意外と知らない?!脂肪とカロリーの関係、太る仕組みとは
2015/07/11

これから露出の多い夏の時期、脂肪を減らして痩せたいと思いませんか?
それにはまず脂肪とカロリーの関係を知って、健康的な生活習慣を送る必要があります。
脂肪とカロリーの関係について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
カロリー、脂肪って?
その1: そもそもカロリーって何?
そもそもカロリーって何でしょう?模範的な答えは、「熱量のエネルギーの単位」です。中学生の時に、理科で習ったハズです。1cal(カロリー)は1gの水の温度を、1度上昇させるのに必要な熱量です。
食事のカロリーとして表示されるのは、kcal(キロカロリー)で、キロとは千のことです。1kcalとは1000calとなり、1リットルの水の温度を、1度上昇させられる熱量なのです。
カロリーは、炭水化物、タンパク質、脂肪だけに含まれていて、ミネラルやビタミンと言った栄養素には、カロリーは含まれません。カロリーには、食物を食べることによって体内に吸収される摂取カロリーと、日常生活や運動に使用する、消費カロリーが存在します。
その2: では脂肪って何?
脂肪というのは、私達のお腹の周りに付いているお肉の中身です。自分の脂肪は、直接見られませんが、スーパーに行くと簡単に見ることができます。牛肉や豚肉の、白い脂身の部分が、脂肪なのです。
あの脂身を見ると、脂肪のイメージは悪くなってしまいますが、体温維持やエネルギーの貯蔵など、人体にとって必要不可欠な重要な役割を行っています。
引用元-意外と知らない、脂肪とカロリーの不思議な7つの関連性☆ – さよならコンプレックス!
脂肪とカロリーの関係とは
カロリーと体脂肪の関係とは
100kcalのエネルギーを持つ食べ物を食べても、100kcalのエネルギーを消費する運動をすれば、食べた分のエネルギーは消費され、からだの中には残りません。しかし食べたエネルギーを全て消費しきれずエネルギーが余って残った場合、そのエネルギーは、「脂肪」に変えられてからだに貯蔵されます。
脂肪1kgを消費するには
では、体内に貯蔵されている脂肪1kg(1,000g)を消費するにはどれだけのカロリーが必要になるのでしょうか?
脂肪1gは9kcalなので、1kgの脂肪を消費するには9000kcalのカロリーが必要かといえばそうではありません。人間の脂肪は「脂肪細胞」として蓄えられているので、全てが純粋な脂肪というわけではありません。脂肪細胞の約8割は脂質(あぶらの塊)ですが、残り2割ほどは水分や細胞を形成するさまざまな物質で構成されています。
これを踏まえて計算すると脂肪1kgを消費するのに必要なエネルギー(カロリー)は、9kcal×1000g×80%=約7200kcal 程になります。 つまり、1カ月で1kgの脂肪を減らすために消費すべきエネルギーは、7200÷30=240kcalとなり1日あたり240kcalになります。毎日240kcal分のエネルギーを多く消費する、もしくは摂取を抑えられれば1カ月で1kgの脂肪を減らすことが出来るのです。
引用元-カロリーとは|健康のつくりかた|タニタ
意外と知らない?!消費カロリーと体脂肪の関係
消費カロリーが摂取カロリーを上回ると、体は足りないエネルギーを補填しようと体脂肪を燃やすようになります。
これがつまり痩せるということですね。
なら摂取するカロリーを徹底的に少なくすればどんどん体脂肪が燃えるのでは?と思うかもしれませんが、実際はそんな簡単にはいきません。
なぜかというと、人間には生きていくためにある程度カロリーが必要だからです。
ダイエットのためにと摂取カロリーを極端に減少させてしまうと、体脂肪を減らす前に体に不調が現れるようになってきます。
だからダイエット中にも一定量のエネルギーを体に取り入れることが必要なのです。
ちなみに体に不調が出ないようにするためには、一日あたり女性で1200kcal、男性で1500kcalほど必要になります。この数値は筋肉量などによって上下しますが、基本的にはこれだけ摂取していれば問題ありません。
そして体脂肪というのは7200kcal消費することによって1キロだけ減ります。
ということは一日につき200〜300ほどカロリーを消費すれば、一ヶ月で1キロ痩せることが可能というわけですね。
ただここで一つだけ気をつけて欲しいことがあります。
それはダイエットで減らす体重はひと月あたり2キロ以内に抑えるということ。
理由はというと、人間は短い間に多くの体重が減ってしまうと体に危機を感じ、体脂肪を溜め込みやすくなってしまうからです。
あまりに急なスピードで減量を進めるとリバウンドしてしまうわけですね。
気をつけましょう。
まあ普通のダイエットをしている分にはもっとスローペースになるはずなので、多くの人には関係ない話になります。
引用元-消費カロリーと体脂肪の関係
脂肪は実際の重さ以上に見た目はスリムに見える?!
これだけやっても1kgしか体重が落ちないなんて……と悲観的に考える人もいるかもしれません。
しかし、1kgの脂肪を侮るなかれ! 脂肪は密度が低く、重さの割に体積が大きいのです。
つまり、実際の重さ以上に見た目はずっとスリムに引き締まって見えるものです。
脂肪を身近なもので例えると、脂肪1kgの体積は500mlのペットボトル2本とゴルフボール3個弱にも相当します。
30代以上の男性の場合、腹部についた内臓脂肪から消費されていくので、1kgの脂肪がなくなるとそれだけおなか周りがすっきりすることになります。
統計的には、標準的な体格の男性でウエストが約1cm減るほどの変化です。
摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスを取ることが、自分の体形のコントロール、健康管理の第一歩となります。まずは、カロリーを意識することから始めてみましょう。
引用元-無理なく1カ月でウエスト1cm! カロリーコントロールでダイエット (1) カロリーと肥満の関係を知り、1月でウエスト1cm減への道筋を立てる | マイナビニュース
カロリーコントロールできてる?体脂肪が増える生活習慣とは
①カロリーと栄養の知識が不足
食品のカロリーや体脂肪についての知識が不足していて、カロリーコントロールができていません。
頭で理解をしていないと、1日に必要な摂取カロリーを超えてしまいがちになり、体重を維持をすることは難しいです。②頻繁なファストフード通いがある
料理をする時間がないからといってファストフードに頼ってしまうと、体重を増加させる原因になります。
ファストフードは飽和脂肪酸が高く、繊維質の低い食事です。この場合はカロリーや栄養が脂肪へと変わりやすいです。③月に何度か食事を抜いてしまう
食事を抜くことで、空腹をいつもより強く感じます。夜に近い食事であるほど栄養吸収力が高まるため、朝食なしで夕食ありの人は太りやすいです。
④きちんと噛まないで食べてしまう
若い世代ほどこの傾向が強いです。脳が満腹のシグナルを伝達するのに15〜20分はかかるので、早く食べると満腹感を感じる直前まで余計に食べてしまいます。
引用元-太る原因は13個もある!体脂肪が増える生活習慣を改善しよう|カロリン
twitterの反応
ん、でもおかゆの場合完全に脂肪のつき方の関係で乳がないのでは?太らねばならんのでは?故に??まってもうカロリーとるの実践してるけど?頑張ってるけど????!?!?💢💢💢💢💢💢💢💢
— おかゆ (@okayu1003) June 24, 2015
【みんなに教えてあげよう!】・チョコレートの脂肪分はカロリーになりにくい・食欲のある人は食前に、食事の量を減らしたいときは食べ終わったあとに食べる・チョコレートと虫歯は直接関係ない
— 「イイ女」の新常識 (@lovepoem345) June 23, 2015
ジョギングの消費カロリーはスピードに関係なく消費カロリー(kcal)=体重(kg)×距離(km)で計算できるんだ。そして、体脂肪を1kg落とすには約7000Kcal減らす必要があるらしい。…つまり、お前が50kgだとしたら140km走れば1kg落とせるってことだな。しんどいだろ?
— ダイエット悪手嶋 (@d_teshima_bot) June 21, 2015
疲れたし寝よ。夏までに脂肪ほぼ落として65キロいこうって言おうと思ったけどもう夏やね。8月ぐらいまでにいけるかなさすがに無理かな?ただでさえ脂肪落として4キロ減ったしな。てかほんまこのダイエット楽。カロリー関係なしに食っても脂肪が落ちていくからなんの苦もない笑
— KAzuKI★夢現 (@mugenou1995) June 17, 2015
数年前まで、バターはカロリーやコレステロールが高く体に悪いから、マーガリンの方が良いとされていた。ところが今や、植物性脂肪に水素を添加した人工の「トランス脂肪酸」たるマーガリンは、ガンや心臓疾患、喘息やアトピー性皮膚炎とも関係ありとされ忌避されている。常識はかくも変わる!
— A.Odakura (@AODAKURA) June 17, 2015
エネルギーがゼロになれば『意欲』そのものがなくなるので、フラストレーションも溜まることはない。 それを『昇華』と言うのだろう。でも楽しんでやらないとエネルギーは消費されないから残ったエネルギーがフラストレーションというモノに変換される。 まるでカロリーと脂肪の関係だなこれ。
— 294 (@strangeeye294) June 5, 2015
高カロリーでも、理想的な体型を維持している人もいます。 睡眠や運動や食事などのライフスタイルで 体型や脂肪の蓄積が関係してきます。 日本では摂取カロリーを低くすれば痩せるという情報が実に多いと感じます。
— ファスティング管理栄養士 kiyo (@He_Fo) May 31, 2015
研究グループは人工甘味料と体重のほか、脂肪やウエストサイズなどとの関連をこれまでの文献に基づいて分析。15件の人工甘味料と他の甘味料のグループに分けて比較した。その結果、低カロリーの人工甘味料を取っている方が、体重をはじめあらゆる健康に関係する値を減らすと分かった。
— 布施純郎 (@Drponchi) November 1, 2014
ジョギングの消費カロリーはスピードに関係なく消費カロリー(kcal)=体重(kg)×距離(km)で計算できるんだ。そして、体脂肪を1kg落とすには約7000Kcal減らす必要があるらしい。…つまり、お前が50kgだとしたら140km走れば1kg落とせるってことだな。しんどいだろ?
— ダイエット悪手嶋 (@d_teshima_bot) July 8, 2014
昔読んだ本に、自分は必要としてないのに意思とは関係なく惰性でモグモグ食べちゃうのは胃にゴミを放り込んでいるようなものです。もちろんゴミでもそれなりのカロリーがありますし積み重ねていくと脂肪として蓄えられます。て書いててひぇ~ってなってしばらく無駄食いは治まった。
— リオ (@rio_kate) March 5, 2014