奥手な男性でしかもメール不精な人を好きになったら?!
2015/07/08

奥手でしかもメール不精な男性。そんな奥手男性は行動を起こすことはほとんどありません。
そんな男性を好きになったら、どうアプローチすればいいのでしょうか?
男性の本音や奥手男性を好きになった場合の対処法などをまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
メール不精で奥手な彼・・・女性の悩みとは
今少し気になっている人がいます。
相手は年上の社会人です。SNSで知り合い、これまでに2回ほど飲みに行きました。
お会計は1回目は私がお金がその時無かった為(単におろすのを忘れていました…)、6割ほど出してくれました。もちろん別れた後お礼のメールを送り、また行きましょうと言ったところそうですねと受けてくださり、2回目も合うことができました。
さすがにその時は多く出してもらうのは申し訳ないと思い、きちんと余裕のある状態で行きました。
しかし2回目も7割近く出してくれました。明らかに私の方が飲んだり食べたりしたのにです。その時もごちそうさまです!ありがとうございますとお礼を言い、帰り道にまた誘ってもいいですかと聞きました。
返事は『基本誘いは断らないし、近場ならいつでもいいよ。できれば週末あたりがいいかな』でした。それからもたまに趣味の話についてなどでメールしてましたが、いつも向こうから返事が来なくなって終わります。
これは飲みに行く以前からそうで、会った時にメール苦手なんですかと聞きました。
すると『いつも友達と遊ぶときも直前に返事するから、やりにくいって言われます』とのことでした。
飲みなどのお誘いも自分からガンガン誘うということはないそうです。ああ、メール不精で受け身な人なんだなと思いましたが、できればもっと仲良くなりたいです。
おそらく現時点では脈なしだと思いますが、少しでも近づくためには私から誘っていくしかないのでしょうか。
しつこいと思われないか不安で。
メール不精な男性の本音とは?
1.返す言葉が思いつかない
彼女から『今、家に着いたよ♪』とLINEやメールが届いても、返す言葉が思いつかないので返事をしないで放置。
すると…。
『どうして返事くれないの!』と彼女から怒られてしまい、なぜ怒られたのかが理解できないということがあります。—————
▼特に!忙しいor疲れているときはこんな本音も…
★仕事中は当然連絡できない
★連絡の催促をされても困る
★疲れがドッと出て連絡する元気は残っていない
★どんな内容の連絡をして欲しいのかが分からない
—————
『うん』『わかった』で返信が済む程度のメッセージをもらっても、イチイチ応えるのが面倒になってしまうのです。2.次に会うときまでとっておきたい
学生の頃は自由で予定も合わせやすく一緒にいられましたが、社会人になると思うように会えなくなります。その状況を女性は寂しく思い連絡を毎日取りたいと願うようです。
「おはよう」から「おやすみ」まで1日あった出来事を話すマメな男性とは逆に、話したいこと次のデートまでとっておきたい!と考えるのが連絡不精のカレの本音なのです。
彼の本音
・この微妙な距離感がちょうどいい
・次回のデートに使えるネタ(話題)を取っておきたい。
男性は女性に連絡したくないわけではなく、次のデートまで楽しみを取っておきたいとい
う気持ちを大切にしているのです。
また、もともと話しベタな男性の場合は『会えないときのやり取りで小ネタを投下しすぎるとデート中に話題が無くなり沈黙になるのが怖いから…』なんて切実な意見も。
引用元-連絡不精な彼氏のホンネ!「愛情と回数」は別のケースもあり! – ガールズSlism
奥手の男性からの脈ありメールとは?
■メールの文章が長い
男性のメールは、一般的にはとても短いもの。中には単語のみのやりとりをすることも珍しくありません。他愛ない世間話でもしっかりと長文を書いてくれる場合は、少なくともあなたに好意を持っていると考えてよいでしょう。■休日に急用以外のメールを送ってくる、または間違いメールが届く
休日に急用以外のメールを送ってくるのは、少しでも気になる人と繋がっていたいというサインといえます。また、突然の間違いメールも意外な脈ありポイント。宛名ミスのメールを送ることで、休日の自分を意識させようとしたり、あるいは翌日の会話のきっかけを作ろうとしているのかもしれません。
脈ありだと思う男性の行動とは
「脈アリ!」だと思う男性の行動ランキング
1位 仕事以外のプライベートな用事に誘ってくる 100
2位 次にいつ会えるかを聞いてくる
3位 頻繁にメールをしてくる 85.8
4位 携帯メールへの返事がすぐに返って来る
5位 目が合う回数が多い
引用元-「脈アリ!」だと思う男性の行動ランキング – gooランキング
メール不精な男性を好きになってしまったら?
自分のメールスタンスをプレゼンする
「あなたはメール不精かもしれないけど、私はメールペースがはやいタイプの人間なのよ」というアピールをしましょう。といっても、それを言葉にしてしまっては「面倒くさい女」と思わせてしまいます。
肝心なのは、行動で示すこと! 一般的には、メールを受け取っても、すぐ返すと、がっついている・ヒマ人だと思われるので、少し時間をおいて返信しましょうというハウツーが主流ですね。ですが、メール不精な彼氏に対しては逆効果です。「カノジョも返信がのんびりなタイプだし、多少待たせても平気だな」と認識されてしまいます。彼からのメールを受け取ったら、それこそ1分以内に返すくらいのガッツで臨みましょう。というのも、その時間帯は「彼がメールを打つ余裕がある時間帯」だからです。余計な計算をして、数時間空けてしまうと、その時間にはメールを打つ環境下にないかもしれません。
鉄は熱いうちに打ちましょう。メールは卓球にあらず!?
自分が送ったら、次は相手からの返信が来るまで送ってはならない! という独自のルールを作っている人のなんと多いことでしょう。そして、その自分ルールによってストレスを溜め込んでしまってはいませんか? メールは、卓球ではありません。ラリーだと思わずに、例えば自分から送った待ち合わせ時間についての返信待ちの時でも、その時オンタイムで観ているテレビ番組が面白かったら「○チャンネルつけてみて!」と送るのも大いにアリです。そのことで、「待つ」というストレスがだいぶ軽減されるはずですよ。
引用元-メール不精な男性を好きになってしまったら? – LAURIER (ローリエ)(1/2)
思わず男性が胸キュンするLINEテクニック
胸キュン度30%の事例
「掲示板方式なので、メールよりも気軽に返信ができて、リアクションいい早い返事にグッとくる」
「明らかに仕事中で忙しそうなときにシュールなスタンプひとつ送ってくれるだけで吹き出しそうになる」胸キュン度50%の事例
「一緒にゲームで遊べて離れていても一体感を感じられる!『LINE POP』はハートを贈り合うことで親密度も上がる気がする」
胸キュン度80%の事例
「LINE公式スタンプのコニーとブラウンのシリーズは愛嬌があってつい可愛いなと思ってしまう」
「励ましのスタンプや愛情♡のスタンプは疲れていても見ただけで嬉しくなる」以上は、ほんの一例になります。
電話が苦手な草食男子や、メール不精な肉食男子に対しても、どうやらLINEのスタンプひとつの力は圧倒的で恋愛のキューピッドにもなりそうですね。
実際に、メールだと絵文字やデコメールを鬱陶しいと思う男性の意見もある一方で、LINEのスタンプは男性向け漫画などのイラストも新しく起用されていて自らスタンプを多用する男性も増えてきています。
また、LINEでメッセージをみたら相手へ「既読」と表示され、返事をしないと失礼になるようなプレッシャーもあり、親しい人や仲良くしたい人とならぜひ交換したいという男性のお声もよくお伺いしました。
引用元-思わず男性が胸キュンするLINEテクニック | 恋愛jpコラム
twitterの反応
| •.• ){男性の出会いの秘訣ですが女性は奥手な方も多いので自分から動かないことも多いです。男女比もどちらかと言えば、男性の方が多いので女性は待っていてもお誘いがあるので、自分から動かない傾向が強くなるのだと思います。なので「男性からメールを送る」ということが大事です。
— ラブちゃん@PCMAX(公式) (@pcmaxjp) December 12, 2014
会社の他部署の独身女性に僕の知り合いの独身男性を紹介した日をきっかけに奥手な二人から夜中に相談メールが届いたりバレンタインチョコの運び屋になったり僕にとってお節介が仇になったような気もするけど、おかげでその女性から義理チョコが貰えたからゼロを免れることができた。
— へいむ (@heimu) February 16, 2014
エリック・ロメール『恋の秋』鑑賞。ロメールの「四季の物語」締めくくり。この映画のすごいところは、葡萄農園を管理する、職人気質で奥手のマガリの設定。普通、この手のキャラには男性をあてることが多いですが、ロメールは敢えて女性にすることで、華やかな恋愛力学を発生させるのです。
— 原嶋 修司 (@iurii3) September 22, 2013
多くの女性は男性の「気がない」のを都合よく解釈して失敗する。「真面目だ」とか「奥手なのよ」とか。メールや電話のやりとりだけ楽しんでる関係が今日多くあって、しかしそこからデートの誘いに進展しないのは、相手にそれ以上進む気がない意思表示。決して内気なわけではない。
— 芦田宏直bot (@jai_an_bot) November 7, 2011
奥手な男性が『好き』と告白するくらいのつもりで送っているメール: どうも、ドラゴンイングリッシュ買ってきました。さらだぱんです。奥手な男性が、「好き」と告白するくらいのつもりで送っているメール9パターン【1】「… http://bit.ly/pNvhyb
— elogbot3 (@elogbot3) July 26, 2011
男性は女性よりもメール不精などとよく言われますが、それにしたって、彼のメールの返信率が低すぎるなんてことはありませんか?
— yui (@yui8740) June 22, 2015
メール不精だからってのもあるけど、(恋愛的に)好きじゃない男性と日にちまたがってLINEするの無理になってきた>< 友人、後輩であっても切りたくなってくる^^; なんか今は男女関係なく特にこれからも大切にしていきたい付き合い意外に注力しなくなった。。変わったな自分。
— あやぱんだ(ฅ・ω・ฅ)ほぼ使用停止 (@sparkle_8721) September 26, 2014
オバチャンにメアド教えたら三日おきくらいにメールが来て、その内容も「今日はお友達と新大久保でランチを食べに行きました(ご飯画像)」「馬年なので(ディズニーランド内の馬と思われるキャラクター画像)」「娘が今だに秦部さんを男性だと疑っています」などでメール不精には返信むつかしいよ
— あそん@歴代日吉のATM (@ason71) January 15, 2014
@yumi_yukimushi うんうん… 女の方が男性よりメール好きな人多いもんなぁ~ それが関係してるのか(´・_・`) まぁ、あの…私もメール不精なんで すぐに返信しない人の気持ちはよく分かります(; ̄ェ ̄)
— リンコ (@Mikan_chan_101) July 25, 2012
信頼してるからメールの返事がおろそかになりがちな相手と、どーでもよくて返事ができない男性がいるので、そこは胸に手を当ててご自分の性別を確認していただいて……(gdgd) つまりメール不精
— みき(寿) (@apfel_wein) June 20, 2011