共働きは忙しい!みんなの家事スケジュールは?
2016/12/05

共働きはとにかく忙しいですよね。あっという間に1日が終わると感じる方が多いと思います。
共働き家庭は忙しい家事スケジュールをどうこなしているのでしょうか?
共働きの家事のコツなども調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
ある共働きの平日家事スケジュール
0630 家族全員で起床
息子はゆっくり起床し、トイレに行き、パジャマのまま朝御飯
私は化粧、身支度、保育園準備(ノートを書いたり)
旦那は息子のご飯用意後はパソコンしてます0700 私の仕度完了。
息子朝ごはん食べ終わる。歯磨き、顔洗い、着替えのフォロー。
旦那は自分の身支度を開始。0715 旦那と息子が保育園へ送迎。
私は夕飯の準備をする(土曜日に作ったお総菜を盛りつけして、冷蔵庫へ)
お米もタイマーセット(夏は氷を入れてセットします)
その他必要であれば、洗濯機を、タイマーセット、ルンバもセットする0735 家を出て最寄り駅へ
電車通勤50分+徒歩20分
0900 仕事始業
1200 会社の近くでランチ(ここだけが平日の幸せ)
1630 本来は時短勤務なので、終業時間だけど仕事終わらず・・・
1700 ようやく帰宅準備
帰宅
1820 帰宅しすぐに保育園へお迎え
1830 保育園到着
1845 息子と私、帰宅
帰宅後、手洗いをなかなかしない息子にイライラしつつ、夕食準備開始1900 夕食(レンジでチンなので、五分でご飯)
1930 夕食完了
私は食器洗い、息子はテレビ(Eテレの録画を見る)
さらに保育園の仕度(連絡帳を先に書ける部分は記入、着替えなどの準備)1945 入浴
2000 入浴完了
ここからは少しだけゆったり過ごす。
最近は息子と絵本やいちゃいちゃ遊ぶことが多いかな?2030 息子の就寝準備。
絵本を読んで息子を寝かしつけ(が、なかなか寝ない・・・)2100 (早ければ)自由時間
場合によっては、仕事する日もある。
息子が寝なければ、最悪22時〜自由時間となる。2330 就寝
共働き夫婦にオススメ!スマートに家事をこなす「スマカジ」
掃除
掃除は主に、ロボット掃除機「ルンバ」と、床拭きロボット「ブラーバ」にお任せしています。
引用元-共働き夫婦のうちのスマカジテクニック(スマートに家事をこなす技) – やまむブログ
掃除
洗う・干す・取り込む・たたむ、と手間の掛かる洗濯。
乾燥機付きのドラム式洗濯機を使うと、ボタン1つで洗濯から乾燥までやってくれるので、洗濯物を「干す・取り込む」手間が省けます。
うちではタイマー機能を利用して、電気代の安い夜の時間帯(オール電化住宅なので)に動かして、朝起きる時間に終わるようにしています。
ちなみに、シワができるような服は、ちゃんと外に干してパンパンしてます。
最近のモノだと、あまりシワにならないようになってきてるようですね。
引用元-共働き夫婦のうちのスマカジテクニック(スマートに家事をこなす技) – やまむブログ
料理
料理はそれ自体を楽しむ方向ですが、パパっと済ませたい時は、時短レシピや惣菜の素を活用しています。スチームオーブンレンジも購入しましたが、あまり美味しくないので全然使ってません。
また、冷凍保存を使いこなすことで、時短・節約・美味しさアップに繋がります。
引用元-共働き夫婦のうちのスマカジテクニック(スマートに家事をこなす技) – やまむブログ
共働き夫婦の料理は「ついでの作り置き」が鉄則!
まず一番目にみなさんにお伝えしたいのが、野菜はとにかく切っておこう というコツです。
ん? 面倒だと思いますか? いえいえとんでもない。野菜を切ることで、どれだけ気持ちがラクになることか。
仕事で疲れて子どものお迎えをし、ようやく帰宅。息つく暇なく「お腹空いた〜」の声が始まり、子ども同士が兄弟ゲンカしたり、「ママ、このプリント、はんこ押してない」などと集中力を乱してきたりします。
そんなときに、冷蔵庫から重たいキャベツや白菜を取り出したり、しっかり束ねられた小松菜をテープから外したり、ピーマンの種を取り除いたり、切った野菜の水気を取ったりしていると、だんだんだんだん、イライラしてきます(笑)。で、子どもを叱ったり、根負けしてお菓子を食べさせてしまったり、「あ〜、もう料理なんて面倒臭い」と嫌になってしまうものです。
でも、野菜をあらかじめ洗って切っておきさえすれば、帰宅して荷物を置いたその瞬間に料理を始められます! キャベツに、ブロッコリー、なんでも切ってあるから、料理中にふと「あ、味噌汁」と思い付いたら即、お鍋にぽんぽん放り込むだけで、具だくさん味噌汁の出来上がり。サラダの野菜だって、もう切ってあるから、お皿に盛り付けるだけ。おいしいドレッシングやアレンジマヨネーズを作る余裕もできます。手間無しでどんどん野菜を料理に加えられるから、「野菜を食べさせなきゃ」なんていうプレッシャーからも解放されるというわけ。
さらに大事なことをもう一つ。野菜を切っておく作業は下の2つだけ。
●料理のとき、まな板と包丁を出したついでに、やっておくこと
●週末にまとめ買いしてちょっと時間があるときは、冷蔵庫に入れる前に洗って切って、保存袋に入れておくことぜひやってみてください。
引用元-共働き料理は「ついでの作り置き」が鉄則! | 帰宅後15分で「いただきます!」働くママの超! 時短料理テク | 日経DUAL
共働きでもうまく家事をするコツ
ステップ1:掃除・洗濯は曜日を決めてする
専業主婦なら掃除、洗濯は毎日するかもしれませんが、正直働いていると掃除と洗濯だけでもとても大変です。だから曜日を決めて洗濯と掃除をしましょう。
例えば、月・水・金・日は洗濯の日と決めて、火・土は掃除機などにしておくと1日に沢山の家事をしなくて済みます。
その他にもカレンダーに1ヵ月の掃除スケジュールを○日は、布団を干す日だとか拭き掃除の日だとかを書いておくと計画的に掃除ができます。
ステップ2:お弁当はまとめて作っておく
旦那さんのお弁当を作る方は、お弁当のおかずは5日分ほどまとめて作り、冷凍しておきましょう。フライ物もまとめて衣をつけておくと便利です。
その時、小分けにして1日分ずつにしておくととても便利です。こうしておくと、朝にレンジで温めるだけで済みます。
おかずが足りない場合は前の晩のおかずを入れましょう。
ステップ3:夜ごはんは手抜きの日を作ろう
このステップに関しては理解のある旦那さんや近くに実家がある人は特にありがたいです。
これも曜日を決めて月曜日は週の始まりなので、手抜きメニューにするだとかにすると旦那さんにも分かりやすいかもしれないですね。
例えば手抜きメニューは、牛丼やカレーなどの単品で済むものやどうしてもしんどい時はお弁当や外食を利用するなどです。
そして、土曜日や日曜日は実家に行きご飯を食べるようにするともっと1週間が楽です。
引用元-共働きでも上手く家事をするコツ | nanapi [ナナピ]
twitterの反応
共働き/専業、フルタイム/時短、子供の数、年齢など、境遇の様々な全国の普通のお母さん100人を無作為抽出して、毎日のスケジュール(起床、出勤、帰宅、夕食、就寝時間)、夫の家事分担、生活パターンを延々と紹介する本ってないかな。みんなどうやって育児してるのか参考にしたい。
— Nirone (@Via_Nirone7) March 11, 2014
共働きで、家事やる余裕がなくても土日に一緒にまとめてやればいいと思ってるし、料理も忙しいだろうから外食とかで済ませて、暇なときにレシピ見ながら一緒に勉強すればいいし、旅行はスケジュールが合えば好きなだけ行けばいいと思うし。
— げんとう@スタッドレス装着 (@gent_miya) August 31, 2013
→のはおかしいよ。全部こどもの体調不良だから仕方ないよ。でも、そのたびにどんな思いでスケジュール調整の電話して休みもらってるか、わかってない。簡単に仕方ないとは言わないでほしい。仕事の面だけでみればたしかに「共働き」だけど、生活全体をみると仕事は一緒に家事育児は私…。
— さち (@syachi829) March 30, 2013
共働きは子どものためになる(4):子どもが自立する。別に自分のことを全て自分でできるようになるわけではない。が、親二人の事情に合わせて、柔軟に対応する力は身に着く。社会性の訓練が家のなかでできるのだ。スケジュール調整とか、家事分担とかを通して。
— 沼崎一郎 (@Ichy_Numa) March 9, 2010
昨日のNHK会社の星 http://ow.ly/19mGt では欧米の仕事術をやっていました やはり共働きの
秘訣はお互い協力し合うことのようですね、、、家事に育児に。googleスケジュールで管理していました— TomokoINOUE (@otomo3) February 20, 2010
共働きで体力のない女性に家事をさせて、仕事の両立ができなくなるよりも、兼業主夫のほうが妻の生き方を尊重して収入も増える。
— 理系主夫ハヤト (@shufoo_hayato) June 23, 2015
ネタかガチかは知らんけど、双方フルタイムの共働きなのに家事はほぼ妻の家庭で、夫が妻に向かって「誰のお陰で生活出来てると思ってるんだ!」妻「(゜Д゜) ハア??」っての見かけてワロタの思い出した
— tri@祝師匠還暦+1 (@tri_hm) June 23, 2015
父母はいつまでも元気とは限らないよ。
そこまで頼り切ってたら、いざとなったらどうなるんだろ。
前もあったね。都合の良い時だけこっちをあてにしないでね。
少しは子育て・共働き・家事の大変さを知ってください。そして両親!甘やかし過ぎだろ!!
家の子供達ですらドン引きしてるわw— ハルヒノき(*μ_μ)。:*・゚☆ (@haruhinoki) June 23, 2015
たるまま友達②は、共働きで忙しくて家がゴミみたいになったとき、自分ばっかり家事をしてはならぬと思って家を放置した。夫が耐えかねて片付け出したから、それからは一緒にやるようになったらしい。策略を感じる。
— たるさん (@_trrrr_) June 22, 2015
一応共働き(食費や雑費等私が負担してる)なのに、掃除洗濯炊事等家事は全部私が負担してるのは不公平だ と思いつつ数年… まぁ私は暇で主人は仕事で帰り遅いから仕方ないんだけど… 以前一度それについて大喧嘩したから今は土日は主人が積極的に洗濯干してる 他のご家庭はその辺どうなんだろう?
— さくらもち@162㎝42㎏台キープです (@sakura162cm) June 22, 2015