空気を循環させるプロペラを使って節電も!その効果は?
2015/07/05

空気を循環させる機能のあるプロペラはシーリングファンまたはプロペラファンと呼ばれています。
夏は床付近にたまるクーラーの冷気を、冬は天井に逃げがちな暖房の熱気を循環させる機能を持っています。
そんなプロペラの魅力についてまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
空気の循環にはプロペラファンを!
快適に過ごすための手段というのはたくさんあります。
その一つがエアコンであることは異論も少ないことだと思います。
ただし常にエアコンをつけていても必ずしも快適だというわけではありませんし、何よりつけっぱなしにしていると電気代が気になります。
だからこそ、より効率的にエアコンを活用するために用意したいのがプロペラファンです。
プロペラファンとは天井に設置する扇風機のようなもので、部屋の空気を循環させる役割を持っています。
リゾートホテルなどに行くと部屋にこのプロペラファンがついていることもあります。
インテリアとしても部屋の雰囲気をよくするのに一役買っていますね。
また照明器具がついているタイプのプロペラファンもありますので、多用途の利用が見込まれます。
基本的に暖かい空気は上へ行くため、吹き抜け空間などの場合では1階の生活スペースがなかなか暖まらず暖房効率が非常に悪くなってしまいます。
また夏場でも空気の循環がよくないと部屋の中でも寒暖の差が出来てしまい、場所によって暑いと感じいつまでも冷房をつけたままとなるため、これまた効率が悪いと言えるでしょう。
そうならないためにプロペラファンで部屋の空気を循環させ、部屋の中での温度差を無くし無駄のない冷暖房の使用で済むことになり、省エネに一役買っています。
引用元-プロペラファンで家を快適に
吹き抜けの天井にあるプロペラ、どう空気を循環させるの?
正式名称は”シーリングファン”という代物で
吹き抜けの天井に付いています。
これはオシャレのためではなく、
空気を循環させるという目的があります。
どういうことかというと…
「冬は下向きに廻して、暖房で暖められた空気を下方向に送り
夏は上向きに廻して、冷房で冷えた空気を上方向に送る。」
ということです。
部屋の空気をかき回すことによって
温度が均一になるという効果があります。
引用元-吹抜けのプロペラ | 社員ブログ田舎暮らしの家は株式会社田舎暮しへ。
プロペラ(シーリングファン)の節電効果とは・・・
撹拌効果でエアコンの高速運転期間を短縮
基本的に冷たい空気は下(床付近)に溜まり、温かい空気は上(天井付近)に滞ります。
その温度差は約3℃。
エアコンは設定温度に達するまで高速運転をし続けますので、その時間が長くなればなるほど消費電力は多くなります。
エアコンは天井付近に設置されていますから、たとえ生活空間(床付近)が丁度いい温度になってもエアコン付近は約3℃高く、高速運転が続いてしまうのです。
ですがシーリングファンを作動させると撹拌効果により床付近も天井付近も同じ温度になるため、すぐに設定温度に達し高速運転期間を短縮、すなわち節電になります。
空冷効果によりエアコンの温度を3℃上げられる
空冷効果とは、身体の表面の温かい空気を取り除き新しい空気を当てることで冷たく感じるという効果です。
扇風機がまさにそれで、空気の温度は変わらないのに風が当たることで若干涼しく感じられるのもそのため。
実に体感温度を約3℃下げられるといわれているのです。
すなわち、エアコンの設定温度を3℃高くした場合と体感温度は変わりません。
エアコンの設定温度を1℃上げただけでエアコンの消費電力が10%削減できるといわれていますから、かなりの節電効果が期待できます。
プロペラ(シーリングファン)選びはデザインより軽さで!
むき出しの太い梁にシーリングファンを取り付けるなら、ゴージャスで巨大なものを買ってもかまわない。
が、一般住宅用にはできるだけ軽いものをチョイスするといい。
その方がお財布にも天井にも精神的にも優しい。
10kg超のものを取り付けて地震のたびにヒヤヒヤするよりは、軽いものを取り付けた方が吉。
ただ5kg以下となると選択の幅が狭くなってしまうので、目安としては5〜10kgといった程度だろう。
その中からデザインを選ぶといい。
また対応している部屋の大きさにも注意しよう。
8畳間を6畳用のものでカバーする程度ならいいが、さすがに12畳間に6畳用では空気が循環しないだろう。
でもここで問題が! シーリングファン自体の重さが明記されていない店がかなりある。
DIYや家電量販店では、まずプライスカードに重量が表記されていないと思っていいだろう。
通販の場合は、機種によって明記されていたりされていなかったりで、結構マチマチだ。
シーリングファン選び第3のポイントは、目ぼしいもののメーカーと型番をチェックしたあと、インターネットでメーカーサイトなどから重量を調べること。
それでも調べが付かない場合は、店頭で取扱説明書を見せてもらったり、メールで重量を確認して欲しい。
プロペラ(シーリングファン)を選ぶときに気をつけておきたいこと
・大きく表示に”LED”と書いていても、LED対応だけで実際の商品はLED電球ではない場合 があるので注意して購入してください。
・天井が傾斜になっていたり、凹凸があったり、天井電源の形状が合わないなどもあるの で注意して下さい。
・シーリングファンはある程度の天井の高さが必要です。取り付け器具が必要な場合もあ るので注意してください。
・全般照明になるので、他の部分照明とライティングする場合は、少し明るさを抑えたも のが良いと思います。
・思っていたのと大きさが違った。⇒寸法が掲載されていない商品は購入をよく検討され た方が良いと思われます。
・色がイメージと違った。⇒PCのディスプレイによって見え方が違う場合があるので注意 して下さい。
引用元-シーリングファンで「オシャレな部屋+省エネ」にする | リルミカライト
プロペラ(シーリングファン)の便利機能
照明付のタイプならリビングへの設置も
機種によっては灯具と本体が一体になったものがあり、このようなタイプであれば現在の照明器具と取り替えることで、新たに電源を引かなくても設置することが可能です。
自動昇降機の利用がお勧め
1年を通じて効果が見込めるシーリングファンですが、常時回転している分、羽の部分には埃や汚れが付着しがちです。高いところに設置するものなので、掃除をしようにもなかなか大仕事になります。
そこで便利なのが自動昇降機。後から設置するのは難しいですが、スイッチひとつでシーリングファンが手の届く範囲に降りてきますので、簡単に掃除やランプ交換ができます。
新築やリフォームの際は是非設置されるのがお勧めです。
引用元-エコ効果も抜群!シーリングファンの基礎知識【デザイン照明通販 アルパーク】
twitterの反応
音霊でライブを楽しむ時にいつも思うこと。 空気循環できるようにプロペラ?付けてほしいな。
— ガナコ (@cameronmotaisan) September 2, 2012
天井についてて空気循環させるプロペラ見ると昔見た映画で敵の首に紐かけてプロペラに絡ませて首吊り状態にさせてたの思い出すな、なんの映画かは思い出せないけど。
— りんアセロラオリオン何某ブレード (@FRX00Medb) December 30, 2011
揺れたなぁ…。さっき。揺れた。 ライトや空気を循環させるプロペラ(名前忘れた)が揺れたよ。 揺れてた時、その真下にいたよ(笑)(←超危険) 皆さん、大丈夫でしたか?
— 潤 再発した腱鞘炎がもう四年目突入した (@hokuhi) November 21, 2011
今回はレンジフードについて・・・調理中の煙やニオイ、水蒸気などを外へ吐き出し、室内にクリーンな空気を循環させるレンジフード。排気方法は主にプロペラを使った従来型の「プロペラファン」と近年急速に広がっている「シロッコファン」、浅型レンジフードなどで使用されるターボファンがあります。
— ハウジングNext (@Housing_Next) September 22, 2011
部屋の空気を循環させる天井に付けるプロペラが欲しいよ・・・!
— ちゅの (@chuno_) December 22, 2009
その後、提督率いる新入りレベリング出撃を尻目に、天井にプロペラファンが回る艦娘用の食堂で、ボーキそばなどを食べる龍驤と霧島。 大きくて広い窓に、青い空と海がパノラマで広がっている。その逆光の中、霧島と蕎麦を啜る龍驤が何食わぬ顔で「脳筋クソ眼鏡…」とつぶやく話は、この後の、笑笑で。
— NiceTea@夏コミ一日目東シ10a (@zusammenbleiben) October 1, 2013
ファンはシロッコファンとプロペラファンのふたつを同時に使う予定なんだが、シロッコファンのほうは壁に両面テープで貼り付けるとして、プロペラファンのほうはどうするかなぁ。あまりラックに穴を開けたくはないけど、中のハードディスクとかテレビチューナーを効率よく冷やせるようにしたい。
— 奇人伝説 (@eccentriclegend) September 6, 2013
@m0121pooh 吹き抜けは、高断熱高気密の家でないと、冬は寒いですね。居間の天井にプロペラファンは付いていますか?付いていなかったら付けるべきですね。夏は下向きにして暖かい空気を下におこりこみ、夏は上向きにして熱いのをにがす・・
— 伊藤茂男 (@shigeoito) February 2, 2010
ピアノもクリームソーダもなし パラシュートパンツのジッパーも 製氷皿も 天井のファンも
— フィニアスとファーブ歌詞bot (@PFT_jp_bot) June 21, 2015
御しゃべり② シャンデリアの話から吉村さん家の照明の話へ。合わせて12個電球がついてる頂き物のシーリングファンを勘で組み立て天井に装着し、リビングに30個くらいは電球があるんじゃねえかってほどの吉村家。それに関して電気代云々わちゃわちゃ喋ってるのは兄弟みたいで微笑ましかった。。
— なぎさ (@naaaagi410) June 12, 2015