背中の脂肪を取り除いて夏に向けてダイエット!
2015/07/11

背中の脂肪、気になりませんか?
特に女性はブラの締め付けなどで、背中の脂肪をさらに盛り上げ・・・なんて事に。
背中のダイエットをしてきれいになりましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
背中に脂肪がつく原因は?
背中に贅肉がついてしまうのにも原因があります。
背中に贅肉がつく原因として2ついわれています。
加齢によるものと姿勢が悪く猫背により贅肉がついてしまうものがあります。
加齢に伴い背中にたるみがでたり、無駄な脂肪がついてきたりします。それは背中の筋肉が年齢を重ねるごとに衰えていくことが一つあげられます。
加齢が原因と言っても、誰もが背中にたるみや無駄な脂肪があるわけではないです。
常日頃からスポーツやエクササイズなどで背筋を使って鍛えている人や、背中を使うような動作を仕事としている人などは、歳を取ってもキレイな背中をしています。
このような状況の人は、加齢によるものかもしれません。見た目はスマートなのに、背中にたるみが出てきた、最近歳を取ったなと感じることが多い、高いところにあるものを取ることが少ない、普段から運動やエクササイズをしていない人はとくに進行が早いと思います。
また、猫背などの姿勢が関係してくるものとしてはデスクワークにより前かがみになってしまうことで背中の筋肉を使わなくなるためたるんできてしまうことがあります。
引用元-背中についた贅肉を即効で落とす7つの方法とは? | ダイエットブックBIZ
背中の脂肪を落としたい!背中ダイエットの方法
・羽ばたき運動
①両手を体の後ろ側に伸ばし、両手のひらは内側に向けます。
②小刻みに息を吸ったりはいたりしながら、それに合わせて両腕をバタバタさせます。
※1分くらいを目安に、1日3回くらい行いましょう
※立って行っても、座って行っても良いです
※腰は反らさず、腕だけ動かしましょう・背筋
①うつぶせに横になり、手を頭の後ろで組みます
②息を吐きながら上体を上げ、①の体勢に戻します
※足首が動かないようにしましょう
※10〜20回程度行います・10秒でできるストレッチ
①床に両手足をつけます。この時、両足はくっつけた状態で、手は肩幅ほどひらきます。
②両手はついたままにして、息を吐きながら、少しずつおしりとかかとを近づけます。
引用元-後ろ姿大丈夫!? 背中ダイエットで見返り美人!
背中の脂肪を落としてダイエット!10秒で出来るストレッチ方法
1.背中を丸めた猫背をリセット!オフィスでもできるストレッチ
1.お腹に力を入れて、背筋を伸ばして座ります。
(イスに座って行う場合には、浅く腰かけて下さい。)2.両手を上に伸ばし、フーっと息を吐きながら腕と背中を後ろに反らします。
3.息を吸いながら、元の姿勢に戻します。
POINT
□ 気持ちいいと思うところまで、背中を反らします。
□ 急がずに、楽なペースで行いましょう。
□ お腹の力を抜いてしまうと、背中をしっかり伸ばせないので、お腹の力を抜かずに行いましょう。2.リラックスタイムにオススメ!CM中にもできる10秒ストレッチ
1.四つんばいになります。手と足は開かずに、肩幅くらいの幅でおきます。
2.息を吐きながら、ゆっくりとかかとにお尻を近づけていきます(両手の位置は変えません)。お尻を下げた状態で、10秒間キープします。
POINT
□ お尻が浮きすぎていると、しっかり背中を伸ばすことができないので、かかとの上におしりを乗せるようなイメージで行うと良いでしょう。
□ お腹にも力を入れて行います。
引用元-【10秒でできる背中痩せストレッチ】はみ出た背肉をスッキリ落とす | ダイエットSlism
背中の脂肪を落とすには筋肉を意識しながら動作するのが大切!
効率よく体脂肪を落とすには、鍛えるべき筋肉を意識しながら動作することが大切です。
背中の筋肉は大きく分けて3つあります。
まず、「僧帽筋(そうぼうきん)」と「広背筋(こうはいきん)」です。
僧帽筋とは、首から背中中央、首から肩、肩から背中中央を結ぶ三角形の筋肉のこと。
僧帽筋の衰えは肩こりの原因になるともいわれています。
広背筋とは、腕の下から背中後方へかけて、背中を広く覆う筋肉のこと。
そして、もう1つ「脊柱起立筋群(せきちゅうきりつきんぐん)」です。
13個の筋肉の総称で脊柱の両側を平行に走る筋肉です。
骨盤から脊椎をつないでいる、表面からは見えない細長い深部筋肉群です。
正しい姿勢をとるだけで疲れる……という人は、この筋肉群が衰えている可能性があります。
この3つの筋肉を刺激し、筋力をアップさせることで、背中肉をスッキりさせることはもちろん、痩せやすいカラダへと近づけていきます。
それは、ご存じの方は多いと思いますが、背中側に多く存在する赤筋は、白筋に比べ、体脂肪を2倍も燃焼してくれるので、背中を鍛え、筋肉の質をあげていくと、基礎代謝がアップし、寝ている間でも余分な体脂肪を燃焼してくれるようになります。(※筋肉は、持久力に優れる赤筋、瞬発力に優れる白筋があります)
引用元-背中のハミ肉をとる!脂肪燃焼エクササイズ3選 [エクササイズ] All About
背中・二の腕のダイエットにオススメの器具とは
背中や二の腕のお肉に悩まされている方も少なくないと思います。
でもジムに行くお金も時間もないし…
そんな方にお勧めなのがこれ!【背中スリムストレッチャー】
これを使ったダイエットにより、眠っていた背中・二の腕の筋肉を刺激し、
二の腕のエクササイズ・引き締め
鍛えにくい肩甲骨のまわりのダイエット運動
猫背の矯正
開胸運動によるバストアップをおこなうことができます。
普段鍛えにくい筋肉に効果的なストレッチができるようになるのです。「背中や二の腕のお肉が気になる」
「最近、背中や肩がこるようになってきた」
「背中が丸まって姿勢が悪くなってきた」そんな悩みをお抱えの方必須!
運動不足や年齢とともに、背中回りの筋肉は衰えてきます。
背中の筋力が落ちてくると、たるみがどんどん増えてしまったり、姿勢が前かがみになってきたり。
そして無駄な贅肉が付いて回るんです。
引用元-背中や二の腕のダイエットにはこれ!
背中の脂肪を集中的に取り除くには?
有酸素運動
もし、あなたが真剣に背中の脂肪を取り除きたいと考えているのなら、有酸素運動を取り入れることを検討してみてはどうでしょうか?
アメリカ農務省は、60分の有酸素運動を1週間に5回行うことを推奨しています。
激しい(息が上がるような)有酸素運動よりも、インターバルトレーニングの方が、脂肪の再燃焼効果が期待できます。
エクササイズを行った後の体は、通常時よりもカロリーを消費しやすい状態になっています。
ということは、夜寝ているだけでも、運動をしなかった日よりも、運動をした日の方がカロリーが消費されているということになります。
背中に意識を向ける
日常生活の中で、背中の筋肉に意識を集中することも背中の脂肪を取り除くためには、有効です。
肩や背中には複雑な形で、筋肉が入り組んでいて、たくさんの筋群から構成されているので、これらの筋肉に意識を向けることで、スッキリした背中になっていきます。
また、暇を見つけては、簡単な背中のエクササイズをするのもよいでしょう。
引用元-背中の脂肪を取り除く5つの方法 | ダイエット・リサーチ
twitterの反応
ある部分を冷やすだけでダイエット シャワーなどで背中の首下を冷やすとダイエット効果がある。 この部位は体幹に近いので、ここが冷えると脳が体温が低下したと認識する。 そして、体温を上げようとし、脂肪が燃焼する。 長過ぎても意味がないので、5~10分がベスト。
— 女の子なら知っておきたい♡ (@girlmusts2) June 28, 2015
【猫背の方必見ダイエット】①胸を張るように背中をピンと伸ばす。 やることはこれだけ。猫背になると体に入る酸素量が少なくなるため脂肪の燃焼が少なくなります。体を伸ばすことによって体内に入る酸素量が増え、自然に脂肪を燃やしてくれる体になります。
— 自分磨きbot (@biyou_bot) June 28, 2015
【タオルを使ったストレッチで背中ダイエット】 両手でタオルの両端を引っ張りながら持ち頭の上に持ち上げて腕を伸ばす。 次にゆっくりと息を吐きながら肩のへんまで肘を曲げる。 肩甲骨を動かすことで背中の脂肪が燃焼します。
— どんどん痩せる♡ダイエット (@juncrossover) June 28, 2015
お腹や背中に付いたぜい肉がなかなか落ちないと悩む方は、股関節を動かして脂肪が燃焼しやすい体作りからダイエットを始めましょう。
— こっそり部分痩せダイエット@coco (@mitsueries) June 27, 2015
【らくらくダイエット】背中側の首元を冷やすと脳が体温が下がっていると勘違いをし、体温をあげるため、それによって脂肪が燃焼される。シャワーや保冷剤を包んだタオルで冷やそう。ただし長時間冷やすと身体に毒です。
— アブないくらい甘く蜜LOVE♡ (@amakumitsuLOVE) June 25, 2015
痩せよって言うが何回目かな。笑 いつなったら痩せるん? 背中の脂肪いつなったら なくなるんやろ。 ダイエット成功のコツ教えてください。
— ゆゆたん (@2937Ktkr) June 24, 2015
ダイエットをして体重が減ったとしても、一度背中についた脂肪を落としてすっきるさせることは大変難しいことです。さらに姿勢の悪い人は背中に脂肪がつきやすいので注意が必要です。
— ダイエット明日のために。 (@Bret3744) June 24, 2015
【芸能人が実践!!簡単ながらダイエット♡】 米倉 涼子 『バランスボールダイエット』 映画を観ながら。 日頃から背中の筋肉を意識 座ってるだけで深層筋が鍛えられ 循環が良くなり溜め込みにくい体になります! 背中には脂肪燃焼してくれる細胞があるので 動かして刺激するとさらに良!
— 健康に美しく!《ダイエット》相互フォロー (@health_dieting) June 22, 2015
【らくらくダイエット】背中側の首元を冷やすと脳が体温が下がっていると勘違いをし、体温をあげるため、それによって脂肪が燃焼される。シャワーや保冷剤を包んだタオルで冷やそう。ただし長時間冷やすと身体に毒です。
— アブないくらい甘く蜜LOVE♡ (@amakumitsuLOVE) June 13, 2015
普段汗かかないんだけど、最近はいくら何でも暑いのでお尻とか下乳とか背中に汗かいたりするんだけど、ダイエット中だから「燃えろ俺の脂肪!!うなれ筋肉!!全開放だ汗腺ん!!」とか独りで盛り上がってたんだがこの間脱水症状出ておとなしく水飲んでる(*╹ᆺ╹)
— めい (@may_nocturnal) May 25, 2015