisou) April 1, 2015
【面接でよくある質問】 人生経験やスキルを確かめるもの 9.学生時代に力を入れたこと、学んだことは何ですか? 10.これまでの成功体験、失敗体験について教えてください。 11.あなたの能力を当社でどのように活かせると思いますか? 12.自己PRをお願いします。
— 【16卒】ES締切日程【公式】 (@2016_es) June 29, 2014
今までの人生で挫折(失敗)したことって、留年かな?って思ったけどそれをESに書くのはなんかアレだしスピード違反で免停になったことにしよう
— 魔竿ビーム(24)♘ (@masaobeam) May 14, 2014
【伊藤忠商事】 □ES設問□ 1.1番の挑戦 2.1番の失敗 3.自分の好きな点 4.自分の嫌いな点 5.こだわり 6.後悔していること 7.やりがいを感じる時 8.怒りを感じる時 9.心がけていること 10.どんな人生を歩みたいか …(あと4問)
— 就職活動2017 (@shukatsudesuo) January 6, 2014
ESは失敗談を書いて一回落としてからどうやって乗り越えたのかを書いて上げるパターンが良いらしいが今までの人生失敗しても乗り越えられてないから死にたくなってる
— 無職 (@okacchi0926) October 9, 2013
私は失敗してもガツン!と生きますよ~失敗して笑われてもA mí no me importa,ehh?Es verdad! だって私の人生は私のもの。誰のものでもないもの!,que si?
— Takako_Aoki (@T_Aoki) January 18, 2012
ESや面接でよく聞かれる「人生最大の失敗」や「最大の逆境とそれを乗り越えた方法」ってのの攻略法が未だにようわからん。逆境?今現在だよ!
— ふれでぃあ (@freddie104) April 11, 2011
一番の悩みES→「あなたの人生で最大の失敗は何ですか?400字以内でお答えください。」「あなたの研究内容を200字程度で説明してください。」 この会社は余程黒歴史を掘り下げたいらしい。ちなみにネタ候補は二つ
— ぺっく (@DEKAVITApeC) February 24, 2011
ボランティアセンターに依頼された文章は書けるけど、ESは難しいな。人生で一番失敗した出来事・・・やっぱ一夏のあれしかないかな・・・
— モラトリアム (@shoheihei07) February 8, 2011