本当の自分がわからない・・・精神的に何かおかしいの?
2015/07/09

自分がわからない、本当の自分て?・・・そんな悩みを抱える人が増えているそうです。
何か精神的に問題があるのか不安にもなります。
考えられる病気や自分を知る方法などをまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
本当の自分がわからない?!「同一性障害」の精神状態とは?
・才能にあふれ、仕事で大きな成功を収めているにもかかわらず、自信がなく極端な寂しがりやで、常に誰かに「私これでいい?」というように承認してもらっていないと落ち着かない。
・一緒にいる人や場所など状況が変わってしまうと、自分の好み、自分のやり方、その時の自分の気分まで、自分でもよくわからなくなる。自分というものがないのではないかと思う。
・常に一番でなければ、ひどく落ち込み、取り乱してしまう。
・素晴らしい美貌の持ち主で、魅力的な会話もできるのに、嫉妬深く、自分が常に特別扱いをしてもらっていなければ怒り出す。
・友達と外食に行く時に、友達から「何が食べたい?」と聞かれても自分はいつも答えられない。自分の好みについてあまり考えてこなかったし、よくわからない。
・どんなに体調が悪くて気分も乗らないときでも、そのことにあまり自覚がなく、人から頼まれたことを断らずにいて、気づけば爆発している。
・時々、周りのみんなは自分勝手で、自分を利用するだけのひどい人たちなんだと感じる。私はそんな人たちから搾取されている気がする。
・時々、その人から自分は全く身に覚えのないような言いがかり(「あなたはどうせ私を裏切るんでしょう! いやでたまらないって顔に書いてあるわよ」など)をつけられる。
・私は一生懸命人の役に立つことで、自分のアイデンティティを見出している。だからこういう仕事を選んだ。でも休みの日には、仕事をしていない自分の価値を見いだせずに、そわそわしてしまう。
・どんなに成功しても、どんなに輝かしい経歴を持っていても、どんなに活躍しても、その時限り。その時が過ぎればそれらは過去になり、自分はただのなんの価値もないみじめな人間に過ぎない。
・職場にいる自分、趣味仲間と一緒にいる自分、家族の中の自分、昔からの友達と一緒にいる自分……それぞれの自分が全部バラバラのキャラクターで、自分の本当の性格など自分でもよくわからず、全てそれぞれの場面で単に演じているだけなのかもしれない。
引用元-本当の自分がわからない – 上手に悩むとラクになる – アピタル(医療・健康)
自分がわからない、精神的に苦痛・・・境界性パーソナリティー障害とは
過去の自分と現在の自分が結びつかない
人間は学習機能を備えており、今まで生きてきた中で、 学んだことや会得してきたことを今後の人生にプラスになるよう活かそうとします。
しかし、境界性パーソナリティ障害の人の場合、 過去の自分と現在の自分の間につながりを見いだすことが難しいようです。
ですから、その場限りの考え方や価値観を示し、 目標や仕事がコロコロ変わったりすることもあります。
体験の記憶が特殊で、 体験したこととその体験から生じた感情の記憶がそれぞれ別々に存在しています。
叱られた体験とそこから生じた悲しい気持ち、 可愛がられた記憶とそれから生じたうれしい気持ちがセットではなく、 バラバラに存在しているのです。
自分の中でバラバラになって存在しているため、 過去の自分と現在の自分の間に一貫したつながりを見いだすのは難しくなっています。
統合されたイメージは苦手
健康な人の場合、自分の中に、 「よい自分」と「悪い自分」がいることを知っています。
「自分にはこういう良いところがあるが、残念ながら、こういう悪い部分も持っている」 …というふうに、良い部分と悪い部分を同時に意識できます。
しかし境界性パーソナリティ障害の人の場合、 自分像が未発達なため、統一されておらず、 自分にある「良い部分」と「悪い部分」を同時に意識することができません。
そして「良い自分」、「悪い自分」がどういうものか、的外れなこともあります。
「良い自分」、「悪い自分」を同時に自分の中にあるものとして意識できず、 どちらかが意識されると、もう一方は意識されにくくなっています。
ですから、自分のことを「限りなく醜い人間」か「限りなく良い人間」と二分化して考え、 しかも、すぐに流されて見方が変化しやすいので不安定です。
引用元-境界性パーソナリティ障害 自分のことがよくわからない
境界性人格障害の人は「自分がわからない」
以下が見られる場合には要注意
・ 自分の生き方がわからない。
・ 現実を理解する能力が貧弱。
・ いつも場違いな所にいるように感ずる。
・ 自分のすべてを受け入れてもらいたいと望んでいる。
・ 感情の移り変わりが早く人間関係が不安定。
・ 愛し方が不十分であるという理由で相手を責めたてる。
・ 仕事に不満を持ちやすく転職を繰り返す。
・ 一見、周囲にうまく適応して見えることもある。
・ 自分と他人との境界があいまい。
・ 他人への評価が極端から極端へと揺れ動く。
・ 人生の価値観や目標が突然変わったりする。
・ キレやすい。
・ 2者関係にしがみつく。
・ 自殺未遂を繰り返す。
・ アル中、浪費癖、過食、淫乱、ギャンブル狂、暴走、薬物中毒
自分がわからない、自分の気持ちがわからない人は言葉にしてみよう
言葉にしてみることで気づく思いがある
伝えるために言葉はある。
話すことで救われる想いがある。人は話すことで自分の気持ちに気づくことがあります。
言葉にしてみることで本当の感情がわかることがあります。対話から生まれる気づきがあるのです。
「こんなことを話したら空気が悪くなるんじゃないか」
「相手に迷惑になるんじゃないか」相手に気を使って言いたいことを我慢してしまう。
人から頼られると嬉しいものです。
心を開いてくれるから、その想いに応えたくなるのです。ひとりでは解決できない問題も協力し合え楽になる。
ひとりでは抱えきれない荷物も分け合えば軽くなる。私たちはひとりじゃない。
足りないところがあるからこそ補い合って生きていくのです。
引用元-自分の気持ちがわからない人へ 言葉にすることで救われる想いがある | 深呼吸日和
自分自身を知る方法は?
人は、自分自身の体験から、あるいは周りの人や環境、出来事から、フィルターや制限となる思い込みを無意識のうちに取り込んでいます。 まずそのことに気付き、今の自分に不要なものであれば、それを外すことが必要です。
それと共に「自分は本来どういう人で、本当はどうしたいのか?」ということを知らなければなりません。では本来の自分を知るにはどうすれば良いのでしょうか?
自分の中には2層の領域があります。
・自分が知っている表面の自分 → 考えれば答えがでる
・自分が知らない深層の自分 → 考えても答えがでないそして本来の自分自身は深層の部分にあります。
⇒その部分を知るにはまず頭で考えるのではなく心で感じることが必要です。
そうすれば、ちゃんと心や身体は答えてくれるのです。
引用元-宮崎ひろみのコーチング・ジョイ/コーチングで目標達成・自己実現
twitterの反応
自分の身は自分で守る精神もってないといつ危険に遭うかわからないからね。
— ジョージ (@marvelousgeorge) June 24, 2015
でもたぶん、5thが終わった時ほどではないんだろうな。あの時は本当に、素晴らしいものが見れた…自分もその場に居合わせる事が出来た多幸感と、その楽しい時間が終わってしまった喪失感が同時にやって来て、自分でもよくわからない精神状態になっていたもの。
— Yasu (@Yasu4715) June 24, 2015
自分の限界がわからないから変な所で頑張って本当に頑張るべき所で頑張れずに諦めてしまう。諦めてしまう正当な理由が精神科で診断された躁鬱に成りつつあるわけだけど、結局どこで力を抜けるかがわからない自分の問題を解決しない限り躁鬱なんて関係ないんだよ
— 可塑性処女膜ちゃん (@Hunen_hunen) June 24, 2015
https://twitter.com/airilakkuma_03/status/613347974769307648
自分のやりたいことがわからない?そんなもの、いくら深刻に考えたって、きっと、一生わからないぜ。とにかく、おもいっきり五感を開いて。「なんでもやってみよう!」の精神で、好奇心に身を任せて、地球の上を動き回ってみよう。やりたいことは、頭で考えるものではなく、ハートで感じるものだ。
— 自由人☆高橋歩×世界の絶景 (@loveandfree_bot) June 23, 2015
自分の病名がわからないから看護大院で学ぶ。 自分の病気を治したいから精神科医になる。 何か変だが、悪くはない。 自分の診断名が気に入らないから病気を否定して独自の考えを広めることは最悪だ。 そういえば癌治療否定の医師が治験に参加し始めたって新ネタは興味深い。御身大切に
— kame(Eカップ好き・妻はA) (@kamesan1959) June 20, 2015
いっぱいお金かけてランプは火傷流血は日常で、虫やればまわりは鱗粉触角手足まみれ。(完成品は綺麗にしてるので大丈夫です)自分が何と戦ってるのかわからないけど私の好きなもの作りさんはみんなそんな精神状態な気がする。(…)
— シゴカ (@m100shiki63531) June 17, 2015
原因も理由もわからないけど、自分の中に何か問題が起こっている。イメージも感度も思考もいつもより何倍も精度が高くて、さらには暴走してしんどい。これはちょっと過去にないレベル。でも、なんか、DART'Sの時の精神状態に近いかも。あーなんか分かって来た。レベル設定間違ってるやつや。
— 広瀬格 (@kakuhirose) June 14, 2015
一作目『ALIEN』の2シーンを再現したおまけシナリオ『搭乗員は放棄してよし』と『最後の生存者』読了。すごい。あのしち面倒臭い恐怖の自爆プロセスを自分で操作できる日が来るとは。そこまで何回死んだかわからない。精神的負担はこれから本編をはじめようという意思を無力化したので、寝る。
— Counterfeiter (@ANI3) June 13, 2015
体調や精神的な辛さは本人にしかわからない 他人には平気な事でもその人には違う 自分と違うから「弱い」とか「強い」ではなくその人はそうなんだ 個を尊重し理解したいと思う ただその上で実害がある場合は文句は言わせてもらう それを冷徹ととるな それはまた違う個である僕の正当な権利だ。
— 安藤 匠 (@takumi777ando) June 12, 2015