アスペルガーの特徴は?診断された子供はどうしたらいい?
2015/06/30

アスペルガーというと病気なのかと疑問を持ちますが、病名はついていますが疾患ではなく、「発達障害」に含まれ、専門家でもわかりにくい障害といわれています。
子供が何かと友達とトラブルを起こしやすい、一風変わった性格など悩んでる場合はぜひチェック項目で診断してみるのもいいかもしれません。
アスペルガーの特徴や診断方法をまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
アスペルガー症候群とは
アスペルガー症候群は自閉症の一つのタイプです。
アスペルガー症候群の子どもや大人は、(1) 他の人との社会的関係をもつこと、(2) コミュニケーションをすること、(3) 想像力と創造性の3分野に障害を持つことで診断されます。
典型的な自閉症も同じように3分野の障害(以下「3つ組の障害」と呼びます)を持っています。
自閉症とアスペルガー症候群はひとつながりのものです。
これからアスペルガー症候群の子どもの特徴について説明していきます。
子どもと書いてあってもほとんどの事項は思春期や成人のアスペルガー症候群の人にも当てはまります。
(1) の社会的関係をもつことというのは他の人と一緒にいるときに、どのように振る舞うべきかということです。
(2) のコミュニケーションとは自分の思っていることをどう相手に伝えるか、そして相手の言いたいことをどう理解するかということです。
最後の (3)想像力と創造性の問題とはふり遊びや、見立て遊び、こだわりと関係します。
アスペルガー症候群と診断される子供の特徴
①言葉の意味が理解できない
「家にまっすぐ帰りなさい」
→「いやいや、あの交差点を曲がらないと家に帰れないよ」「ここかたづけといて〜」
→指差した一部分しか片付けない。このように、相手が伝えたいことを想像するのが難しい傾向にある。
②こだわり
テストは100点じゃないと気が済まない、とか、
いつも決まった順序でやらないと気が済まない、だとか、
ルールや規則を破ったものに対して厳しい、だとかですね。それが故にアスペの人は、正義感が強いなんていう特徴も
あるみたいです^^③人と一緒に楽しむことが極端に少ない
ASの人の人付き合いの特徴ですね。通常の興味や、
周りに人がいる喜びがないことにも起因します。さらにこのことから、一つのことに異常なほど
興味を持つ性格の人も多いですね〜
著名人にはアスペルガー障碍者といわれている人も多いです。
(モーツァルト、スピノザ、ゴッホ、ベートーヴェンなどなど)④定型化した行動
前述の「こだわり」もそうですが、
朝は決まったものしか口にしない、であったり、
机の上の配置だったりに彼らなりの決まりがあります。⑤同時に2つのことをするのが苦手
一つのことに熱中しすぎて、他のことに注意がいかないようです。
アスペルガー症候群の特徴、集団生活では孤立する傾向が
1.アスペルガー症候群の子どもは友達の輪に入らない。
孤立している姿がよく見られます!
アスペルガー症候群の子どもは、周りに合わせることができず、ひとりで過ごす姿が見られます。
また、会話の成立も難しく、周りの子からも苦手とされ、学校生活では孤立しています。
さらに、突然攻撃的になることもあり、トラブルが絶えないといった大変なことも。
ただ、このような「お調子者」も中には存在する時期なので、こんな一面が見られても…。
一概にこの病気だと言えません。
これも、この病気の診断が難しい理由のひとつです。
2.アスペルガー症候群の子どもは空気が読めない。
具体的に言われないと動きません!
この病気の子どもは、言われたことの先を推測して、行動することができません。
例えば…。
「鍵を締めれる?」と、質問をしたとします。
すると、「うん。
」と返事が返ってくるだけで、動いてはくれません。
こちらとしては、「鍵をかけて欲しいな」との意味も込めて質問したのですが…。
その意図まで読み取ることができません。
なので、何かお願いしたいのであれば、具体的に伝えることが大事です。
具体的に説明することで、すんなりお願いを聞いてくれます。
アスペルガー症候群の子どもは、素直で真っ直ぐ。
言われたことはきっちりとできるタイプです。
(^-^) ちょっとした工夫で、お互いにストレスを軽減させていきましょう!
あなたの子供は大丈夫?アスペルガー度診断チェック
☆アスペルガーチェック ☆
※9割くらいヒットすれば可能性ありかも
【01】こだわりが強い
【02】規則や理屈を重んじる
【03】頑固
【04】変化を嫌う
【05】冗談、比喩、ほのめかし、皮肉などの理解が弱い(マジで受け取るなど)
【06】暗黙のルールがわからない
【07】自分の好きな話題(いつも同じ話題)に戻っていく
【08】雑念にとらわれやすく嫌なことや今、不要な思考を排除できない
【09】記憶力の異常
【10】音に過敏
【11】感情表現がへた
【12】ストレスを受けやすく怒りっぽい
【13】狭い範囲での優れた知識
【14】とても論理的で理数系に強いことが多い
【15】科目で得意不得意の差が激しい
【16】宇宙人、変人、ボケのどれか言われたことがある—-子供(3歳以上)の頃に現われやすい特徴—-
【17】分解、組み立てを好む。機械いじりが好き。
【18】板、ダンボール、布などで囲いを作り隠れる(遊びでなく)
【19】回るモノに強くひかれる(洗濯機、扇風機、モーターなど)
【20】自分の空想世界に深く没頭する
【21】とても些細なことでもめる(本に折れや指紋をつけると怒るなど)
【22】絵など芸術的な才能を持つ者が多い
【23】人に触れられるのが苦手
【24】物を規則的に並べる
【25】視線をそらす
【26】オウム返し
【27】物集めが好き
【28】形式ばって大人っぽく難しい言葉をよく使う
子供がアスペルガーと診断されたら?
アスペルガー症候群の子供には独特の行動上の特徴があります。このさまざまな症状の原因となっている「心の特徴的な動き」は生まれつきのものです。
アスペルガー症候群の行動特性があらわれてくるのは2〜3才からです。親はできるだけ早い段階で子供がアスペルガー症候群であることに気づき、子供の性格の特徴への理解を深めること大切です。そして「治癒」させようとするより、社会生活を送る上での困難をとりのぞくための「リハビリ」をするのだと考えるといいでしょう。
そうすることで、さまざまな経験を積んでいく中で自ら正しい対処法を学んでいくことができるようになります。例えば、こんな場面ではこういう態度をとると、周囲とうまく歩調を合わせることができない、といった経験の積み重ねによって、次第に状況にあった行動をとうことができるようになっていきます。引用元-子供のアスペルガー症候群 対処法
twitterの反応
子供の頃の事思い返したら完全にADHDだしアスペルガーだし高機能発達障害で自閉傾向有る。サイコパス診断で診断不能になる事も有るし鬱病診断も真っ黒で薬も効か無いって診断受けたから寧ろ完全生物目指してる。
— 剣崎薫 (@kenzakikhaoru) June 7, 2015
僕はアスペルガーの簡易チェックとかやってみると物凄い高得点だし、子供も自閉症だったりするけど、もう今更自分が発達検査なんか受けようとは思わない。もし「診断」を得たら、何だか発達障害者であることを『武器』にしてしまいそうだからだ。僕みたいな奴は「ただのダメ人間」として話す方がいい。
— 元ひきこもり、自閉症児のパパになる (@pori313) April 27, 2015
あと島風は大きくなるとアスペルガーよりで特性が出てくる、残る可能性が高い。周りへの関心のなさと連装砲ちゃんやスピードへの拘り。大きくなってアスペルガーと診断される人でも子供の頃は多動が見られることがあるのですよね。
— kitsune (@kitsune00) January 31, 2015
アスペルガーの診断が出て、ショックが全くなかったと言えば嘘になる。 何となく概要は知っていても、自分を含め周囲にとっても、まるで馴染みのない物だったからだ。 ただ、子供の頃から何となく感じていた「違和感」の理由が見つかって「納得」したのも確か。
— エリンギ (@psykicker00) November 18, 2014
今日は作業所を1時間残業。でも1時間の残業代は77円位。ガソリン代や昼食代とか払わないといけないので、訓練と思って頑張らねば。 アスペルガーとか子供時代は無かったし、こんな歳になって診断される迄、別の病名で訳分からぬまま間違った治す努力して来て為、ちゃんと就職した事無かったので。
— Atsushi Boulder (@cell_flanc) August 5, 2014
理解されることは、果たして重要なのか 。息子が生まれて程なく、アスペルガーの診断受けた頃に考えていた。そして確かな答えが。子供を育てる際には重要な、世の人が漠然と求める、この『理解されること』は、私の中で必ずしも必要ではないと。→
— chihiro (@f19840223) June 7, 2014
俺もアスペルガーの診断降りてますけど才能らしい才能は子供の頃周りにすごいすごいと言われるレベルでしかありませんでしたーつまり大人になったら通用しないレベルかむしろ低いくらい。サヴァンでもない限り大概はこんなもんッス
— 古川涼/A.Nakamura (@twjunk) January 29, 2014
自分ではアスペルガーを疑ってるんだけど、子供の頃は社会的に非常に良い子だったわけで…ただ考え方が独特だったというのはある。常に緊張してたし。でももし今更アスペルガーと診断されても自己満足だけで根本的な治療法はない。せめてウツを治す手掛かりになるだろうか。
— ミナコ(=ω=)♪ (@375orthia) January 4, 2014
私は発達障害の我が子の特化した才能探しに必死になる迷える親の増加を危惧した。子供自身が見つけた好きなこと=才能なんだものね。 RT :ボイルさんはつい最近、アスペルガーと診断されたらしいわね。これがきっかけで、日本で大人の発達障害か広まるといいなぁと思ってます
— nssk (@yuuummy) December 14, 2013
うちの子はパーソナリティ障害じゃなくて、アスペルガーです!こんな事を必死で説く母親とは付き合いたくない。こういう人は「子供の悩み」や「悩んでる子供」よりも「診断」や「それに基づく治療法」に興味があるんだよ。おいらは「人間」そのものに興味があるから、こんな人とはあわないんだよね。
— 阿佐垣礼 (@hokulennon) November 8, 2013