妊娠中仕事を休むとずる休みと思われる?理解もしてほしい!
2015/06/29

妊娠中でもギリギリまで仕事を頑張っている妊婦さんが増えてきました。
妊娠中はデリケート、体調も左右されがちです。でも仕事を休むと「ずる休み」と思われて悩む妊婦さんも多いようです。
妊娠中の仕事についての様々な意見をまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
妊娠中の同僚が仕事を休んでばかり、ずる休み?そういうもの?
もう辞めるつもりだから、なんでしょうか?
確かに仕事中の体調などを聞くとなぜ数日後に休むと予定を入れているのか疑問ですね。
私は事務の正社員で産休育休を取得し、現在復帰しておりますがさすがにそういうことはなかったです。つわりの度合いや体調の好不調の感じ方は人それぞれです。
とっても痛みに弱い人もいると思います。
でも数日後の予定は私には納得できません(検診でもないのですから)。
この状況で働く妊婦に対して配慮が足りないと言われてしまうと、逆にこういう働く妊婦がいるから
こそ働く妊婦(子持ち主婦)に対する世間の評価が下がるのだと思いますが。私はよく吐いていましたが一日も休みませんでした。
1年で一番の繁忙期がつわりのピークでしたが、残業もして乗り切りました。
妊娠中の仕事、ずる休みじゃないのに・・・その悩みとは
もうすぐで妊婦4ヶ月。つわりとか体調が思わしくなく、仕事を休みがちになってしまい職場に迷惑をかけてしまっています。
私は社会人3年目です。
今の職場は、まだ二ヶ月目で働き始めて早々に妊娠がわかりました。
それだけでも周りは、冷やかな視線で居ずらいです。
自分でも、このタイミングで?と思ってしまいました。
今日はお腹が張ってしまい、仕事を休みました。
職場から家が近く、ギリギリまで体調を様子みて電話連絡が30前とかになってしまい、今日上司に『常識がなさすぎる、それくらいわかるでしょ?!』と怒られました。
妊婦してから、何かとそれを理由に休んでしまっているわたしが情けなく、そして妊娠しなきゃよかったな。
とまで思うようになってしまいました。
働きたいけど、体が思うような状態ではなく、なんだか心がモヤモヤします。
こんな私なら、辞めたほうが迷惑かからないじゃないかな。
とか。
とにかく、出勤しても他の人の目も気になり仕事がストレスです。
妊婦だから、力仕事もできず、本当に役立たずです。
そんな毎日が辛いです。
どうしたらいいのかわかりません。
こんな甘え考えをなくしたいです。
ずる休み?!こういう理由で仕事を休む!
◆家族の体調不良
これはよくあるパターンですね。
「妻が熱を出して」とか、
「子どもが熱を出して」など。
「自分が体調悪いんです」と言っても、軽く見られることは多いですが、
「家族が体調悪いんです」となると、話は別です。
『そんなの放っておいて、来い』なんて、私なら言えません。
そこまで言う理由もあるんでしょうし、
どうせなら 2 , 3 日休んだら良いんじゃないでしょうか。
◆家族の介護
同じく、家族の介護もありました。
後輩が「今日だけ、練馬にいるおばあちゃんを看なきゃいけないんです」ということで休んでました。
まあ、ホントのところはアニメのイベントだったそうですけど。
(後輩に聞きました)
ただ、休む理由としては効果的です。
◆異常に長期の休み
私の周りに、2010FIFAワールドカップで南アフリカに行くため、1ヶ月間休んだ人がいました。
もちろん、事前の連絡と調整が必要ですが、
しばらく完全にいないので、調整は意外と簡単です。
異常に長い休みは、取りやすいですよ。
◆子どものイベント
子どものいる人限定で、
さらに、上司に育児に対する理解がある必要がありますが、
「子どもの発表があるんです」
という理由は、人によってはとても効果的です。
私の周りでも、そういって休んでる人が結構いました。
妊娠中の仕事(初期)
職場の理解を得るために、できるだけ、早めに妊娠を告げるほうが、あとあと楽ですが、人間関係その他、難しいこともあるでしょう。
理解を示してくれる人が、ひとりでもいれば、頼りになります。
通勤も、満員電車がきつくなったら、時差出勤を。
早めに出て、始発駅までいったん戻って座れる始発の電車に乗ったという人もいます。
通勤途中で、気分が悪くなったら、しかたがありません、途中下車して、少し休む。
遅刻も、やむおえない。
この時期ばかりではありませんが、仕事をもつ女性は、頑張り屋が多い。
自分は仕事を今までと同じようにできると思っているのに、からだの具合が悪くなる。
職場に迷惑がかかる。
それを、自分のふがいなさのせいとか、わがままのせいにしてしまう人がいますが、気分がわるくなるのは、つわりのせいで、自分の責任ではありません。
「これが妊娠というものなのだ」と、ある種、あきらめも必要。
妊娠中の仕事(中期)
やっとつわりが治まって、快適な妊娠生活を送れる5〜7ケ月。
この時期は、自分が妊娠していることも忘れてしまうほど、からだは快調だし、まだそんなにおなかも大きくないから、妊娠を仕事先に知られることなく、バリバリ仕事がこなせる時期。
ましてや、おなかの胎児が動くようにもなって、「妊婦なんだあ〜」って、ひとりほくそ笑むこともある。
職場への報告は終わりましたか? やっとの思いで上司に告げ、みんな暖かい目でみてくれると思っていたのに、「それで、いつ仕事やめるの?」と、冷たい一言をもらった人も。
ワーキング・マザーの先輩がいる職場なら、すでに前例がありますが、自分がその職場で初めてのケースだったりすると、まわりの人たちも扱い方にとまどってギクシャクする場合があります。
「男ばかりの職場。
前例なし。
でも、女性の総合職は私ひとりだから仕事は絶対やめる気はない」という薬品メーカー勤務の女性は、妊娠8ケ月まで飛行機で出張をこなしたといいます。
その後、上司との話し合いを重ね、仕事を減らしてもらう手はずを整え、最終的にできるだけ在宅で仕事ができるようにもっていったとか。
妊娠7〜8ケ月頃から、おなかが張りやすい人がでてきます。
これは、仕事を持つ妊婦にけっこういる。
一日に一回張る程度なら、心配することもありませんが、5〜6回以上張るようでしたら、要注意。
張りが繰り返されるということは、子宮が収縮して、お産の準備をしているということです。
この時期に、お産の準備をされては、早産になる可能性があります。
おなかが張る場合には、横になるか、椅子に楽に座って、リラックスが必要です。
このような場合も、「自分はもっと働けるのに」「以前はバリバリ残業もこなせたのに」「ナゼ?」と、あせりが出てきます。
もっともなことです。
つわりのように自分の調子が悪いというわけでもないのに、おなかだけが張る。
仕事にさしつかえる。
これは、おなかの中の赤ちゃんが、母の仕事のリズムについていけずに、「もっとペースダウンしてくれ〜」と信号を送っているのです。
「私の子なんだから、母の仕事に文句を言うな」「もっと、理解を示して」と思うかもしれませんが、いくら忙しく仕事をしても平気な子もいれば、仕事をしてない母であっても張る子は張ってくる。
それは、その子の個性としかいいようがない。
あまり張るようなら、仕事を休んで安静にするしかありません。
このときは、「今、一番自分にとって何が大切か。
どうしたら、一番リスクを負わずにすむか」を考えて下さい。
twitterの反応
お腹はってやばい 妊娠してるん?てぐらいのはり。 しかもお腹かたいねんけど これなにー(ノ△・。) 気分悪いし吐き気するし 寝られへん(´-ω-`) 今週仕事休みすぎや 有休使われへんし給料辛い しかもずる休みとか思われるんも嫌 ストレスたまる 簡単に言うたら仕事辞めたい(笑)
— YU★NA! (@__un128__) July 30, 2013
妊娠した常守を気遣って人一倍仕事をがんばる狡噛さんください
— 七瀬さくら┊1stDVD 6/26発売 (@739ra) March 11, 2013
仕事おわり!仕事中ずっと朱ちゃんの脳味噌取られないようにするには?って考えてた。結論→朱ちゃんの強い意志で肉体と脳を離したくなくなる→朱ちゃん一人の体じゃなくなれば…→朱ちゃん妊娠してる→もちろん狡噛さんとの子→狡噛さんと打倒シュビラ→ハッピーエンド (^o^)
— 葵@7/5バースト西2ホ46a (@a0i_w6868) March 3, 2013
しかしネットで女性は処女のまま結婚して母親になったら男性の性欲をまるっと理解してないといけないし妊娠は仕事に迷惑かけない時期を窺ってつわりを耐え家事をこなし電車は立ち産後は趣味をやめ出歩かず出汁を取り夫を放っておかず1歳児に完璧な躾をして育休明けて子が熱を出したらズル休みと言われ
— シャル (@alanuit) May 15, 2015
久しぶりに、Twitterに戻ってきた。 今は、奥さんが妊娠中ってこともあり 心配性な俺は、仕事以外で離れることができない… 長男には、ママめっ!!って怒られてます。 奥さんにも若干ウザかられてるけどそのわりに、すり寄ってくるからズルいよね。 そんなの気にしない。
— 龍-ryujin- (@yuki06_20) March 27, 2015
妊娠しても仕事を続けるなら妊娠を理由に仕事をさぼったりズルをしたり会社が言えないのをいいことにボーナスもらってからやめよ〜とか大きな声で言うのを先にやめたらいい。何も症状がないなら仕事しててええがな
— きこなし (@marupoko_usagi3) July 10, 2012
制服が入らないから私服に変えただけなのに。保育園で「お母さん、お仕事は…?」って。妊娠してるの知ってるくせに聞くか?仕事で疲れて帰ってきてるのに、「ほんとに仕事してんの?」的な風に聞かれてモヤモヤ。ズルするわけないじゃん!ちゃんとフルで働いてるし!なんかすごい嫌な気持ちになった。
— みぃたんママ (@mkmamatan) March 13, 2012
妊娠出産を後悔はしないけど、女性のキャリアアップの妨げになるのは否定できない。いろんな人がいろんなことを言うけれど、男性ってやっぱりズルいなぁって思う…。同じように仕事してても育児参加より学会や会議、飲み会参加の方が積極的なんだもんね!
— 舞依 (@surfselfish) July 4, 2011
「勝手にふるえてろ」という本の主人公が私に似ていてウケタ!仕事を休みたくてズル休みならぬズル妊娠までして正当化して開き直るくだりが最高!!!「心の中の悪の割合の大きさと、守るべきものが少ない奴」が強い。っていう言葉は妙に納得。確かに今の私は史上最高に強い。
— ぽっぽ (@gottpo) December 19, 2010
結局、マタハラだとかってなってくるのは、コミュニケーション不足もあるんじゃないかな。その主張や状況が、判断を下すところ(人)までたどり着かずに、良かれと思って負担を減らしてくれていたとしても『妊娠したから仕事を減らされた』と感じる人だっているんだと思うんだな。
— **luna** (@yc_HanuL) June 18, 2015