発達障害の子供を持つ親の離婚する確率が高い理由は?
2015/07/08

発達障害の子供を持つ家庭では、子供の問題だけでなく親の離婚にも影響することが見えてきました。
発達障害の子供にとって家庭内の理解や協力が必要なのに、なぜ離婚に至るケースが多いのでしょうか?
発達障害の子供を持つ家庭の問題をまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
発達障害の子供を抱えた母親の苦悩、離婚は夫からが多い?!
離婚事件で、子供が障害児というケースが、それなりにある。この障害が、外形から判断できるような身体的障害の場合、夫婦というのは、結構、団結して助け合い、離婚騒動に発展することは少ない。
ところが、子供が発達障害児等、目に見えない障害の場合、しばしば離婚騒動に発展する。現在、抱えている案件でも、10件以上、これに該当する案件がある。特徴としては、かならず夫からの離婚請求であること、夫は、子供が障害児だから離婚したがっているという自覚がないこと、の二点である。
発達障害そのものが、非常に曖昧で、ある原因がわかっていてそれに対する症状が出ている、というものではない。子供の成長過程で生ずるいくつかの症状から、逆に○○症という名前をつけているだけだ。
しかも、この症状が、子供の発達レベルや周囲の環境でどんどん変化していく。しかも、診断基準が、かなり主観的だ。だから、医師に診断してもらっても、医師により違う障害名がつけられたり、同じ医師が時期により違う障害名をつけたりする。問題は、発達障害は、往々にして、親の教育のせいだと思われていることだ。
子供が、他の子供にすぐに喧嘩をしかける→親のしつけが悪い。
子供が登校拒否だ→親のしつけが悪い、等々。
本来、発達障害は、脳のどこかに器質的障害があり、それは遺伝的とも言われている。それは、親のしつけが悪いからではない。しかし、こういう認識は世間一般では低く、たいていは、親が悪い、親の顔が見たいということで問題が処理されている。問題は、そういう誤解を、夫も持っていることだ。何で学校に行かないんだ→母であるお前が悪い。学校で異様に落ち着きがない→母であるお前のしつけが悪い。
夫は、家では、障害を抱えた家庭にストレスを感じ、無意識のうちに、ここから逃げ出そうとする。それに加えて、母であるお前が悪いという認識を自分も持ち、世間と一体となって、母である妻を攻撃し始める。こうして離婚騒動に発展する。
しかし、発達障害に多少なりとも知識を持っている弁護士は非常に少数だから、父親から相談を受けた弁護士も、世間や父親と一緒になって「全ては母親である妻が悪い」と考え始めるのである。
発達障害の子供を持つ夫婦は離婚率が高い?
”自閉症の子を持つ夫婦の離婚率は80%” という有名な引用。
この数字はかなり有名で、私の自閉症ママ友達の間でもよく話題になってるのを聞くし、少し前はアメリカのテレビ番組 「Parenthood」の中にも出てきました。
(この番組にはアスペルガーの息子を持つカップルがでています。)80%というとかなり高い数値のように思え、ついこのデータの信憑性を追求したくなりますが、Aさんの話では、サービスコーディネーターという仕事柄、実際こういった夫婦間の破局を目撃するのは日常茶飯事の出来事だという事なのです。
それも、夫婦の年齢が若ければ若いほどその傾向が見られるらしい。
解る様な気がします。
自分自身もまだ若く、まだ社会経験や人生経験も浅く、一個人として精神的にも感情的にも発達途上の地点で、障害児の育児という山のような責任と使命を背におう事になるんですから。
奥さんは母親として、日々の療育や育児一般に携ることになる場合が多いわけですが、こういった毎日の責任は肉体的にも精神的にも大きなストレスとなり、個人に影響を与えるに違いありません。
又、旦那さんの方としても、療育費や医療費、そして子供の将来のついての経済面を考えると不安で、かなりのストレスとなるでしょう。
そして、それと同時に子供の診断を受け容れ、自分が抱いていた子供への期待や将来の夢などを再調整していくなどといった、自分なりの精神的な「対処の仕方」を見つけだしていかなければなりません。
子供の診断を受け入れ、次の段階へと進む精神状態の進行速度やその対処方法は個人によっても違ってくるでしょう。
発達障害の子供の親は片親率が高い?!
世間一般の平均的な数値は解らないが
なんとなく
翼のお世話をお願いしている
児童デイサービスに通っているお子様達の片親率が高い
受給者証の対象者で有れば
母親が仕事をしていなくても
預ける事が出来る施設では有るけれど
やはり仕事を持っている方が大半を占めており
よほど重度で無い限りは私みたいに預けている人は少ない
この間の飲み会でも離婚をされてる方が
元旦那の事で愚痴っていた
よっぽど腹に据えかねた様な状況での離婚だった様で
息子さんの発達障害を元旦那とその親達が認めてくれず
一人で育てたほうが良いと判断し現在に至ったらしい
そのお子様は通級に通っているレベルなので
然程酷い状況ではないのにも関わらず
こんな状態になってしまったのだから
障害児を育てる事の大変さが窺い知る事が出来る
他にも同じ様な感じで離婚された方や
逆に母親が逃げ出したパーターンも有ったりと様々だ
↑のお子さんは翼みたいなタイプで支援級所属
母親が逃げ出したくなるのは解らないではない
発達障害の子供が2人、夫が離婚したいと・・・どうしたらいい?
私も発達障害を抱えている子供のお母さんです。
先輩方のお話を聞いていると、初めから積極的なお父さんは稀で、まず出てくるのが、離婚という2文字。
発達障害を抱えているお子さんの両親の離婚って多いですよね。我が家も離婚危機になり、たびたび口論にはなっておりましたが、大きな爆発が一回ありました。
主人の両親や私の妹の親戚には、私が原因であり、私の怨念が子供をだめにしているとそこまで言われていました。
お見事でしょ!怨念まで言われると悔しいという前にこの人かわいそうな人生を送っているのでは?と心配をしています。我が家の離婚危機の時に主人に聞いてみたところ、
母親は自分の胎内から生まれているから強くもなれるし応対することは出来る。だから子供のためにと必死でいろんなところの機関にかかり、情報を集めて我が子をと動けるけれど、ここからが父親の言い分です。我が子であることは認めている。しかし会社に行って同僚たちに子供の障害について話したところで分からないし迷惑がられてしまう。反対に偏見を持たれてしまう。母親はいろんなことを話せるけれど父親は誰にも話せない!と・・・俺だってこの子をと思っていても育児書があるわけじゃないから常に不安なんだと!男がこんな話を日頃から話せるか?と本音がやっと出してくれましたね。
と聞いたときに私も反省をしました。子供のことに構いし過ぎて主人をほったらかしにならないように晩酌などしていたつもりだったのですが、自分の本音が言えなかった環境を作ってしまったのかと反省をしました。
ようは主人も仲間が欲しい!ということなので、子供の会に積極的に参加をしたり二人で講演会に行って子供の将来に向けて動いています。
引用元-発達障害児2人を連れての離婚夫がどうしても子どもの障害が受け入れら… – Yahoo!知恵袋
子供の発達障害、親がすべきこととは・・・
私がお伝えしたいのは
「親が理解し、なるべく早い時期から、子どもにあった適切な対応を」
ということです。障害のある子ども・可能性のある子どもについて相談できる機関が、
全国各地にあります。
そういった機関を利用することは、
子どもに適切な支援をしてあげるきっかけになります。子どもが幸せに生活していくためには
「障害名は何か?」
「障害とされるのか、そうではないと診断されるのか」
よりも、
「親は特性を学び、理解する」
そして
「子どもにあった適切な対応をする」
が大切だと思います。
引用元-親御さんに伝えたいこと
twitterの反応
身内いわく、「子供が発達障害であることを認めようとしない父親」と「育てにくい子供の育児に疲弊し、孤独に追い込まれていく妻」の離婚が一番多いとか。
— モビゾウ (@Movizoo) May 26, 2015
義母も若い頃、本気で離婚を考えたそうだ。私も本気で離婚を考えた。でも発達障害の子供2人抱えて、一人で育てるのは無理と諦めた。夫はまた仕事を辞めたがっている。いい加減にしろよ!何回仕事変われば気が済むんだ!我慢して働け!心の中で絶叫しても本人には言えない。逆ギレするからな(ーー;)
— キッキとトット (@st_kaori) June 20, 2014
RTに共感しつつ、言いたいことがまとまらないけど…例えば、離婚して母子家庭で養育費は支払われない中母親は働き詰めで子供は朝7時から夜8時まで保育園でその後買ったお総菜を食べさせ風呂入れて寝かすのが精一杯…それで子供が発達障害と言われたが塾も習い事も経済的に無理…最近よく聞く話。
— 水沢くらげ (@kurague11) January 20, 2014
RTした記事より引用① 男性は約10年前に離婚。定職がなく収入が少なかったために2人の子供の親権は得られなかったが、子供たちは男性との生活を望んだ。約6年前から、発達障害で療育手帳を持つ長男(19)と定時制高校に通う長女(18)とアパートで暮らす。
— 川久保尭弘 (@krohikata) June 4, 2013
@mamaken1210 そう、別な問題なんだよね。恐ろしく冷静に『発達障害とか私に関係ない。こんな人とは離婚した方がいい』と思う自分もいれば、『待って!子供達から父親を奪うなんて!』と花畑的に思う自分も、『発達障害と向き合えずに結局投げ出すんだー?へー』と思う自分もいる。
— ラムカツ!-最低限主婦カツドウ- (@lamb_666) February 23, 2013
@sawa_sawa_ko 私のママ友達でも「そうかなぁ」って思う方がいます(発達障害)私が2年前に娘を病院へ連れて行くことにしたと話したら「もっと子供を信じてあげなよ!!」と言ってきた方で、今は離婚調停中だと聞きまして…会ったときの応対に悩んでます。2児のママなのですが(^^;
— 海月 (@SanaSachi) January 18, 2013
発達障害の子供をもつ親が ノイローゼや鬱になったり離婚したりするの すごくわかる。身にしみてわかる。特に男性に比べて女性は繰り返される物事が苦手だから 自閉が強い子の相手は精神的にくる。気がおかしくなりそうになる。
— ハッティー☆さん (@hatohat) December 21, 2012
「専業主婦なんだから、もっとちゃんと子供の躾をしろよ!」息子が幼児のころ私が離婚した元妻に激怒して吐いた言葉。発達障害を知る以前の昔話。 無知はそれ自体が罪。 彼女はその後精神を病むことに。 父親の理解は大事。反面教師になれば、、「そんなの社会に出たら通用しないじゃ通用しない」
— ちゃあみんぐおやじ (@pyu55555555) September 11, 2012
自分たちの厄介はこっちは10代から病気が始まってもっと小さい時から発達障害だし、向こうは2回も離婚して2人の子供は重い障害者だ。子供たちはもう大きいが障害は小さくはならん。それで女手とシッカリ働き養ってるんだから。聞いたら専門職でも給金は知れてる。身を粉にして自分は頭が下がるよ。
— アツシ★オカ (@37EA24) November 6, 2011
長女の離婚調停の一回目。長女の夫は3人の子供のうち一番下の3歳の二女を引き取りたいと言う。上二人は発達障害児。だからなのか?3歳児を母親や姉兄から引き離そうとする事に疑念。3歳の孫にそれとなく「好きな人だあれ?」と聞く。ママ・**(姉)・**(兄)・おばあちゃん。保育園の友達。
— 月夜吠狼 (@tidorigousi) December 2, 2010