メールでのマナー、会社名に付けるのは御中?様?
2015/07/07

ビジネスでのメール、正しく使っていますか?
手紙などを送るときは会社名に「御中」をつけますが、メールの場合はどうするのでしょうか?
御中の正しい使い方やメールのマナーを調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
メールでの会社名には御中?様?御中の正しい使い方とは
「△△株式会社様」「△△株式会社様 御中」「(担当者名)様 御中」これらは間違った使い方になってしまいます。個人の担当者名が分かっている場合は「△△株式会社 △△部 △△様」が正解となります。
会社や団体宛てにメールを送る場合は「△△株式会社 △△部 御中」が正解となります。
実はこの御中と様の使い方、会社や団体、人によっては間違った使い方を使用している場合があります。会社や上司の方針には無理に反対しなくても良いと思いますが、正式には上記の使い方になりますので覚えておくと良いと思います。
【間違っている御中のメールでの使い方】
・△△株式会社 様
・△△株式会社 △△部 様
・△△株式会社 △△部 ご担当者様 御中【正しい御中のメールでの使い方】
・△△株式会社 御中
・△△株式会社 △△部 御中
・△△株式会社 △△部 ご担当者様また、返信用ハガキや封筒などで△△株式会社 △△部行と自動で印刷されている郵送物は、礼儀として「行」を「御中」に治す必要があります。「行」が無い場合も「御中」と付け足します。
引用元-メールでの御中の正しい使い方!
会社名などメールの宛先は正確に!
取引先にメールを出す場合、まずは宛先から入力します。会社名、部署名、担当者名(フルネーム)の順番になります。
株式会社オールアバウト
資材部第1課
水谷 哲也様相手から「(株)オールアバウト」と略称でメールが届いても、こちらから送る時は省略してはいけません。きちんと株式会社にします。
また株式会社が会社名の前にくるのか、後ろにくるのか注意が必要です、間違えると名前を間違ったのと同じで、たいへん失礼にあたります。
また会社なので株式会社だろうと思いこまず、株式会社以外に有限、合同、合名、合資会社があることに注意しましょう。相手からいただいた名刺があるのなら名刺を見ながら正確に入力します。
部長や課長などの肩書きがある場合は肩書きもつけます。
株式会社オールアバウト
資材部第1課 課長
水谷 哲也様担当者ではなく部署にメールを出す場合は手紙と同様に「御中」と書きます。
株式会社オールアバウト
資材部第1課 御中また、部署名などが分からない場合は
株式会社オールアバウト
資材担当者様でも、かまいません。
相手と何度もメールのやり取りし、お互いに気心もしれてきたら、会社名などは省略して「○○様」と担当者名でやり取りをしてもよいでしょう。ただ年の離れた目上の人に対してはフォーマルな宛先にしましょう。
引用元-新入社員のためのメール作法 [企業のIT活用] All About
そもそも「御中」ってどんな意味?また正しい使い方とは
御中は部署、団体の担当者が分からない時などにつかう
この宛名の「△△様御中」と個人名あてに御中を使用している場合がありますが、これに関しては間違いになります。
御中は会社名、官庁、団体名、部署などへ宛てて手紙やメールを送付する時に使います。
どういった時に使うかというと、そのあて先の会社、部署、団体の担当者が分からない時などに使います。メールの正しい宛名の書き方
メールについての書き方をビジネスマナーの考えで説明していきます。これはビジネスにおいて基本中の基本であるので覚えましょう。
宛名は必ず一行目に書く
宛名は必ず一行目に書きます。
構成は、「社名 + 部署名 + 名前 + 様」で大丈夫でしょう。
名苗字だけでもかまいませんが、フルネームのほうがていねいな印象を与えます。相手に役職ある場合は、役職も付け足しますので、このポイントはしっかりと覚えておきましょう。
引用元-御中をメールで使う場合の正しい宛名のマナー | ビジネスマナーのことならキャリアパーク
しっかり使い分けたい!「御中」や「様」「先生」の使い方
「御中」の使い方
「御中」は、団体名や部署名の後に付けます。
会社宛に郵送する時、担当者名が分からない場合は、「○○株式会社 御中」
もしくは
「○○株式会社 経理部 御中」
という書き方をします。
「様」の使い方
「様」は、原則として個人名の後に付けます。
担当者の名前が明らかな時に「様」を使用しましょう。「○○株式会社 田中△△ 様」
もしくは
「○○株式会社 経理部 田中△△ 様」
と書きます。
ただし口語では「○○株式会社様」という用に、団体名の後に「様」を付けても問題ありません。
宛先が弁護士、会計士、税理士、教師、医師などの場合は、「様」を「先生」としても構いません。
「様」と「御中」の併用について
「様」と「御中」は併用しないようにしましょう。
例えば
「○○株式会社 御中 田中△△ 様」
という書き方は誤りです。「様」を使う場合は、「御中」と書く必要はありません。
引用元-様と御中の使い分け | MakeLeaps
ビジネスメール、宛名の書き方
会社宛の場合やビジネスでの宛名の書き方
※宛名の書き方サンプル
A.会社宛
◇先方の会社名の下に「御中」をつけます。
◇本来は、株式会社は(株)と省略せず、下記のように株式会社と書くのが正式です。
「〇〇〇株式会社 御中」B.担当≒所属部署宛(部、課、係、担当者宛)
先方の部署名の下に「御中」をつけます
◇社名の下に部署名を書かずに、社名のみを書いた後、改行して部署名を書いても良い。
◇社名と部署名の両方に御中を付けることは誤りです。
例-(正) 〇〇〇株式会社 営業部御中
例-(誤) 〇〇〇株式会社御中 営業部御中★肩書き・役職のある相手宛の場合
イ)先ずは会社名、部署名を書きます。
会社名と部署名は一行におさまらなければ改行しても構いません。
必要に応じて改行して下さい。ロ)次に行を変えて、役職→氏名→様の順に書きます。
先生、社長、はそれだけで肩書きとなります。
例-(正) 社長 〇〇〇〇様
例-(誤) 〇〇〇 社長様ハ)先生の場合は、「○○○○先生」と書きます。
教授、準教授などの場合は、肩書きを先に書きます。
例-(正)☆☆☆ 先生
例-(正)教授 ☆☆☆様
例-(誤) ☆☆☆ 先生様ニ)担当者宛
先ず、会社名、部署名を書きます。
次に行を変えて氏名→様の順に書きます。
会社名と部署名は、一行に収まらない場合には、キリの良いところで改行しても良い。
会社名+御中と、氏名+様を、重複して使用しないようにすることです。
例-(正) 営業部 ○○○様
例-(誤) 営業部御中 ○○○様
例-(誤) ○○株式会社御中 ○○○様
就活で使うメールのポイント、会社名と部署名、氏名の3つは大事!
会社名と部署名、氏名を必ず書いてください。部署名を抜く方が多いですが、正式にはこの3つはセットなので抜かないでください。また、会社名は正式名称にしなければなりません。
× 就活美女(株)
× 就活美女
○ 株式会社就活美女
就活 太郎様
○ 株式会社就活美女
人事部新卒採用チーム 御中社名を省略することは失礼なことです。「株式会社」も会社の名前の前なのか?後ろなのか?を確認しましょう。違うと社名を間違えたことと一緒の印象を持たれてしまいます。また相手の名前もフルネームで書きましょう。
敬称は相手が個人であれば「様」をつけますが、組織の場合「御中」をつけましょう。
引用元-就活で使える!ビジネスメールの5つの型 | 就活美女
twitterの反応
もうこの会社ダメだwww 専務『データをメールで送りたいんだけどやってくれ』 ともじぃ『うぃっす・・・これ、このまま送るんですか?』 専『なんかおかしい?』 と『送り先社名は○○㈱と略しちゃダメだし、御中とか担当者に様とか殿とか普通付けるでしょ?』 専『付けたことないよ?』
— ともじぃ(@こずじぃ)お肉ラーメン妖精 (@tomojixi) November 26, 2014
●●株式会社御中 ■■様 と書かれたメールをよく受け取るので、最近はそういう書き方をするのかなとちょっと不安になりましたが、社名と個人名を連記する際は、「●●株式会社 ■■様」でいいですよね?
— shi-n-go mi-ya-u-chi (@monstera72) August 20, 2012
どこのスパム業者のリストに載っているのか不明だが、「有限会社とんち御中」の広告メールを送ってくるのは、本当にやめてほしい… 平仮名でここだけ書くとアホな社名だなぁ。
— Ryo Sato (@ryo7) June 11, 2012
うちのポンコツ派遣社員がまじヤバい。顧客に送付するのに宛名を書いたが社名に株式会社を記入しなかったり、御中と様の使い分けができず、見積書の正、副両方を顧客に送付にしていたので理由を聞いたら、何かあった場合に2枚あればよいと思ったそうな。明日メールして廃品を回収してもらう。
— ぎょらい (@torpedojapan) February 28, 2012
そういえば作業してて思い出したけど、最近メールが普及して手紙を出す人が少なくなったとは言え、あまりにも酷いwwwって思うのよ。社名には御中、名前があれば様、行や宛は消してそれぞれ当てはまるモノ。送れなかった時等の為にリターンアドレス…。何気に出来てない人多い。
— MIKU (@valentine6669) April 25, 2011
弊社のメールアドレス宛に、知らない会社から、メールが届いた。メールの最初に、株式会社◯◯◯御中(社名は伏せます)と記載があるけど、弊社は◯◯◯という会社名でもない。。。。ドメインそのまま横文字で読むんだけどなぁ。
— くまです。 (@indigoblau) April 8, 2011
某大手コンサルから知人会社(クライアント会社)に来た文書添付メールを見た。文書には「お打合せ」とか「~いただく」とか過剰敬語、丁寧語のオンパレード。メール冒頭の宛名は会社名のみなのに「御中」はなし。会社に敬称不要という考えかもしれないが、アンバランスすぎ。
— Yoshida Kaori (@Kaori_ensemble) November 21, 2010
メールを読み返していて、メールの宛名に社名を忘れた謝りのメールが、今度は御中が抜けてる事に気が付いた。ダメすぎる・・・。
— kotetsuko / こてつこ (@kotetsuko) July 16, 2010
提案書提出。複数社の案件を一度に回していると、連絡メール冒頭の「○○御中」のところに別の会社名で書きそうで怖くて仕方ありません。幸いな事に今まで間違えた事は一度もありませんが、油断はせずに何度も確認してから送るようにします。
— MR.NiNi@C88金曜日東ハ07b (@MR_NiNi) March 4, 2010
メールでも、会社宛だと御中でいいの?
— うじけあやの☺︎38mmなぐりーず☺︎ (@ayanoujike) May 21, 2015