自分でわからないうちに「うつ病」になってる可能性も!
2015/07/15

厚生労働省の患者調査では、うつ病などの気分障害患者数が2008年には104.1万人と増加傾向にあるようです。
しかし診断されず自分でわからないうちに症状に苦しむ「隠れうつ」も相当数いるといわれています。
うつのサインを見逃さず早期治療をして適切なアドバイスをもらいましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
うつ病は人は自分で病気がわからないもの?
自分でうつ病かは分からないけど精神状態がかなり悪化したとき、このままではやばいと思ったので病院に行きました。
ある程度予測はしていましたが。
最初は分からない人が多い 気がします。何度も繰り返す場合は分かるようになります。
が、病名も定かではないです。
私は妄想が出て統合失調症かと疑いましたがうつと言われました。医師の判断もあっているか本当のところ分からない。
なかなか長引くので、もしかしたら違う病気かもと思うこともありますし、遺伝的なものかと思ったりもします。
とにかく薬飲んだりして良くなればそれでいいかなと思っています。
うつ病かもしれないと思った時点であてはまる症状があるということですよね?
生活に支障が出る程気力が出ない、すぐ疲労する、睡眠障害、死にたい等暗いことばかり考える、今まで興味があったことに興味が全くわかない、外出や人に会うのが辛い、仕事や学校に行けなくなった、喜怒哀楽が減少、などの状態がずっと続く。
私の場合こんな感じでした。
可能性もあるかもしれないので治したいなら診察おすすめします。
引用元-うつ病の人は自分では、うつ病と分からないのですか?それが本当の、う… – Yahoo!知恵袋
自分ではわからない「隠れうつ」その小さなサイン
01. とにかくいつも疲れる
何か特別なことをしたわけでもないのに、昨日はたっぷり9時間も寝たのに、もう疲れてる。ドリンク剤を飲んでも、スタミナがつきそうなご飯を食べても、なぜかエネルギーがわかない。
02. 何でもない瞬間に焦り出す
例えば、電車の中や、ウインドーショッピング中、何のキッカケもないときに、急に心臓がバクバクしだして、「どうしよう、どうしよう」という気分が押し寄せてきたり、急にのどが渇いたり、呼吸が苦しくなったりする。
03. 質問に答えるのが難しい
「明日の予定は?」「この服どう?」など、普段なら即答できる簡単な質問に、なぜかサッと答えることができない。いつもは無意識でやっている、言うことをまとめて、口に出すという作業に途方もない時間がかかっているように感じる。
04. 好きだったこともやりたくない
料理やサーフィンなど、それなりに労力が必要な趣味が、ときどき億劫になるのはわかる。だけど、眠くても欠かさず見ていたお笑い番組や、絶対に顔を出していた大好きなメンバーとの飲み会にも、魅力を感じない。
引用元-【見逃さないで!】隠れうつの人が発する小さな9つのサイン | TABI LABO
うつ病の人に言ってはいけない言葉とは?
うつになると、自分の大切な人に愛情を求める一方、相手から拒絶されないか不安な気持ちもあります。相手の言葉をネガティブに受け止めやすいのも、うつ病的な思考パターンです。
うつを軽く見るような発言は相手の病状に無頓着あるいは無責任な発言になり、「自分の事を全然分かっていない!」といった気持ちに相手をさせやすいものです。以下のような言葉は軽い気持ちで言わないようにしましょう。
・誰でも時には気分が落ち込むもの
・たいした問題ではない
・世の中にはあなたよりもっと困っている人がいるのよ
・いったいどうしちゃったの?
・カラオケにでも行かない?落ち込んだ時はそれが一番!
引用元-うつの人に言ってはいけない言葉 [うつ病] All About
うつ病の人が耐えられないほど辛かったこととは・・・
うつ病で、世間で活躍している人を嫉妬してしまう
スポーツ選手や有名人をテレビで見ると、嫉妬してしまうことってありませんか?
特に、同年代の人に対しては嫉妬しやすいかもしれませんね。
「あの選手は世界を相手にプレーしている。これからの活躍も注目されている。それに比べて、私の今の状態は・・・」
このように考えるだけで気分は沈んでしまいます。
私もそうだったからあなたの気持ちはよくわかります。
私がうつ病だったころ、北京オリンピックが開催されていました。
会社を休職しており、実家に帰っていたので、オリンピックをよく見ていました。
体操、水泳、マラソン、サッカー。
どの競技の選手も、栄光の舞台に立って、これまでの練習の成果を発揮している。
日本中の人から注目されている。
プレッシャーに打ち勝って、金メダルを取る選手もいる。
比べる必要もないのに、自分の境遇と比べると、自分がみじめで仕方ありませんでした。
将来も見えなくて、うつ病が治るかもわからない。
朝布団から出られないこともあるし、調子が悪いと外出もできない。
どうして、このような差が生まれてしまったのだろう・・・。
どうして、あの場に立っているのが自分ではないのだろう・・・。
そして、オリンピックで活躍する選手たちを、素直に応援できず、どろどろとした嫉妬心を持つことに対して、自己嫌悪に陥っていました。
引用元-私がうつ病だったとき、耐えられないほど辛かった3つのこと | うつ病は完治できる! 薬の副作用に苦しまず自分でうつ病を治す
「新型うつ」中には甘えてるだけの人も・・・
■社会で生きていくための考え方が甘い人
現状で「うつ」と診察されている人の中には、本当の「うつ病」ではなく、社会に出て生きていくための考え方が甘かったり、対人スキルが低かったり、という人も混じっていると伊藤さんはいいます。
このタイプの人が自分を「うつ」っぽく感じてしまうまでのプロセスとして多いのは、社会や人のことがわかっていないため、物事がうまくいかない。その原因もわからないため改良もできず、やがて気分が落ち込んでしまう、というもの。
特に、いわゆる「新型うつ」は、未熟な若者に多く、薬ではなく人間としての成熟をサポートするような対応が必要とも言われています。
もちろん、「新型うつ」のすべてが、人間的な未熟さからくるものだというわけではありません。しかし、現在「新型うつ」と診断されている人の一部にはこのような人が混じっていることも事実のようです。
■「うつ」と誤診されやすい「躁うつ」
昨今の「うつ」をめぐるテーマの一つに挙げられるのが「うつ」と「躁うつ」の鑑別です。
患者さんがメンタルクリニックに行く時は、たいていが「うつ」を自覚している時。逆に「躁」の時は、本人としては気分がいいため、自ら進んで病院に行くことはほとんどありません。そのため、本当は「躁うつ」なのに、診察時は「うつ」っぽく見えるということが起こり、その結果、抗うつ剤など「うつ」の薬を出してしまうという誤診が行われる可能性があるのです。
引用元-「新型うつ」中には“甘えてるだけの人”も – 新刊JPニュース
うつ病の症状って?その経験談
●不眠
私の「うつ」は、ここから始まりました。職場で色々と問題を抱え、どうしよう、どうしよう、と、寝る時になっても考えてしまい、結局答えの出ない問題を一晩かけて解こうとして、朝を迎えてしまいます。
統計では、うつの方の95%程が不眠に悩まされており、うつの症状としてはかなりポピュラーな部類になるかと思います。眠れない日が続けば続くほど、「眠れない」と言う事に対して恐怖心を覚えます。朝方まで眠れないと、イライラしてしまいます。そして、「今日も眠れなかった!」と、必要以上に落ち込みます。
私の主治医からの話なのですが、「1日2日は、眠れなくても大丈夫」だそうです。また、「眠れなくて死ぬ事はない」とも。生きるために必要な、最低限の睡眠は、知らない内にとっているようです。「全く眠れていない」と思っていた日でも、30分程度のうたた寝を何度かしているはず、らしいです。
●意味も無く悲しくなる、何でも自分のせいだと責めてしまう
何か意味があって悲しくなるのは当然なのですが、1日普通に過ごし、普通にご飯を食べ、部屋に帰った後、何故か急に悲しくなるのです。自分でも何がなんだかわからないで泣いてしまう状態。原因がわからないので、涙を止める方法もわかりません。
とにかく、何でもマイナス思考になり、世の中の悪い事全て、自分のせいだと思い込みます。「箸が転げてもおかしい」と言う表現がありますが、うつ流に直すと、「箸が転がるのも自分のせいだと思い落ち込む」といったところでしょうか。
引用元-私が経験した鬱の症状 | うつ病体験・治療→改善→克服記
twitterの反応
最近自分の絵にかわいいとか言い出してるし、自分のことが好き好きモードだし、今がかなり躁なのかこれがうつが治った私なのかわからない
— あまぞんこじきのやっきゅん (@8_9_00) June 29, 2015
話がまとまったらチャイルドラインに電話しようと思ってたんだけど、こういうことすると阿呆らしいって思う人いっぱいいるんだろうな。なんか誰も話を聞いてくれないから自分がいなくなりそうで怖い。っていうのは嘘だけど…。いや。全然わからない。鬱だー鬱すぎるよ。泣くな泣くな
— Kisui (@ikuraSake) June 29, 2015
(でも、自分でも新アドレスよくわからない。)(あんどこれうつだけでじゆつぷんぐらいかかているのでこころはおれそうです。すみません。)
— アストロ温泉 (@ASTROONSEN) June 29, 2015
うつ状態から気分が上がった時に(寛解か?躁転か?)って考えてもわからないし、そこからつながってそもそも寛解した“本当の自分”というのはどんな自分なんだろうと考えたら余計わからなくなったし、所詮健康な僕は虚構の彼方なんだ!ってなって泣いた。
— 東大生きづらさを語る会 (@UT_alone_tweet) June 29, 2015
1ヶ月くらい前にブログに書いておいた鬱から抜けたばっかりの自分の文章を読み直して、「もうすでにこの感覚がわからない…自分の感覚なのに(^_^;)」と思った。
— 月(るな) (@moon_flight) June 29, 2015
なんだろう、なんで別れようって言いに来たのかな…好きすぎてくるしいのか、すきってのがわからなくて胸がただただ君のせいで痛いんだって勘違いするのか、自分の感情否定したいのか。わからない鬱教えてー…
— へぐちょ (@hegutyo) June 29, 2015
楽しかった~!自分のコミュ力の無さに鬱になりそう、だけれども話しかけてくださった方ありがとうございます…!次にいつ帰ってくるかはわからないけど、またお会いした際にも生暖かくよろしくお願いします(o*。_。)o
— みきぷるーん (@SumomomoPrune) June 28, 2015
興味半分で鬱の診断しまくったら 重度とか10段の6とか軽度とか出てどれがほんとなのかわからない ☆〜(ゝ。∂) でも自分で鬱の診断とかしてる時点でまだ大丈夫ってことだね
— あいにーくん (@septembersan__) June 28, 2015
なんか愚痴とかって鍵垢で呟いたほうがいいんだなと先輩は思いました 鍵じゃないと誰に見られてるかわからないからな(´・ω・`) でも私の裏めっちゃ過疎だからそういうの呟くとTLが自分の鬱ツイで埋まるのよね…
— カダイハトモダチ (@25holic) June 28, 2015
ざわちんにぶってるぶってる言われすぎてなんだか自分がわからなくなってきたぶってるってなんだ自分はもしかしたらぶってるのかもしれないこのツイートもぶってるのかもしれないわからない鬱鬱鬱
— ゆみかん (@meowmeow_421) June 26, 2015