結婚は相手の親と合わないと感じてもできる?できない?
2015/07/18

結婚は2人だけの問題じゃなく、必ず相手の親や親戚付き合いが付いて回るものです。
もし相手の親と合わないと感じても結婚はうまくいくのでしょうか?
女性が結婚相手の親の人柄を重視すると答えた人は約8割。その数字の意味とは・・・
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
結婚前から相手の親と合わない・・・その相談内容とは
結婚の挨拶をお互いの親に済ませましたが、私はどうにも彼の親の性格や感覚を理解できません。
彼が結婚の報告をしても、私が挨拶に行っても「おめでとう」のひと言はなく「お金がないのに困ったな」と溜め息をついて考え込まれ、ショックでした。それに彼に詳しい説明もなしに親子住宅ローンを組んでいたこと(これは、きちんと確認しなかった彼にも否がありますが。)が分かり、ただでさえ薄給で私達の生活もやって行けるか不安なのに、親が息子をアテにしていてイヤになります。私の親は「金銭面では絶対に子供の世話になりたくない」というプライドがありますが、そういう親ばかりじゃないのですね。
彼は、そんな親をおかしいとまでは思わないらしく、ローンは頑張って支払うつもりで、長男だから将来は同居もする予定でいます。彼の親のせいで、私達の結婚話が停滞し、2人とも悩んで辛い思いをしているのに、彼は親を恨む気持ち・怒る気持ちはないようです。これを考えると、私と彼の親がモメた場合、彼は親の味方に付きそうな気がします。彼とは他の面では性格が合い、上手くやって行けると思ってましたが・・・今、かなり自信がありません。
相手の親を見れば結婚後の性格がわかる!?
あなたと彼のご両親のタイプが真逆の場合、おそらく二人は「なんでこんなことがわからないの?」と、衝突することが増えるかもしれません。
とはいえ、性格というのは、どっちが良くて、どっちが悪いということではありません。
相性がよければいいということでもないんです(相性が悪い方が、お互いのできない面を補いあえるということもあるので)。
ですから「こういう人なのかな?」という予測を立てる意味で、彼の両親を見ると、なかなか面白いと私は思います。あと、意外と大切なことですが、ご自身の実家に起きた家庭の問題と、彼の家庭の問題がかぶっていないのがベスト!
あなたのご実家に問題が多かった場合は、意識して「平和な家庭に育った人」「親から『○○しないとダメ』と言われすぎずに育った人」を選ぶというのもテです。
平和な家庭に育った人は、コミュニケーションに嘘が少ない場合が多いです。相手を試すような駆け引きも、あまりしませんので、結婚→子育て とハードルを飛び越えていく場合、彼の良さを実感する機会が増える場合が多いと思います。
引用元-相手の親を見れば、結婚後の性格がわかる? – LAURIER (ローリエ)
女性に聞いた!結婚をする上で相手の親の人柄は重視する?
Q.あなたは、結婚をする上で相手の両親の人柄を重視しますか?
「重視する」……76.2%
「あまり重視しない」……23.8%「重視する」という人が多いようですが、ではそれぞれの理由を見ていきましょう。
■「重視する」派/長い付き合いになるから
・「家族になる人だし、いずれは老後の面倒を見るかもしれないし」(28歳/医療・福祉/専門職)
・「一生付き合う人たちだからできれば価値観の合う人のほうがうまくいくと思うから」(30歳/建設・土木/事務系専門職)
家族になるということは、これから一生付き合っていくということなので、人柄は大事という意見。介護することも視野に入れたとき、あまりにも合わない両親だとつらいかもしれませんね。
引用元-女性に聞いた! 結婚をする上で、相手の両親の人柄って重視する?⇒「重視する:76.2%」 | 「マイナビウーマン」
■「あまり重視しない」派/両親よりも彼本人
・「彼のほうを重視。相手の親はそこまで重視しないけどよいならよいほうがいい」(31歳/学校・教育関連/営業職)
・「本人がよければ、きっと親もよいと思うから」(26歳/学校・教育関連/専門職)
彼がいい人なら両親もきっといい人のはずと信じている女性も。こんな素敵な男性を育てたのだから両親も素敵な人にちがいない……ですよね。
■「あまり重視しない」派/会わなければいい
・「嫌なら離れればいい」(29歳/人材派遣・人材紹介/技術職)
・「一緒に住まなければ気にならない」(28歳/その他/その他)
同居の予定がなく両親が遠方に住んでいるなら、頻繁に会うこともないので気にならないようです。結婚後も一年に一度か二度会う程度なら我慢できそうな気もしますね。
引用元-女性に聞いた! 結婚をする上で、相手の両親の人柄って重視する?⇒「重視する:76.2%」 | 「マイナビウーマン」
結婚前は相手の親と合う合わないの問題把握を!
結婚をすると必ずと言っていいほどついて回るのが、相手の親や親戚を含めた「家」としての人間関係です。
互いの両親が居住地から遠い場合でも、その土地土地によって盆正月のしきたりや行事の際の考え方などが多くあります。
嫁ぎ先がいわゆる「本家筋」であった場合なども色々なしきたりがあって、結婚後に知って驚く事もよくあるといいます。
旧家名家でなくてもこうした事は起こりうることなので、結婚前には相手の育ったバックグラウンドや土地柄をある程度把握しておいたほうが望ましいでしょう。
最近では親の世代でもきょうだい間の付き合いがあっさりしている家もありますが、盆や正月には親戚一堂集まる風習というのはまだまだ珍しくないものです。
冠婚葬祭についての考え方も違いますし、細かく言えば日常の作法なども違ってきます。地方に行くとそうしたしきたりを知らない事で恥をかくという場面もまだ残っています。
そして、そうした文化的背景以前に、人として相手の親や親戚とどう付き合っていくかという問題もあります。
中にはどうしても性に合わない人もいるでしょう。そうした時に、出来るだけ事を荒立てずにうまく回避できるようにするには、やはり事前に色々知っておく事が大事になります。
引用元-結婚前に人間関係の問題把握を :結婚前にすべきこと
結婚してからの相手の親との付き合い方とは?
結婚してすぐの事だけではなく将来自分の親、相手の親どちらともいつかは年をとって介護が必要になるかもしれません
相手方に女兄弟がいればおそらくは自身の親の介護は娘がしてくれる可能性があると思いますが、相手が一人っ子だった場合は
お嫁さんになったあなたが介護する可能性が高いですよね。将来介護するときになってまったく関わりがないとしたらとっても気まずいですよね?
今はほおっておいても平気な問題かも知れませんがそのうち現実に直面したときにあのときちゃんと話せる関係を築いておけばよかったなーなんて後悔なんてしても遅いですよね?
結婚とは、自身同士、親同士も結びつけられるということもあります。昨今、介護問題はニュースにまでなるような問題です。
今のうちにパートナー、相手の両親、自分の両親ともそういった話はしておいたほうが良さそうですね。
なので結婚してから、結婚する前から相手の両親がどんな方かを理解しておく事は結婚するにあたってとても大事な事だと
思います。
どうしても相手の親との気が合わないなんて事が結婚前にわかっていたら、改めて考えてから結婚への決断をするのも悪くないと思います。
引用元-結婚してからの相手の親との付き合い方とは | 婚活&恋愛コラム記事 コラミ〜
twitterの反応
結納で揉めるなら結婚しない方が良いと思うし親族顔合わせとかで、遠い親戚とかならまだしも相手の親とか兄弟が一瞬でも合わないと思ったら結婚なんて止めた方が結果的に良い。慰謝料目当てならワザと結婚するのも良いけど
— やーぼん (@yaabon) March 2, 2013
結婚についてOLが語ってる。相手の分析し過ぎるとダメらしい!例えば相手の親の健康状態とか気にしたりしちゃうらしい。←考えすだろ笑。結局合うか合わないか、らしいお⊂((・x・))⊃うけぴよ!
— Yuma k (@twinclechan) May 29, 2012
同期が議員の娘と結婚したんだけど、相手の親に挨拶行ってから、しばらく変なオッサンにつけ回されたって言ってたな
— あんちゃん (@aaannchang) July 1, 2015
大和:69番君に「生理が来ない」って言われて「いよいよ結婚か。親にも報告せねば。相手の親にも挨拶しないとな。式場はどこがいいかな。神社か、相手にあわせて教会か。男の子だったらいいな。よし幸せにしてあげよう。」2秒くらいの間にこれだけ思い浮かんだんだが最初に出た言葉は「私もだよ」
— ヤマロクbot (@yamatoxrock) June 30, 2015
もし結婚できたら相手の親が娘のように可愛がってくれるワンチャンないかな…そもそも結婚できるのかがワンチャンかなw(既に諦めてるし) (´-`).。oO(ゆかりんライブで『まだ好きでいさせて』聴いて涙ぐんだけど…20年経っても好きなのに「まだ」って長過ぎるよね自分w 重いなw)
— あや@次ゆかりんに会えるまで頑張るー♪ (@Gabriel_Raphael) June 30, 2015
親が選んだ結婚相手はいませんが、女の子の友達でなぜか俺の親も相手の親も「将来結婚するでしょ?w」って言ってた人ならいます
— 福ちゃん@静岡 (@m_fukuchan) June 29, 2015
大体、なんで女だけ結婚したら相手の親まで付いてくるのだ。 私は夫と結婚しただけで、しかも結婚に際して「暴力、不貞行為、宗教したら離婚する」っていう契約書にサインしろと言われて最初に反故にしたのは夫。 もうこの結婚は、夫が私に手を上げた時に無効になってるのだ。
— 怒りのデス山百合 (@1120Tom) June 27, 2015
もちろん、誰と結婚したとしても、同居や介護の問題は早かれ遅かれ出てくるでしょう。でも、必ずしも相手の親と同居したり、自分も介護を手伝うことになるとは限りません。こんなことなら、独身でいた方が自由でよかったと悔やまないように、慎重に考えてください。
— れいこ (@msreicoo) June 27, 2015
結婚て、目の前の彼氏彼女との間だけじゃなくて相手の親も丸ごと繋がってくる話なんだよね。婚約してる女の子のお母さんが相手の親をこき下ろしてる現場に遭遇したことがあって、これはうまくいかないだろうなーって思った。でも結婚したらしい(笑)若さと勢いってすごいなって思う。
— 蟹☆にゃんこ (@kraliss2014) June 26, 2015
結婚する時は相手の親への態度を見ろっていうよね
— たかぴー (@fuji_hawk) June 25, 2015