言葉が出てこないのはどうして?20代でも発症する健忘症とは
2015/06/29

言葉が出てこない、物忘れが激しいなどの症状、「健忘症」知っていますか?
20代や30代の若者にも多く、携帯電話やパソコンの普及で患者数も急増しているそうです。
言葉が出てこない場合に考えられる病気や改善方法をまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
言葉が出てこないのは健忘症かも?物忘れは20代から始まっている!
健忘症は“健やかな物忘れ”と優しい言い方もあるようだが、「頭を使って脳に刺激を与える。つまり“考える”ことで思考力が増し、物忘れの改善に役立つ」と説明する心理コーディネーターもいる。
“物忘れ”は、人にとって屈辱的なものだ。しかし「齢だから」と加齢のせいにして諦めてはいないだろうか。そこで、今からでも間に合う“物忘れの克服法”に挑戦してみよう。
そもそも「健忘症」とは、「言語で表現できる種類のものが障害され、物忘れの状態になること」である。誰にでもある症状と言えばそれまでだが、確かに思い起こしてみれば、他人には言えない“忘れごと”は二つや三つどころではない方もいるだろう。
都内で内科・神経科のクリニックを営む井上哲也院長はこう解説する。
「物を忘れるパターンは二つほどある。一つは、頭に入らない状態で聞いている時。たとえば、テレビのニュースやスポーツ中継を見ていたり、読書をしている時です。ほとんど聞いていない状態で、適当に返事をしているので、当てにならない。その場で何となく会話が成り立っていたとしても、真剣に話を聞いていないので、記憶に残っていないことが多く、返事をした、しないでもめる要因になる。そんな経験はありませんか? 二つ目は、自分に興味がない情報だった時。同じ情報でも自分にとって重みがない時は受け取らず、脳は軽い設定として後回しにしてしまうところがある。ちょっとしたきっかけ程度では、何をどう話したか思い出せない、忘れてしまっている状態になります」
言葉が出てこない!20代・30代に増えている若年性健忘症、予防は?
1.頭を使う習慣をつける
何でもかんでも携帯やパソコンに覚えてもらうのではなく、できるだけ頭で記憶するか、自分の手を使ってメモをするようにしましょう。また簡単な計算なら、電卓ではなく自分で暗算することも脳への刺激になります。
普段なかなか難しい人は、「脳トレ」の類を試してみるのもいいでしょう。2.しぶとく「思い出す」習慣をつける
健忘症は、記憶そのものが抜けているわけではないため「何かヒントを与えられれば思い出せる」ことがほとんどです。しかし、すぐにパソコンやスマホで検索したり人に聞いたりして安易に答えにたどり着いてしまうと、脳神経が刺激されず、悪循環になってしまいます。
ですから何かを「ど忘れ」してしまった時は、少なくとも1分間は自分で思い出す努力をしてみましょう。これだけでも脳神経が活発化し、健忘症に歯止めをかけることができます。
3.毎日の中に変化をつける
いつも同じような仕事をし、家でも同じように過ごす…そんな日々を送っている人は、意識して変化をつけるようにしてみてください。週に1度でも、何か習い事やサークル活動などができればいいですね。
また普段パソコンに触れる時間が多い人は、画面から離れて戸外に出てみる、逆に外での仕事が多い人は家で読書をしてみるなど、普段の自分の行動パターンとは違うことをしてみるようにしましょう。
それが脳のさまざまな部位を活発化させることにつながるのです。
言葉が出てこない、思考障害・・・うつ病の場合
うつ病で生じる思考障害のひとつは、思考抑制あるいは思考制止と呼ばれ、「考えが前に進まない」と表現されるように、思考の進み方が鈍くなるものです。
したがって、「頭が働かない」、「考えが浮かんでこない」、「考えがまとまらない」、「集中できない」、「決断ができない」などと訴えられることになります。
健康なときには、普通に考えが浮かび、手順良く物事を処理できていたのに、うつ病になるとそれが思うようにできなくなるのは、思考抑制という症状によるものであると考えられます。
うつ病で生じる思考障害のもうひとつは、悲観的思考と呼ばれ、健康なときには考えられないような悲観的な考えに支配されたり、自責的、自罰的に考えてしまうということです。
特に心配しなくてもよい子どもの行動を過剰に心配し、その将来を悲観的に考えてしまったり、職場での些細な出来事が、とんでもない破滅を引き起こすのではないかと心配してしまいます。
うつ病者ではしばしば自然に悪い方へと考えてしまい、その考えを自らでは修正することができません。
絶えずネガティブに考え、自分を責め、自分を過小評価してしまいます。
このような悲観的思考が高じてくると、「会社を辞めるしかない」と思ってしまったり、「死ぬしかない」と考えてしまう自殺念慮へと発展することもあります。
言葉が出てこない!改善方法は?
人の名前を覚えるようにしてみる
まず、言葉が出ないということは記憶力が衰えているということが原因として考えられます。
そこで、人の顔と名前が完璧に一致するように、まずは会社内のいろいろな人を覚えるように努力してみるのはいかがでしょうか。
記憶力というのは使わなければ使わないだけどんどん衰えていきます。
ましてや30代後半というのは能力的にも記憶力が衰えてくるころの年齢です。
意識的にトレーニングしなければ、アッという間に脳は衰え、言いたいことが言えないという機会もますます増えていくでしょう。
それをそのまま放っておくことは、より老いた時に、ボケにもつながっていきます。
こういうちょっとしたことに目をそらさずに向き合えるかどうかというところが非常に重要になってくるのです。
もし老後にもかわいいおばあちゃんになりたいというのであれば、現実から目をそむけないことです。
会社があまり大きい会社でなかったり、逆に多きおすぎて顔も見たことないような人がたくさんいて、顔も名前もおぼえようがないという状況であればおすすめな方法が、名刺を見て顔を思い出すという方法です。
自分の持っている名刺の中からランダムで一枚ひき、その人の顔がちゃんと思い出せるかトレーニングするのです。
思い出せない人は周りの人にどんな人か聞くなり、フェイスブックで調べてみるなりしてみましょう。
そうして記憶力を鍛えることが、自分の中に言葉をとりもどすための大切な一歩です。
なかなかアラフォー世代になると記憶力を使うシーンもありませんからね。
意図的に使っていきましょう。
活字をたくさんよむようにする
例えば読書であったり新聞であったり、活字にたくさん触れる機会を増やしましょう。
忙しく社会人生活を過ごしていたり、慌ただしく主婦生活をしていたりすると、どうしても本や新聞を読む機会をへっていきます。
テレビでなんとなく入った情報で話そうとしてもしっかりと記憶しきれていないので話せないのは当たり前です。
そして、思い出せないのでどうしても諦めがちになってしまいます。
そのあきらめるクセは自分の中のちゃんとした記憶にも働いてきます。
ちゃんと思い出そうとすれば思い出せるのに、どうせ思い出せないからいいやとあきらめて思い出そうとすることをあきらめてしまいます。
そういうクセが記憶力の低下につながるのです。
そういうクセを取り除くためには、しっかりした記憶をつくるようにするしかありません。
しっかりした記憶にはイメージする力が大きくかかわつてきます。
イメージする力といえば活字でしょう。
活字を読んでイメージする。
それはむかし当たり前だったはずですが、いつしか失っていた時間なのではないでしょうか。
もう一度その時間を取り戻し、活字からイメージからする力を磨いていきましょう。
そうしてイメージする力が自分の中に戻ってきたら、そのころにはもう言いたいこともスムーズに口からでるようになってくるでしょう。
いつまでもボケない人というのは普段からよく本を読んでいるものです。
言葉が出てこない・・・言語障害で考えられる病気は?
言葉が出ない (失語症)
大脳(たいていの人は左脳)には、言葉を受け持っている「言語領域」という部分があります。 失語症は、この「言語領域」が何らかの原因で傷ついたため、言葉がうまく使えなくなる状態をいいます。
具体的には、物品の名前が答えられない、文字による言葉の理解や表出ができない、音読と書き取りができない、 復唱ができない、などの症状があらわれます。
つまり、失語症になると、「話す」ことだけでなく、「聞く」「読む」「書く」ことも難しくなるのです。
しかし、脳(左脳)の傷ついた場所の違いによって、「聞く」「話す」「読む」「書く」の障害の重なり方や程度は異なり、 失語症は次のようなタイプに大別されます。
まず、脳(左脳)の比較的前の方の部分に障害が起きた場合ですが、このタイプでは、聞いて理解することは比較的よくできるのに、 話すことがうまくできず、ぎこちない話し方になります。
これには「運動性失語(ブローカ失語)」などがあります。
反対に、脳の比較的後ろの部分に障害が起きると、なめらかに話せるものの、言い間違いが多く、 聞いて理解することも困難なタイプの失語症になります。
「感覚性失語(ウェルニッケ失語)」などがこのタイプです。
さらに、「聞く・話す・読む・書く」のすべての言語機能に重度の障害が起きた「全失語」などもあります。
【考えられる病気】
脳梗塞、脳出血などの脳卒中、脳腫瘍、けが脳梗塞や脳出血などの脳卒中や、脳腫瘍、けがなどにより、大脳(多くは左脳)の「言語領域」が障害されたために「失語」が起きます。症状が急な場合は脳梗塞などの脳血管障害であることが多く、特に心臓病や高血圧・糖尿病・脂質異常症などの危険因子をもっている方は、このような症状があればすぐに脳神経外科を受診する必要があります。 精神疾患でも、言語障害が起こることがあります。
引用元-症状から調べる|言語障害
twitterの反応
気持ちがおさまらないまま言葉を投げつければ、暴言しか出てこない、それは相手を痛めつけてしまう。 親密になればなるほど「甘え」でこれをやる。 そのポイントを自覚して「時間を下さい」が言えるようになった息子。 憤怒性健忘症で、暴言を吐いたことをケロッと忘れることが出来るダンナ。
— 佐川・抜け首・なん (@nankuru28) May 7, 2015
最近、話したい事が頭に浮かぶのに、言葉が中々出てこない。日記を書いても、昔は当たり前に書けてた漢字が思い出せない。まさか認知症!と焦ってググったら、「若年性健忘症」というらしい。原因はPCやスマホ、ケータイの使いすぎ。手で書かず、考えず、すぐググるから。私は中年性健忘症だと思う。
— へびがえる (@o0660) April 29, 2015
とっさに適切な言葉が出てこない。思い出せない。健忘症を疑ったほうがいいのでしょうか。てかそもそも喋るの苦手だから黙ってたら言葉忘れていくよね。
— 葵 捺揆 (@qu_o) March 1, 2013
文書くときいっこいっこ言葉を精査するのやめたい そんな類似の表現の重複とか神経質に気にしなくてもあんにん大先生のような感覚を積み上げてはっとさせる文書けるようになりたい あと語彙は多くても出てこない健忘症やめたい
— マリモ@薬研即落ち (@marimouper) February 17, 2013
なんか思い出したくない光景が見えてやだな。長期記憶の分だけはデカく使う脳って。鬱期があるせいで言葉がうまいこと繋がらないのに。健忘症みたいに出てこないし。
— 伊藤透雪(Tohsetsu Itou) (@tohsetsu) October 27, 2012
今日、何か言いたかったんだ。 いっつも 「明日のツイッターではこれを言おう」 と思うんだ。 でもツイート画面を前にすると、言葉が出てこない。 まるで恋する乙女のよう。 ・・・だが、実は老人性健忘症なだけだ。 ああ、ロマンが遠い・・・。
— あしゅ (@ashural) July 28, 2011
勉強不足を感じた時に: あれ!この意味の言葉はなんて言ったっけ?つい数日前には、引っ掛かることなく出てきた言葉が出てこない!これ健忘症でしょうか?私は勉強不足だと思って… http://bit.ly/easNr4
— 地域ブログ みやchan(みやちゃん) (@miyachanblog) February 8, 2011
書き出そうとしたら、2時間ほど前に感じたはずの言葉がちっとも出てこない。こんな強烈な思いは忘れるはずがないと思ったのに、言葉に再現できない。なんだこの健忘症は。年のせい? しようがない、忘れたものは忘れ去れ。でもつぎは、すぐにメモしよ。
— マスノマサヒロ (@mmkazesan) January 13, 2011
やばい精神的にうつ病でリアルにコミュ障だわ。スラスラと言葉が昔みたいに出てこない。出てくる言葉が死にたいだわww
— がらくた (@aikaginokiz) January 10, 2013