お腹の張りなど妊娠20週(妊娠6ヶ月)で気をつけることは?
2015/07/07

妊娠20週は赤ちゃんの力強い胎動を感じる時期です。
またお腹の張りもこの時期から感じるママが多いことがわかりました。
妊娠20週での身体の様子や気をつけるポイントなどをまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
妊娠6ヶ月(妊娠20週〜妊娠30週)頃の身体の状態
●ママの体 子宮底長…約21cm
子宮底がおへその下あたりまでせりあがってくるので、ふんぞり返るような姿勢に。
赤ちゃんの位置がなんとなくわかります。●赤ちゃんの体 身長…約30cm 体重…約650g
髪の毛が濃くなり、眉毛、まつげが生えます。
聴覚機能も発達。ママの血流の音が聞こえます。
胎脂という白いクリーム状の脂肪が皮膚が保護されています。胎脂は分娩のとき潤滑油の役割も果たします。胎動が盛んに
ほとんどのプレママが力強い胎動を感じる時期です。
足がつる
妊娠後期まで、大きくなった子宮を支えているためにふくらはぎがこむらがえりを起こすことがあります。足を伸ばし、親指をひっぱると楽になります。パートナーにマッサージを頼んでもいいかもしれません。カルシウム摂取もしっかり行いましょう。
授乳の準備はほぼ完了
妊娠5ヶ月の終わり頃から授乳の準備ができてきます。胎動を感じたらおっぱいマッサージを始めましょう。ただし、おなかの張りがきついときは避けます。
乳房はますます大きく
乳腺も発達してきます。バスタイムに乳頭を刺激すると薄いクリーム色の分泌物が出ることもあります。
引用元-妊娠6ヶ月(妊娠20週〜妊娠23週)頃 – クックパッドベビー
妊娠20週、転倒やお腹の張りに注意!
家の中で注意したいこと
階段を勢いよく上ったり下りたりすると、踏み外しておなかを打ったり、転倒する可能性が。
家の中で慣れているとはいっても、手すりにつかまり上り下りしましょう。
大きい荷物や重いものを持ちながらはやめましょう。
布団の上げ下ろしや、布団を持っての移動は腰への負担も大きいもの。
勢いをつけて持ちたいところですが、なるべくゆっくりと足もとに気をつけながらやりましょう。
可能ならば、パパに代わってもらって。
ふき掃除は適度な運動になって、おすすめですが、おふろ掃除はすべりやすいので注意が必要です。
柄のついたスポンジやブラシなどを使って、腰をかがめなくても掃除ができる工夫を。
洗濯ものも一度に大量に洗うと、持ち運びに苦労します。
ベランダに移動するときに、つまずいたり、ぶつけたりする危険性が。
少しずつこまめに洗濯を。
入浴は、湯船につかるときと、湯船から出るときにすべって転ばないように気をつけましょう。
とくに入浴後は立ちくらみしやすいので、浴室から出るときもふらつきに注意して。
パパと一緒に入るのも事故防止になりますね。
台所では、おなかが大きくなっているのを忘れて、キッチンの角におなかをぶつけたり、火にかけてある鍋にひっかかって倒してしまいやけどをする可能性もあります。
おなかまわりに注意して。
妊娠してから続くお腹の張り、どうしたらいい?
1)お腹の張りについて:
妊娠中にいわれるお腹の張りとは「子宮の収縮」の事です。お腹がはった様に感じられるので、そのように表現されます。しかし、ガスが溜まったり便秘の時もお腹が張ったと感じます。どのように区別するのでしょうか?
2)子宮の収縮はどうやれば判るか:
子宮は筋肉で出来た袋です。
その筋肉が収縮するのですから、お腹を触ってみれば固くなっているのが判ります。
腕の力こぶを作った時筋肉が固くなるのと同じです。
張ったような感じがする時に、お腹を触ってみて下さい。
何でもない時に触った時よりも固くなっていれば子宮が収縮しているのです。
3)子宮の収縮があれば全て異常なのか:
妊娠20週を過ぎるとお腹の張り(子宮の収縮)を感じる人が多くなります。
もちろん例外もありますが。
普通は一日に4〜5回くらい(叉は7〜8回)、特に歩いたりした時や夕方から夜にかけて、或いは明け方に感じる事が多いのです。
これは生理的なものです。
生理的である(正常範囲のものである)事を確認するには、産科の外来で内診をしてもらう必要があります。
4)お腹の張りがあれば薬を飲まなければならないか:
これが一番難しい所です。
生理的なもの(正常範囲のもの)であれば薬を飲む必要はありません。
子宮の収縮によって子宮口が開いたり、破水してしまうようであれば早産になってしまいます。
産科の医者は早産になる心配があるかどうかを予測しなければなりません。
子宮収縮の強さを陣痛計で測るか、内診をして子宮口の状態に変化があるかどうかを見なければなりません。
それで早産になる心配ありという事になれば、「安静」「子宮の張り止めの薬の内服」「入院安静」「入院して点滴注射」等の処置が採られます。
どの方法が必要かは診察した医者の判断に拠ります。
自己判断で薬を飲むのを止めるのは、早産未熟児がうまれる原因になるので必ず産科医と相談してからにして下さい。
引用元-お腹の張りについて | ベビカム
妊娠20週での仕事、危険なお腹の張りを見分けるには?
張る感じを「硬い」「パンパン」「キュー」「ギュー」と表現する方もいます。痛みを感じるようになると「生理痛様」「圧迫」「キュとする痛み」「ギュとする痛み」「カチ、カチ」などとも言われています。これらは子宮収縮の表現として捉えていいと思いますが、収縮は一定の強さになると陣痛になってしまいます。現在もおなかを触っておられますが、ぜひ自分のからだの観察を続けることをお勧めします。
では、どのように予防していくのか? 妊婦健診を受けることは当然ですが、早産しやすい要因として、前回の妊娠が早産であった既往、多胎、喫煙、子宮筋腫などの婦人科疾患の合併症、膣炎や絨毛膜羊膜炎等の感染症などがありますので、健診時に医師や助産師に状況を聞いてください。張り止めの薬が処方されていたら、きちんと服用してください。
また、からだの冷えには注意してください。通勤で長時間立ったままの状態が続いたり、勤務内容が腹部に力がかかる場合や立ち仕事で休憩が取りにくいなどの場合は、「母性健康管理指導事項連絡カード」を利用して、通勤緩和や時短、業務の変更など職場での理解を得ましょう。
妊娠期は、必ずお産というゴールがあります。長くても数か月です。その間がお母様にとっても赤ちゃんにとっても最高に安楽な期間であってほしいものです。
赤ちゃんとの出会いを楽しみに、赤ちゃんを守って暮らしてください。
引用元-赤ちゃん&子育てインフォ|インターネット相談室 【妊娠中の気がかり(体重・食事・病気・体調など)】Q&A
妊娠20週(妊娠6ヶ月)頃の先輩ママの体験談
●妊娠6ヶ月の時、10分歩くだけで下腹部に激痛が走るようになってしまいました。そのまま自宅安静になりました。
●初期の検査では感染症などかかっていなかったのですが、妊娠6ヶ月頃カンジダに感染し、産婦人科に6回洗浄に通ったら治りました。
●私は第一子を出産予定で、最初は近所の個人病院で出産する予定で、妊娠6ヶ月の健診まで通っていました。だけど出産費用が高いのと、出産時間が時間外になれば家族一人しか立ち会えないという事で、悩んだ末に病院を変えました。妊娠かなと思ったら、色々な事を調べ自分達にあった病院行く事がお勧めです。やはり、里帰り出産は別ですが、病院を変わるというのは精神的に悩んだりします。私は仕事もしていて、なかなかゆっくり調べる時間がなかったので、とりあえず近くにとの思いでした。普段から情報収集しておくことも大切です。
●お腹の張りが6ヶ月ごろからありました。家では毎日3時間半身浴で暖めていました。汗もかくので、体重も5キロほどしか増えませんでした。
●私のトラブルは妊娠5〜6ヶ月頃からお腹の張りがあったことと、子宮口の奥のほうがそのときの週数にしては開きすぎということでした。そのため張り止めの薬を処方され、自宅安静を言い渡されました。自宅安静になると、外にもほぼ出られず、本当に暇な毎日を過ごしました。布おむつを縫っていましたが、そのときにもっと資格取得の勉強や最近始めた懸賞などをやってればよかったなと思います。子供が生まれるとなかなか自分の時間が持てないので、妊娠中に色々やっておけばよかったと今は思います。
●妊娠6ヶ月ころから急に眠りが浅くなり、仕事中に眠くてとても大変でした。私の場合は何か食べていれば起きていられたので、申し訳ないが、仕事中ずっとスナック菓子を食べ続けました。体重も増えない様に気をつけていたので、大丈夫でした。
引用元-妊娠6ヶ月 赤すぐ|妊娠6ヶ月についての説明や妊婦さんの体験談
twitterの反応
妊娠20週に入って本日健診。子宮なんとかの(名前忘れた)長さが意外と短かった(T_T)確かにお腹の張りはたまにある。出血はない。帰省で夫実家前のすごい急な坂道…張りまくってたよな。あと駅の階段もやめよう。息子抱っこも控えなきゃ。念のため入院準備もしておくよう言われた。
— umi☆ (@666umi) May 16, 2012
妊娠20週に入ったー!一昨日の検診は何の問題もなく終えたのに、検診翌日から微量な出血が…。慌てて病院行ったけど、お腹に張りもなく異常なし。前日の内診の出血?でも止血剤と張り止めを貰って飲んでます。副作用がしんどい…。そして念のため週末自宅安静中。トイレ以外寝てなさいって難しい…。
— なち (@nachi_FFM) October 16, 2011
明日から妊娠6カ月に入るのに、お腹の出方は7カ月くらい出てる気がする。それに張りをたまに感じるし。何もかもが早い!
— ミル (@michaelmilkey) February 10, 2012
張り止めの薬について: 只今妊娠6カ月の主婦です おとといの夜、生理痛の様な激しい痛みがあり、昨日朝になっても治らない為、医者へ行きました。 診察の結果、子宮孔はしっかり閉じているが、下のほうが圧迫されているようだ との事… http://bit.ly/h6JWnO
— Peter Kumagai (@peterkumagai) April 20, 2011
妊娠6カ月の義妹さんとも一緒になった。「やっとつわりがおわって食べられるようになったの~」って・・・めっちゃ痩せてるよ!お腹全然出てない!妊娠5カ月の時点で腹囲1m超えしてた私って・・・(2人目だからで伸びすぎ)
— the☆うんこ (@theunko) August 15, 2011
妊娠6カ月の娘が面白い話をしてくれました。「雷が鳴るとなんだかワクワクするんだけど、お腹の赤ちゃんもすごく騒ぐの。何でかなあ?」何故だと思います?
— 北原朝子 (@A_kitahara) July 26, 2010
妊娠6カ月目にはいって、お腹がドーンと前に出た気がする。お腹どこまでおっきくなるのやろう。
— のろかたつむり (@katatsumuri88) July 3, 2010
会社の別部署にいる女性に、最近制服(うちは着ても着なくてもいいので私は着てません)着てないね~と話しかけたら、『妊娠6カ月で制服入らないので』とのこと。いつもエプロンしてお腹隠れてるし、全然気付かなかった~。私ってやっぱり鈍感…
— maiasano (@maiasano) January 7, 2010
フゥフゥ。昨晩、妊娠中初めての貧血。 貧血って、動けなくなるのね。 外出中ふらっとしたら、困るなぁ。 先週は、お腹の張りだったし。 どんどん動けなくなっていくなぁ〜 お腹の子が元気なら、それでも良し☆
— echo@35w☆8月♀出産予定 (@echo00voice) June 24, 2015
入院する前まで ちっちゃなことにも イライラしよーて 確かに張り半端なかったもん← 特に旦那さんとのトラブルね! 男の人って妊娠を理解できんけん めっちゃ喧嘩増えることあるけど 気をつけてくださいほんま!
— りぃ めろでぃ 。:°ஐ♡* (@s2_0415_mr) June 24, 2015