子供の友達が家にくるのがもうイヤ!どうすればいい?
2015/07/03

保護者のうち7割は子供の友達が家にくることを歓迎するようです。
でもいつも遊ぶのはうちばかり、勝手に冷蔵庫を開けるなど友達が家にくることを苦痛に感じる保護者も・・・
そんな場合どう対応すればいいのでしょうか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
子供の友達が家にくるのが苦痛・・・その悩みとは
小学一年生(春から2年生)の男の子がいます。
もともと家に他人を入れるのは好きではないのですが、子供が友達を家に呼んで遊ぶのが非常に苦痛です。「友達と家で遊ぶ約束してきた」って言われると、すごく嫌な気持ちになってしまいます。
できるだけ子供には悟られないように 「あ。そう」って友達を招き入れますが、とにかく苦痛です。
できるなら外で遊んでほしいです。
子供が友達の家に遊びに行くのも、できるなら辞めてほしいと思っています。どうしてこういう気持ちになるのか、自分でも分からないのですが、自分の家=自分のテリトリー 入ってきてほしくないってことなのでは と思います。
私自身の友達を家に招待するのも、好きではありません。
とにかく、他人が家の中に居る という状況がたまらなく嫌なのです。このまま我慢し続けないといけないのでしょうか?
天気が悪い日はどうしても、誰かの家で遊ばざるを得ません。
自分の気持ちをどう処理すればよいのでしょうか?子供部屋は2階で私は1階に居るので、会わずに住むことはできるのですが、会う 会わない ではなく、家に居る という状況が我慢できません・・・
子供の友達はきちんと挨拶もできますし、それなりに後片付けもできます。
子供たちに問題があるのではなく、私の感情に問題があるのです。。
病気なのでしょうか・・・?
引用元-子供(小学1年生)の友達が家に来るのが苦痛です。 – 妊娠 | 教えて!goo
子供の友達が家にくるのがもうイヤ!遊び場みんなはどうしてる?
おやつは家で食べてくる。お茶はそれぞれが水筒で持ってくる。
これって普通だと思うんですけど、なんで家で?
トピ主さんの地域は常にお天気が悪いのかなぁ。公園って各自治体で必ずひとつはあるように定められてると思うんですよ。
遊び場はそこで。お友達の家がダメっていうなら、うちだってダメだよって言えばいいし
子供にも厳しく「絶対にダメ」って言わないと。
そのうちバカにされちゃうよ。
引用元-子供の友達の遊び場がうちばかり(不満) : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
入れるから、来るのです。
友達を連れて帰ってきても、うちも駄目だよ、でドアを閉めれば良い。
きっとお子さんのお友達のお母さんは、そうしています。
あなたもドアを閉めましょう。
確かに、現代は「安心して子どもだけで遊ばせられる場所」がありません。
私は諦めました。
だから、子どもが友達と遊ぶ日は、うちで遊ばせます。
他のお母さんは「うちは駄目だよ」とドアを閉めるそうです。
私は、流石に毎日ではストレスが溜まるので
子どもが友達と遊ぶ(=うちに来る)日は、週1日だけにしました。
他の日は、塾や習い事、家の手伝いをさせています。
余所の子が家に来る事が、ストレスに繋がるなら
友達と遊ぶ日を前もって設定すれば良いと思います。
それに、余所の子に「接待」しすぎかな?
私は、お菓子は出しません。
出すとしても冷蔵庫の麦茶止まり。
母子家庭で貧乏と仰るわりには、頑張り過ぎですよ。
引用元-子供の友達の遊び場がうちばかり(不満) : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
子供の友達が家にくると気になる「マナーの良し悪し」
親のしつけがなってない? 身勝手な行動にうんざり
具体的にマナーの良し悪しはどんなときに感じるんでしょうか? トピでは子どもの友達が家に遊びにきたときにイラッとしてしまった瞬間が多く寄せられていました。「どうしてそこまで横柄になれるの?」とびっくりするような子どもたちもいるようです。招待する側としては思わず「注意されないのかな?」とあらぬ心配をしてしまうのも十分うなずけます。
“インターホン鳴らさず、ドアガチャガチャやる子ほんと腹立つ。普通鍵かけてるっつーの。「ピンポン鳴らしてね。」って言ったら「来るのわかってるんだから開けといて。」だと。「無理。」って冷たい顔で言ってやったら次からはしなくなったけど。 ”
“下の子を邪険にされたら腹立つ。じゃあ家来るなよって思う。「もう暗いから帰らないと危ないよ」って言っても「自分家の門限はまだ大丈夫。」とか、物色して「あれ食べたい。」 とかいやしい子も苦手。 ”
“私も今日苛ついてた所。玄関閉めようとしてるのに開けて話続けるし、口調が生意気だし挨拶しない。最低限の挨拶があれば、また違うんだろうね ”
子どもの親に対してぞんざいな態度をとれるのは、日ごろから家庭でも同じような態度でのぞんでいるからかもしれません。仲良くしてほしい部分もあるけれど、そこまで態度が悪いと「遊んでもらわなくてもいいかも……」と思ってしまいます。心ない言葉をかけられたらやんわり否定、教えてあげる精神を保つことがママには必要なようです。
引用元-子どもの友達がわが家にくると気になる『マナーの良し悪し』 | ママスタセレクト
アポなしで子供の友達が家にくる場合の対処法
ダメなことはちゃんとダメと言う
小さなお子さんだと、「いいよ」と言う前に勝手に家にあがったり、冷蔵庫を勝手に漁ったりすること、ありますよね。
そんな場合、多くのママさんたちは、その都度ちゃんとダメだと注意をしているようです。
言い方としては、「うちではね」とつけるのがいいようです。
「うちでは、○○ちゃん(自分の子)に勝手に人の家の冷蔵庫を開けないように教えているの。真似するからうちではしないでね」「うちでは、ちゃんといいと言ってから上がるのが約束なのよ」なんて言えば角は立ちにくいですよね。
人様の子どもでも、ダメなことはダメです。遠慮せず、毅然とした態度で教えましょう。
できるだけ外で遊ばせる
そもそも家で遊ばせるのが嫌だというママさんたちも多くいるようです。
そんなママさんたちは、近所の子どもが来たらすぐに、「お外で遊ぼう」と、自分共々外へ遊びに行くようにしましょう。
もちろん雨の日などは難しいですが、晴れていれば外で遊ぶ、とルールを決めていれば、勝手に家に上がられることも少なくなります。また、子どもが小学校にあがり1人で遊びに行くようになったときの事前練習にもなりますよね。
この機会に、行ってはいけない場所、外での友達との遊び方、交通のルールなどもしっかり教えておくとよいのではないでしょうか。
引用元-アポなしで突然家に遊びに来る子供の友達への対処法 | パピマミ
みんなどうしてる?子供が友達のうちに遊びに行く場合のおやつ
最も多かったのは、「だいたいは持たせている」という保護者で、全体の31.2%。「毎回持たせている」「たまには持たせている」という保護者が、それぞれ29.9%と24.8%で続きました。頻度の違いはあっても、85.9%の保護者が、友達の家を訪ねる子どもに何らかのおやつを持たせていることになります。
子どもに何を持たせているかでは、「クッキー」や「スナック菓子」「せんべい」「キャンデー」などを挙げる保護者が多く、持たせる量は1箱(1袋)程度でした。子どもたちが皆で分け合って食べやすいお菓子を、食べやすい分だけ持たせているようです。中には「手づくりのパンやお菓子を持たせています」という保護者もいました。
子どもにおやつを持たせる理由は、「子どもの友達がうちに来る時も持って来てくれるので」「子どもがお邪魔しているのに、おやつまで相手の家庭に負担させるのは申し訳ないと思います」など。「おやつを子どもに持たせるのは、親同士の『お願いします』というあいさつみたいなものです」という意見もありました。子ども同士が友達である家庭の間では「お互い様」という意識が共有されているのではないでしょうか。しかし、子ども同士が親しい関係であってもマナーは必要。「子どもが出かける前に、友達の家の人に会ったら必ずあいさつをしなさいと注意しています」「相手の家のルールを守り、勝手なことはしないように言っています」「相手の家庭の迷惑にならないように、家に行く約束は、当日ではなく、必ず前日までにさせています」などの声が、多くの保護者から寄せられました。おやつを持参させる以外にも、いろいろと気を付けている保護者が多いことがわかりますね。
引用元-7割は子どもの友達が家に来ることを歓迎。 でも……【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】
twitterの反応
親友、友達、家族、仕事のお客さんみんながみんな子供産まれたら見に行くよってゆってくれる。産まれた瞬間予定通り遂行されれば多分100人ぐらい家にくる…(´Д`)入らん!!社交辞令って怖い(´Д`)だけど、そんなに愛されて産まれてくるんだよゆずたん。
— ゆきしゃん (@yukisyan1000) August 15, 2013
昼から友達が家にくる!! 久々に会えるから嬉しいけど…元気いっぱいの子供2人もくるんだろうか。。。今の私の体力じゃ無理ッスよf^_^;)
— おけい (@koke0203) July 12, 2011
子供さんの男の子の友達が12時に家にくるとか言ってて目覚めたのが11時15分前。ブランチを済ませて片付けていたら既に友達到着。約束の12時までまだ20分もあるじゃないか!?「お前どんだけヒマやねん」と心中で突っ込みと蹴りをいれました。
— しのい(空腹) (@shinoi) March 13, 2010
昨日友達の家にあった知育のオモチャで子供達がしつこく遊んでたら 『もうやめてぇ~』 ってそのオモチャが言うから耳を疑った(笑) その後も『もうやめてぇ~』って何度も言ってた(笑)面白い仕様だなぁ。
— ニャンドゥ (@sumire_tubby) June 21, 2015
中学生の頃とか 友達の家にお泊りに行ったりして、 盛り上がっちゃって たまーに夜更かしするのが 大人みたいでカッコイイと思っていた すごく子供だった私(`・ω・´)b なんだか懐かしいです。
— 小木曽汐莉bot (@gomatan_bot) June 21, 2015
子供の頃からキチンとしてる友達んち泊まるといつっもきれいで毎回反省する。家に帰って何が違うのか考えるに。やっぱり要らんものが多いわが家。
— 都夏ちゃん (@tsugechyan) June 21, 2015
結婚して子供1歳8ヵ月の娘がいる友達の家に遊びに行くんですけど(会話の流れで察する限り旦那さんは不在)何も持ってこなくていいからね!と行ってくれてます。 会うの3年ぶりやし、さすがに手ぶらはアレなんでケーキ屋さんのお菓子持って行こうかと思うんですけど、そんなんでいいですかね?笑
— まりな (@marispirit) June 20, 2015
https://twitter.com/kotuun/status/612283166087229441
胃が痛い。 絶対ストレスや。 どこに行っても勉強勉強言われるし家におったらなんかストレスたまる。 もう中学3年生ってゆうのに今だに友達の家に泊まりに行ったらいかんとか決められとるしほんと最悪。 学校でも家でも縛られすぎて嫌。 結局、大人は子供の楽しみを奪うんよ
— 佐川百花 (@mon448) June 19, 2015
うちのおかん、幼い頃にお母さん亡くしててお父さんに育てられてたらしいんだけど、お父さんは子供5人育てるために必死に働いててほぼ家におらんかったらしい おかんは近所の公園で友達と遊んでたらその友達の親が順番に迎えに来るんだと、自分は誰も迎えに来てくれなくて悲しかったと
— 三田村 (@izayoimumu0525) June 18, 2015