こんな友達との会話は疲れる?!その話し方特徴とは
2015/06/30

友達同士、会話をしていて疲れることありませんか?
会話が疲れるには疲れる話し方の特徴があることがわかりました。
話し方の特徴や楽しく会話するポイントなどを調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
あなたの友達にもいる?会話が疲れる人の話し方
[相手を疲れさせる話し方]
1 人の話をとって、自分の話にもっていく
2 相手の話をやたらと要約したがる
3 すぐに質問を挟んで話の腰を折る
4 「私なんて」「私だって」が口ぐせ
5 同じ話を何度もしてくる
6 「あなたのためを思って」と言って説教をする
7 もったいぶって話す
8 「おもしろい話があってさ」で始まる話がつまらない
9 わずかな情報で勝手に決めつける
10 ネガティブな発言(悪口、批判)が多すぎる
11 「なるほど」を連発する
12 ほめると「そんなことないですよ」と否定する[「面倒くさい!」話し方]
13 「自虐」と見せかけて「自慢」をする
14 ちょっとした言葉で、すぐに傷つく
15 やたらとかまってほしがる
16 見た目と中身にギャップがありすぎる
17 周りがひくほどビッグマウス
18 「ロジカル」な話し方が鼻につく
19 言動がポジティブすぎて逆に面倒くさい
20 気遣いが過剰で重い
21 「よくあることだよ」と言って慰める
22 まったく関係のないことを唐突に話し出す
こんな女友達は会話するのも疲れる!その特徴は?
1.極度の寂しがり屋
常に周りに誰かがいないと落ち着かない、通称「かまってちゃん」はとても疲れる女ですよね。
友達にいる場合は、メールや電話が頻繁に来て、正直ウザイと感じてしまうでしょう。もし、そのかまってちゃんが友達ではない場合、とことん無視してください。
かまうとかまってくれるものだと思って甘えはエスカレートしていきます。
かまってくれない人のところには寄りつかないように人を見て行動する賢い性格をしているので、かまわれなくなったら勝手にいなくなってくれます。あなたの友達にかまってちゃんがいる場合、すぐに見捨てるわけにもいきませんよね。
それなら、中途半端にかまってやらないで、逆に思い切りかまってあげてみてください。いちいち「なになに?それでそれで?」と興味深々に聞いてみましょう。
まずこれで嫌われることはなくなるので、関係が安定します。そもそも、根本的に考えると、このタイプの疲れる女は、かまってくれない人とは話をしません。
あなたは「頼られている」と思い、相手が「頼りがいがある」と思ってくれれば、あなたが万が一ピンチになった時に助けになってくれる良い友達になってくれるでしょう。2.上から目線の女
常に上から目線の疲れる女は、褒め言葉に弱いです。
「すごい!」と、とりあえずおだてておけば、気持ちよくなってくれるはずです。「あんたそんなこともできないの?」と言われていちいちイライラするのはやめましょう。
カチンと来たとしても、「やっぱり○○は頼りになるね!私にできないことでもなんでもできるんだ!」と言っておけば、あなたの言うとおりに動いてくれます。
まさに、「豚もおだてりゃ木に登る」手の上で転がすことも簡単です。このタイプの疲れる女は、見方を変えれば、「面倒見の良いアネゴタイプ」です。
ただ、ちょっと「しょうがないな〜」の言い方がウザイだけですので、悪い人ではありません。引用元-疲れる女の特徴3パターン|このタイプの友達は、実は最大の味方? : 恋する乙女の会話術・トーク力向上委員会/ページ目
友達同士の会話が疲れる理由は?
1.まだ関係が浅い友達だから
友達の友達として紹介されて、まだ数回しか話したことがない場合、
友達同士でも会話が疲れることになるでしょう。こればかりは何度もあって場数をこなすしかないですね。
「この間会わせてもらった○○さんともう少し仲良くなりたい」
と、友達にその人を誘ってもらい、会話の機会を用意してもらいましょう。友達の友達をあなたの友達にするためには、友達に会う機会を増やしてもらうことが大事です。
わかりにくくなったかもしれませんが、友達が多いということは良いことですね。2.友達に対して不安を抱いているから
友達同士で会話をしているときに、ふと「嫌われたくない」と思うことがありませんか?
それは、あなたがまだその友達との壁を壊し切れていないからだと思います。知人なら会話に気を遣わなければなりませんが、友達同士なら、何も気を遣う必要はありません。
あなたのすべてをさらけ出して、それで引かれてしまったなら、相性が悪かったのでしょう。友達と呼べるまで間柄が発展しなかっただけのことです。
キャラクターを演じなくても、そのままのあなたを良いといってくれる人は必ずいます。
3.友達に罪悪感を感じてしまっているから
なにか悪いことをした時、友達同士の会話がぎこちなくなってしまうことがあるでしょう。
遅刻をした、ケガをさせてしまった、理由は何にせよ、謝ることが大事です。
その場で謝って許してもらっても、あなたは罪悪感を感じてしまうと思います。ですから、あらためて次の日に「ホントにゴメン」と謝りまってみましょう。
恥ずかしいかもしれませんが、謝るだけでスッキリしますよ。引用元-友達同士の会話-仲良いのになぜ疲れる?心のカベを壊す3つの方法 : 恋する乙女の会話術・トーク力向上委員会/ページ目
こんな人は嫌われる!会話に疲れる人の特徴トップ5
Q.話していると疲れる人の特徴を教えてください(複数回答)
1位 自分の話ばかりする 44.5%
2位 愚痴ばかり 34.2%
3位 こちらの話をさえぎる 32.2%
4位 ネガティブ発言が多い 29.6%
5位 話を否定する 27.8%■自分の話ばかりする
・「ずーっと、ウンウン頷いているのが面倒くさい」(29歳男性/電力・ガス・石油/事務系専門職)
・「自分の話ばかりされると、聞いているだけで疲れて眠たくなります。いい加減に聞いていると怒られるので困ります」(30歳女性/ソフトウェア/事務系専門職)
・「すぐ、自分の話や身内のはなしにすりかえて話す人」(38歳女性/自動車関連)■愚痴ばかり
・「学生のころ、とにかく愚痴しか言わない子がいて、一緒にお昼を食べるのがイヤになったことがある」(30歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)
・「飲み会で愚痴ばかりだと帰りたくなります」(42歳男性/ソフトウェア/営業職)
・「近くにそういう人がいるので、最近は聞き流すのが上手くなった」(37歳男性/情報・IT/技術職)■こちらの話をさえぎる
・「もうちょっと大人になってくれって思う」(30歳女性/学校・教育関連/営業職)
・「こちらの話をさえぎり、わかっている風なことを言うのに、真逆なことを言うパターン。二度手間」(29歳男性/人材派遣・人材紹介/営業職)
・「話すより聞くほうが好きだが、聞き手に回ることを余儀なくされるのは嫌」(35歳男性/マスコミ・広告/事務系専門職)
友達に会うのも疲れる・・・人付き合いに疲れる理由
人付き合いに疲れるのは人と合わせるのが面倒だから
人付き合いとなると、どうしても相手にどうやって合わせていくのかということを考えなくてはなりません。
ちょっと間違えてしまうと、相手とけんかしたりしてしまいがちです。
そういったことを避けるために、相手のことを考えながら合わせないといけないのですが、それが自分に合っていないようなことになると自身が我慢してしまうことで、自身の負担が増してしまいます。そういったときに、人と合わせるのが面倒な人ほど、疲れてしまうのです。
会いたくてもなかなか時間が合わないから
本当はすごく人といるのが好きであっても、相手にも仕事やプライベートなどの都合があるものです。そうなると、相手と会う時間を合わせなくてはならないのでありますから、相手と会う時間が制限されてしまいます。
そうなると、そのほかのことをやる時間もいろいろと変わったりしないといけないのでそういったことを管理することや、時間を無理に相手に合わせないといけないという部分があります。
なので、その面で疲れがたまってしまうことや相手に会うことがなかなかできないという面での寂しさを煩う面でもストレスを抱えてしまいますので、人付き合いが疲れることとなるのであります。
引用元-人付き合いに疲れる理由9つ
友達と楽しい会話をするためには?
周りにいつも人がいて友達が多い人の大きな特徴は、「聞き上手」ということです。
コミュニケーションを取るのが上手いと言われる人は、話すのが上手いというよりは、相手の話を聞きだして話を発展させるのが上手いのです。
男性であれ女性であれ、相手に好感を持つのは、「面白い話をしてくれる人」ではなく「自分の話をきちんと聞いてくれる人」なのです。
ですから友達を作るには、まずは「聞き上手」にならなければなりません。「聞き上手」のコツとしては、まず相手に顔を向けて話を聞く、これは当たり前ですね。
「心ここにあらず」という態度では話す気も失せます。
そして適度な相づちを打つ。
その相づちは基本的に相手に同意した言葉であること。
例えば「ホントにねぇ」「そうそう」「なるほどね」といった言葉です。
また相手の言ったことをそのまま復唱するのも上手な聞き方と言われています。
これらは相手の感情に同調していることを表すものだからでしょう。
スポンサードリンク
更に、会話を掘り下げるのも大切です。
話の要所要所で「で、どうなったの」「それから?」といった言葉も挟んでみましょう。
何かによって途中で話が途切れてしまった場合でも「で、さっきの話なんだけど」ともう一度切り出します。
こういった聞き方で、相手も「自分の話に興味を持ってくれている」と感じて嬉しくなるはずです。引用元-会話力を伸ばすー聞き上手になる
twitterの反応
なんていうか…会話のやりとりと配分が噛み合わない友達がいてマンツーマンで話すの凄く疲れる。
— いちゃーん、やっと光忠でた! (@ichaanso0318) June 17, 2015
明日は友達と飲みに行くから疲れるな……最近オタクと、というかフォロワーさんとしか会ってないから普通の会話出来るか不安だ……何の話すればいいんだろう。。。
— 藤村 (@touken_lei260) June 17, 2015
https://twitter.com/Shin_azuL/status/611083836454080512
私は友達もいないし作れないし、いると疲れるから、誰も話し相手も相談相手もいない。自問自答の毎日。 もしくは妄想の中で好きなキャラと会話をする。痛い奴だが、そこはもう素の自分てことで開き直っている。 親に言うとメンタルが弱いとか言われるから話さない。 1日一言も声を発しないことも。
— ともは (@sanashikitomoha) June 14, 2015
【コミュ障あるある】 ・基本自分から話しかけない ・会話の間ずっと何かいじってる ・とりあえず笑ってる ・目を見て話さない ・友達と話してる時に知らない子が話に混ざると途端に黙る ・大勢だと黙る ・会話が途切れるととりあえず「暑いor寒い」「眠い」「だるい」 ・愛想笑いで疲れる
— コミュ障かも(´・ω・`) (@commutio_kamo) June 14, 2015
非論理的な定型発達者と会話すると猛烈に疲れるけど、言語優位論理派アスペとしか会話しないとなると(全てのアスペが論理的とは限らないので)人口中ほんの数%としか友達になれないという辛みがある
— 深海魚 (@torchfish_story) June 13, 2015
友達との会話疲れるな
— あき@平凡な毎日 (@adgtja) June 13, 2015
ずっと携帯見てた、ネット 熱中しすぎると疲れる もういい、笑、こんなんは 仕事や勉強、友達との会話に花咲そう。
— 熊吉 無垢 (@navovy56) June 12, 2015
お祭りに行きたくない理由 ①人多過ぎる ②カップルが多過ぎる ③友達と言ってもコミュ障故に会話がなくなる ④疲れる ⑤暑い
— ふなまる (@funa_0418) June 10, 2015
友達との濃い会話に疲れるとそっと携帯の電源をオフにしてふー…今日も一日終わりだ―って逃避行しそうになるから
— 戒莉@竜神燭へし (@kairi_pixiv) June 9, 2015