子供は何歳から歩くもの?歩く気配がなくて心配・・・
2015/07/15

子供が歩くタイミングは環境にもより、どうしても個人差は出てくるもの。
何歳から歩くかはさまざまで、積極的な子供は10ヶ月頃から、のんびりな子供は1才10ヶ月になってからなど個人差はあります。
何歳から歩くのか、また歩かない子供の原因など調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
みんなの子供は何歳から歩き出した?
ウチは、立ち捕まりと、つたい歩きがお座りより早く、お尻を持上げてタッチする姿の時が無く、大丈夫かなって思ってたら、床からお尻を持上げてタッチしたと思ったら次の日から10歩は歩きだして、ハイペースで歩きをマスターしてました。1歳1ヶ月に歩き出しました。
引用元-皆さんの子供さんは、何歳何ヶ月で歩き出しましたか?1歳2ヶ月の息子がいます。… – Yahoo!知恵袋
うちの息子は1歳4ケ月で歩きはじめました。
今、1歳5ケ月ですがスタスタ上手に歩いてます。1歳3ケ月頃は同じく1〜3歩ぐらいだけで、それも「いちに(歩くこと)するよ」と言わないと歩こうとしませんでした。
わたしもとても心配で市の保健師さんに相談しに行ったりしましたが、『つたい歩きできるのなら大丈夫。ハイハイの方が早いから歩く必要ないと思ってるのよね。1歳9ケ月ぐらいになっても歩かなければ心配しはじめましょう』と言われました。歩きはじめたら早いですよ。あっという間にスタスタ歩くようになります。
ひざで歩くなんて器用ですね。ひざでも歩けて、普通に伝い歩きもできるなら心配いらないように思います。
かわいいハイハイ姿を見れるのも今のうちだけですので、見守ってあげてください。
引用元-皆さんの子供さんは、何歳何ヶ月で歩き出しましたか?1歳2ヶ月の息子がいます。… – Yahoo!知恵袋
1才3ヶ月の子供、まだ歩く気配がない・・・大丈夫なの?
私の子供の成長記録によりますと歩き出したのは1歳半となっています。
それも、たっちができて2〜3歩っ段階だと思います。発育のタイミングって、気にしだしたらキリがないと思うんです。
個人差があるからなんて言う割には母子手帳にも育児本にも、ハイハイは何ヶ月頃、とか
つかまり立ちは何ヶ月頃なんて書いてあります。
そのくせ、「個人差がある」なんてフォローしてあったり。
だったらそういう母親を不安にさせるだけでしかない曖昧な基準を示さないで欲しい、とすら思います。もちろん、何らかの事情で本来できるようになることができない場合もあるかも知れません。
でも、もっと大らかに見守れる風潮であって欲しいですよね。
私の子供は、低出生体重児でした。
だから体の発育も平均より遅いだろうと言われていたので
私はそれを逆手にとって、世の子供の発育の平均値のようなものは一切見ないで過ごしました。
知ったらそれを基準にしてしまうし、目の前の子供をその基準に当てはめてしまうから。
敢えてそういう情報を入れないようにしていました。でも、それぞれ子供の特性、タイミングって違うんだと思います。
もったいぶって、急にがんとできるようになる子や
何事もさくさくとできる子もいるかも知れない。
でも、それはそれ。優劣じゃないと思うんです。
何事も早いということ自体には価値はありません。その子ができる時が来たらできる、そしてできた
それ以上もそれ以下もないと思います。
引用元-1才3ヶ月なのにまだ全然歩く気ナシ! | 1歳〜2歳 | ベビカム
子供が歩くのは何歳から?
ひとり歩きの時期
ひとり歩きの時期は、積極的な赤ちゃんは10ヶ月頃から、のんびり赤ちゃんは1歳半くらいまでと大きな差があります。歩き始めるタイミングや、環境にもよるので個人差があって当然です。
つかまり立ちが好きな赤ちゃんは、すぐに歩くだろうと思われがちですが、つかまり立ちと歩くことは別の運動だと考えてください。つかまり立ちは立ったり座ったり、その場で上下運動することを楽しんでいます。
つたい歩きの好きな赤ちゃんは自分で移動することに積極的なので、早い時期からひとり歩きに挑戦するケースもあります。でも支えるもの無しで歩くことに恐怖心のある赤ちゃんは、しばらくつたい歩きを好むようです。
最初の一歩
ひとり歩きの最初の一歩は、赤ちゃんが支えなしで歩く記念の一歩です。ひとり歩きに積極的な赤ちゃんは、勢いで次の足も自然と前に出ます。興味はあるけど心配症の赤ちゃんは一歩目の次の足が出なくて立ち止まるかもしれません。
赤ちゃんが最初の一歩を踏み出したら、危険な状態やバランスを崩さないのであれば、すぐに手を貸したり抱っこせず近くで見守ります。もしも怖くてママを求めている時は、声をかけて助けてあげます。
一歩踏み出した後、次の足を出すか座りこむかは赤ちゃん自身が決めます。最初は一歩で止める場合もあれば、3歩、5歩と歩く赤ちゃんもいます。足を出す時にバランスを崩しやすいので、一歩だから歩くのが下手だということにはなりません。
引用元-ひとり歩き、いつから?
子供が歩く時期に差がある原因は?
どうしてこんなに個人差があるものなのでしょうか。私が今まで見てきた子たちでは、体がぷくぷくとして大きい子は少し遅いことが多いように思います。重い体をしっかり支えて立って、そこから歩くのはなかなか大変なんですね。
逆に早い子たちは細めで頭も小さい子が多いです。ただ細いからといって早く歩くわけでもないんですよね。体の大きさだけでもないということです。他には性格も大きな要因だと思います。
何事にも慎重でなかなか一歩を踏み出せない、ハイハイで進めるからいいじゃないかというのんびり屋さんですね。実際、もう歩くことができるのにハイハイばかりの子もいます。
こういう子はハイハイがとても速くて、私が保育園で働いている頃はおむつを替えようとしても逃げるのが速くて追いかけ回していた記憶があります。
この場合は性格というよりもハイハイと歩くのとどっちが好きかということになってくると思います。立ってみたら世界が全然違って見えてそこから一歩踏み出したいと思うか、それよりもハイハイで突き進みたいのか、意外とそんな理由だったりするのかもしれませんね。
引用元-赤ちゃんはいつ歩くようになるの?その個人差が大きいのはなぜ? | MARCH(マーチ)
歩くのが嫌いな子の特徴「シャフリングベビー」とは
シャフリングベビーとは、ハイハイをせずにおしりをズリズリしながら移動する赤ちゃんのことで、立つことも嫌がり歩き出すのが遅くなります。
シャフリングベビーの子に見られる特徴として以下の様な事があります。
ポイント
・首の座りやお座りは遅くない
・あまり寝返りをしない
・うつ伏せになるのを嫌がる
・ハイハイをしない
・いざりばいで移動する
・脇を持って立たせようとしても膝を曲げない
・言葉が出るのが遅い場合もあるシャフリングベビーの子は、ハイハイせずに、いざりばい(おしりでズリズリ)をしている状態で、立つようになります。
足の筋力が弱い場合にシャフリングベビーになると言われていますが、検査では特に異常は見つからず1歳半〜2歳ぐらいから歩き始める子が多いようです。歩き始めるとハイハイもできるようになり、その後は普通に成長していきます。
乳児期の成長が遅いためにハイハイしたり立つことを嫌がり、歩くほどの筋力が無いので歩き出すのが遅れるのですが、ある程度成長するとそこからは特に成長が遅いという事はありません。
一般的に、1歳ぐらいの子を立たせようとして脇を抱えて持ち上げると、膝を曲げてジャンプするような姿勢を取りますが、シャフリングベビーの子は、立たせようとしても膝を曲げません。
全く立つ素振りを見せず座り込んでいる子を見ると、心配になってしまう親御さんが多いのですが、医者に体に異常はないと言われたら、あとは子どもの成長を見守るしかありませんので、心配になりすぎて子どもに不安が伝わらないようにしましょう。
引用元-1歳半になっても赤ちゃんが歩かない – ハイハイをしないシャフリングベビーとは | はじめて学資保険
twitterの反応
土日は、子供ちゃんに沢山沢山癒されました(*^O^*) 歩き始めたばかりの、ただただ歩く事が楽しい時期。 一歩一歩ぴよぴよ鳴る靴で、にこにこ歩く赤ちゃん。 日常に楽しめる事は沢山隠れてる\(^^)/ 赤ちゃん見ていつもそう思う。 今日もまだまだ楽しめる事があるはずだ♪♪♪
— 柴田綾 (@uzumakiayatan) May 10, 2015
駅まで歩く間にずいぶんたくさんの赤子やよちよち歩きの子供たちとその親たちを見かけて、うちの3人はああいう時期はもうとっくに過ぎているということがなんだか不思議だった。
— C. K. (@suikyoCK) October 11, 2014
この時期になると桜前線を思い出す。桜前線が進む速度はちいさな子供が歩く速度なんだってね、ってことは可愛いロリショタがてちてち歩きながら日本列島を歩いてくるって考えるわけですよ。家の前に投網仕掛けておきたくなりますね
— イカるき提督P空士 (@tokiruki_akiru) March 10, 2013
赤ちゃんの歩く時期についての話。とあるリピーターさんの子は10ヶ月と数週間で歩いたという。早っ!と思ったら、別のリピーターさんの子は8ヶ月半で歩いたという。早すぎっ!
— マコラジャ (@rajamakoraja) July 3, 2012
次男歩く。 歩行期の赤ちゃんを観察した研究によると、この時期の幼児は一日に14000歩歩き、100回以上転ぶらしい。やがて段々に転ぶ回数は減り一度に歩ける距離は伸びていく。 七転び八起きを繰り返す次男の様子を見て、その歩みの一つ一つに、積み重ねることの尊さを教えて貰っている。
— つぶやく仏法 (@tsubuyakubuppou) October 1, 2013
赤ちゃんの歩く時期についての話。とあるリピーターさんの子は10ヶ月と数週間で歩いたという。早っ!と思ったら、別のリピーターさんの子は8ヶ月半で歩いたという。早すぎっ!
— マコラジャ (@rajamakoraja) July 3, 2012
子犬のくるみちゃんが家にきてから今までの写真や動画を観ていると、成長の早さにびっくりする。最初はまんまる、よちよち赤ちゃん歩き。いまはシャープになってタタタと歩く。毛の生え変わりの時期だから、かなり細く見えるのだけどここからふぁさーっとなっていくのだろうな。楽しみ。
— 未来 (@miku59) January 21, 2012
赤ちゃんが歩き始めるとき、転んでも転んでも立とうとします。 「だめだ僕には歩く自信がないでちゅー」と言って立つのをやめちゃう赤ちゃんっていませんよね(笑)? 誰だって、恐れを知らないで前に前に進むことを躊躇しない時期があったのです。あなたも私も、です☆
— 吉澤ゆか (@yucafe_style) June 22, 2010
土曜日のにゃんこ、今日はにゃんの家によちよち歩きの赤ちゃんがいるお話でした。赤ちゃんはもうすぐで自分で歩くようになる時期。にゃんこの座る椅子をつかまり立ちしながら電車のようにして押して歩く。赤ちゃんがお昼寝すると、寄り添ってにゃんこも一緒にお昼寝。赤ちゃんとにゃんこは癒される♥
— やまきよ☆ (@kiyokiyoworld) February 6, 2015
かわいい赤ちゃんと トコトコ歩く子どもと 刺激の強い青春時代と 成熟した大人と どれも素敵
— 月乃 (@yuunaringo) June 26, 2015