友達との会話が続かない!話題がなくて困るときは?
2015/07/03

どうして友達との会話が続かないんだろう・・・そんな悩みありませんか?
話題にも困り沈黙、気を使って余計に会話が出来なくなる・・・そんな悪循環に陥りがちです。
会話を続けるにはどうしたらいいのでしょうか?会話のコツなどをまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
友達が沢山いる人はこう会話してる!会話のコツとは
■話のネタは感謝の気持ちを伝えること
どんな言葉でも何か声をかけられると、相手はあなたに気にしてもらっていると、好意的に感じるものです。どんな話のネタで声をかけて雑談すればいいのか分からなければ、お勧めは「いたわり」と「感謝」を伝えることです。
ではどのようにいたわり、何に感謝すればいいのでしょうか?例えば、会社帰りに、同僚とご飯を食べに行った。次の日、会社で朝会ったら、次のように挨拶をして感謝を伝えてみてはどうでしょうか?
挨拶で感謝を伝える雑談の例
あなた「おはよう。昨日は付き合ってくれてありがとうね」こんな一言の会話で結構です。別にご飯をおごってもらったわけではありませんし、悩みを聞いてもらったわけでもありません。ただ、一緒にご飯を食べただけ。だったらなぜ感謝を述べなければならないのかと思うでしょうか?そう思っていてはいい人間関係は築けません。
出会って、一緒の時間を過ごしてくれた人すべてに感謝をする気持ちを持つことです。そんな気持ちは芽生えないというなら、”芽生えたフリ”をして何度か相手に感謝の気持ちを伝えてみてください。そしてその効果を実感してみてください。感謝を伝えられた相手は心地いい気持ちになってくれるでしょう。
そして、せっかく感謝を伝えたのなら、いたわる気持ちも一緒に伝えてあげましょう。
引用元-コミュニケーション能力が高い人の友達、恋人の作り方・話し方のコツ
友達との会話が続かない!友達と話す話題がない人へのアドバイス
▼ 自意識過剰 劣等感 ちっぽけなプライドを捨て去る。
まず、ユーモアのある会話はもちろん、他人とのコミュニケーションを
行う上で大きな障害となる自意識過剰 劣等感 ちっぽけなプライドを捨てることじゃ。自意識過剰 劣等感 ちっぽけなプライドはあなたに人目に対する
過剰な恐怖心を発生させる原因となるのじゃよ。人目に対する過剰な恐怖心は、あなたの表現力・発想力を萎縮させ
あなたを非常につまらない人間にしてしまうのじゃよ。▼ 非日常を感じさせ笑わせる仕組みを理解する。
相手に非日常を感じさせ笑わせる方法は色々あるけど、
まぁ、おババが良く使うのは、ある話題を話している時に相手のした発言と、相手が良く知っている事をリンクさせたり、
話題を極端に大きく、又は極端に小さく感じさせたりして、
全くシュールなイメージを想像させる方法じゃなぁ。
会うほどに会話の話題に困る・・・原因は?
「会話ネタ」とはそもそも何のためのもの?
会話のネタや笑えるネタは、世の中に溢れ返っていますが、ネタだけで会話が成立するのは
ボケ役とツッコミ役のお2人くらいです。あなたが大切にしたい「相手」は、ボケ役でもツッコミ役でもありませんからね。
日常会話が「ネタ」だけで構成されていたら、普通に「変な人」です。
最初は面白半分で付き合えますが、徐々に距離を置いてしまうと思われます。あくまで、「ネタ」は会話のきっかけであって、本筋じゃないですからね。
ましてや相手は、あなたが好意を寄せる人物。カッコ悪い所や非常識な面は何が何でも見せたくない。・・・
でも、その考えが大きな誤りだったりします。
大切な人に認めてもらいたいのは「表面」ですか?それとも「中身」ですか?
彼女や彼氏の前でカッコいい所を見せたいと思うのは、至って普通のこと。私もです。
でも、来る日も来る日も会うたびにカッコよさに磨きがかかるというのは、無理難題。
むしろ、最初に気合が入りすぎて、徐々にトーンダウン。
数回目には「素(す)」をさらけ出してしまうものです。こんなこと聞いたら嫌われるかも。
こんなこと言ったら軽蔑されるかも。好意を寄せる相手だからこそ、「表面・上辺」を着飾り、ホントに聞きたいことを聞けなかったり、
言いたいことを言えなかったり。で、仕込んだネタは尽きる一方。これ、目的を見失った状態… とも言えます。
友達との会話が続かない人必見!トークが弾む会話術
自分変換をしていないか確認
会話は、ご存知の通り自分ひとりでは成り立ちません。相手がいてこそ会話は成立します。相手にも喋ってもらって、初めて会話が成り立つという事をよく認識しておきましょう。
つまり、相手が話そうという気持ちを奪わないこと。いいかえれば、「話してもしょうがない」という気持ちを相手に抱かせないことが重要なのです。
自分が聞いて欲しい話を始めたとたん、「私(だったら)なら・・・」とか「そんなのまだ良いほうよ。私の場合は・・・」などと話題を奪って、自分変換(話の主導権を奪って自分の話を聞かせようとしてしまうこと)してしまうと、相手は話す気がなくなってしまいます。
全てにおいて自分の話をしてはいけないということはありませんが、頻度には注意しましょう。
聞いているリアクションを相手に伝えているか
マネキン人形のように何のリアクションも示さない人と会話をするのは誰でも気がめいってしまいます。
話をするとき、誰もが自分の話が相手にキチンと伝わっているか確認しながら話をしているものです。
「聞いているよ!」というリアクションが乏しい方と会話していると「この話題、話してもつまらないのかな?」と不安になってしまい、話している方は不安と不満でたまらなくなってしまいます。
なぜなら、自分の話をキチンと聞いているかどうか確かめようがないからです。
そこで、会話を続けさせるためには、「聞いているよ!」というリアクションを相手に返してあげましょう。
その代表リアクションが「頷き」です。大親友とのおしゃべりを思い出してみてください。いろんなバリエーションの頷きを使用して相手の話をきいていることが分かるはずです。
このバリエーション豊富な「頷き」で会話を続けたいと思う人に試して見ましょう。必ず話が盛り上がり続いていくはずです。
引用元-会話が続かない人必見!トークが驚くほど弾む6つの会話術 | Dreamer
会話を長く続けるためには、楽しく会話をしよういう意識が大事!
会話を長く続けるためにはどうしたら良いか分からないという悩みを抱える人はとても多いです。
しかし、ただ単に話が長く続いたところでぶっちゃけつまらないし面倒なだけです。
ダラダラと同じような内容のメールが続いているとつまらないのと一緒です。
「あれ、なんか同じ内容繰り返してない?返すの面倒だなー」
って感じです。会話を長く続けようということに捉われ過ぎて、会話が作業のように感じてしまっては元も子もありません。
なので会話を長く続けようという意識を持つのではなく、
楽しく会話をしようという意識を持つことが大切です。楽しく会話が出来たら自然に話は続きますからね。
楽しくないから自然に話が途切れるだけです。まずは自分が会話を楽しもうという意識を持つこと、
その次に相手に会話を楽しんでもらおうという意識を持つこと。この二つの意識が出来ているだけで、テクニックなんか覚えなくても楽しく会話が続くようになったりもします。
まずは会話を楽しもうという意識を持ちましょう!
引用元-話を長く続けるための方法。二つの意識ともっと大事な二つの意識の話 | 元根暗コミュ障が教える!人に好かれるコミュニケーション
twitterの反応
友達と会話してて胸の話題になると終始無言。
— 貧乳の悩みbot (@hinnyuunayami) June 22, 2015
英「お前会話の授業落とすのはキツイぞ。一人も知り合いがいない、周りは友達同士で固まっている。彼等の話題は既に自分も去年受講済みの授業の話。しかも勇気を出して話しかけた所で『あぁこの人単位落としたんだ。よりによって会話とか・・・』という哀れみのような目「やめてくれよ!!!(米)」
— 悪友大学生パロbot (@AKY_us) June 21, 2015
【モテ男って話がうまいですよね】 最近僕の友達のモテ男君と会話して 気付きました。 うまい話題でなくても 「今日寒くない?」 「何色が好き?」 といった超軽い話でも 実は盛り上がるのです。 「話を掘り下げる力」があれば どんな話題でも盛り上がるのです。
— 恋愛にあと一歩踏み出せない不器用な男性に (@p7peHyxopU4goGE) June 21, 2015
デュエルするのに一番大切なものは友達です。兄さんも友達を見つける努力をしましょう。同じ話題で会話ができるのですから、後は一歩踏み出す勇気です
— 遊戯王デュエリストの毒舌な妹 (@Duel_SisterBot) June 21, 2015
友達と話してて調子いいときは次々話題出てくるけど疲れてたりするとすぐ会話おわっちゃう
— るーのん:D (@kotaruru_24) June 21, 2015
女子の会話って悪口か天気って偏見があって。天気は特に話題がなかったり仲良くない友達としてるってイメージ。ので、喋ってたりメールやSNSでやりとりしてるときに天気の話題になると勝手に落ち込んでる(笑)あ、天気は悪くないですよ!
— Shinya NISHIKAWA (@cbcaster) June 20, 2015
ソレを見せてくれたのはカナダの若者。マシンはアミーガだった共通の話題もなかったが「私もMac持ってる」と言った途端に盛り上がって「CPUはなんだ?メモリは?」と訊かれたけど、漢字トーク7?と言ったら会話が途切れた。友達の旦那だったけど、どうしてるかなーとたまに思う。
— ミヤケハルコ (@hotate66) June 20, 2015
仲の良い友達は割と「このタイミングで話切ればいいな」っていう感じでライン会話終わらせてくれるんだけど、しつこく話題を持ってこようとするのはなぁ
— 神無**若黒男アニメ/ (@akatsuki_kanna) June 20, 2015
高校から一緒の友達との会話にも、医療保険や個人年金の話題が追加されてくるね
— 中原 (@shijimyy) June 19, 2015
あなたと話したい話題はない て態度に出さずに会話を最短で打ち切りたい 友達つうか、いつもわいわい人に囲まれているひとは 関心無い話題にもよく付き合い、相手の話を引き出し、かつよく話したことを覚えていて、次の機会に話題に持ち出すようなひとだわな。 偉いし尊敬するし 私には無理
— エズメ (@esme9story) June 19, 2015