出産のための入院、でもお金がない!え?節約も出来るの?!
2015/06/28

もうすぐ出産、でも入院するにもお金がない!
でも赤ちゃんは待ってはくれません…
お金がない!という前に出来ることは?
利用したい公的補助制度や出産の裏ワザなどを調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
出産の入院、必要な費用はいくら?
出産にかかるお金を大きく分けると4つあります。
1.健診費用:出産に至るまでの妊娠期間中に欠かせないのが、「妊婦健診」です。平均1 0回以上になり、合計すると大体10万円くらいになります。
2.マタニティ用品の費用:5万円前後かかります
3.出産準備用品の費用:出産準備用品が約10万円ぐらいかかります
4.出産費用:出産費用は病院や部屋のタイプなどによっても変わりますが、大体30万〜7 0万円ぐらいです。全室個室、エステ付き・・・というような豪華な病院だと100万円 を超えることもあります。
1〜4すべてを合わせると大体50〜100万円ぐらいのお金が必要です。出産費用は出産場所によっても変わってきます。
大ピンチ!出産入院するのにお金がない![体験談]
出産を侮るなかれ。急にお金が必要になる
まずは妻が出産のため入院。
しかも自然分娩ではなく、大量出血して夜中1時に緊急入院することになったのです。大量に出血していたため、自転車で病院に行く訳にも行かずタクシーを利用。このタクシー代が第一の出費でした。送迎料の300円とタクシー代金2,500円(深夜料金含む)。
無事に入院手続きを終え、妻の着替えなど入院に必要なものを取りに帰るためタクシーを待っていると、突然7歳の長女が気持ち悪いと言いながら、激しい嘔吐を繰り返したのです。
医療費以外にも必要なお金がたくさんある
科目違いとはいえ、産婦人科にいたので診てもらったのですが、すぐに夜間診療をしている小児科に行った方がいいということで紹介状を書いてもらい、今度は長女を連れてタクシーで近くの夜間小児科へ。
またもやタクシーで出費がかさみます。産婦人科から小児科までの移動費3,000円(深夜料金含む)。嘔吐止めの薬と点滴を打ってもらい、落ち着いたところできちんと診察。
風邪の菌が体内に入り込み、急性胃腸炎を起こしたのだろうと言われました。点滴を終えて、家に帰っていいと言われたのが早朝4時すぎ。
ほっと一安心して、タクシーで帰ろうと財布の中をのぞいたら現金1,000円しか入っていませんでした。
仕方ないのでタクシーに乗って途中のコンビニエンスストアに立ち寄ってもらい、ATMでお金を下ろすことにしました。しかし、なんとATMの残金が残っていません。
私は妻に家計を全て任せているので、銀行には自分のお小遣いしか預けていません。しかも月末だったため、残金がほとんど残っていなかったのです。
これは一大事。
妻に連絡を取ろうとしても、妻は出産のため緊急入院しているので連絡が取れない状況。迷ったあげく、運転手さんに今の現状をきちんと説明することにしました。手持ちの現金がないこと。妻も入院していて家のお金が今すぐは出せないこと。運転手さんはとても話の分かる方で、お金は後日、営業所に支払いにきてくださいと言ってくれたのです。
切迫入院、お金がないために入院費が払えそうにない、どうしたらいい?
お金は天下の回り物です。 どうにかなります! まず身内に話をしてみて、ダメなら友人にお願いしてみてはいかがですか?
まとまった金額ではなく、自分たちが出せる分にプラスしてもらうなら助けてもらえますよ!お金のことは恥ずかしいなかなか相談は出来ないですが、いまは新しい命を育てるのが一番大切なときです! ママが心配していたら赤ちゃんに影響がありますよ! くよくよせずに前に進んでくださいね!
ちなみに我が家もそうでした(^^ゞ
私が2か月半入院をしたのですが我が家は親には頼れないので自分たちで何とか遣り繰りをしました!
キツイと思いながらもどうにかお金が回ってくれて細々ですが生活をしていますよ!
お身体気をつけてくださいね!
出産入院のアドバイス!切迫早産での入院費用、大事なポイント
高額療養費とは、医療保険制度の中にある制度です。簡単にいってしまえば、1ヶ月あたりの自己負担限度を超えた医療費については後から還付しますよ的なものになります。
ただしここには全額自己負担となる差額ベッドや食事療養費等は含めることができません。
高額療養費は窓口で医療費について後から還付されてくるものですが、限度額適用認定を受ければ、窓口で支払う時点で自己負担限度額までとすることができる制度です。
この制度を利用すれば多額の現金を用意して支払う必要がなくなります。ただし、クレジットカードが使える産科医院ならば、クレジットカードを使うことによりポイントをためることができます。ですからポイント狙いなら限度額適用認定を受けないでクレジットカードで支払ったほうがその分得します。
お金がないと言う前に知っておこう!出産入院費用を抑える裏ワザ
診察時間内に到着する
節約効果:5,160円
私の産んだ産院では「診療時間中なら、外来にかかってから入院することになります」と言われました。
外来でNST・診察を受けるということで妊婦健診券を使わせてもらえたんだと思います。
日付が変わってから到着する
節約効果:1万円?
私の入院した病院では「陣痛室に入った時から入院費用の計算が始まります」と言われました。
つまり、夜11時50分に到着したら1日分の入院費用がかかるということ。
深夜に入院することになった場合は0時を待って病院に到着すると安くなりそうです。
他の方のブログでも同じ内容を見たことがあります。
※とはいえ、安全なお産が最優先ですので、絶対にムリしないでくださいね。
紙オムツを準備する
節約効果:1000円〜
「オムツは病院で1袋1000円で売っています」と言われ、1000円なら、自分で買うより安いと思って準備していなかった私。
これ、失敗でした。
産院で購入できたのは、1袋40枚入りの「病院専用品のメリーズ新生児用」でした。
アカチャンホンポ通販で買えば1000円未満の品物。
それを1050円で買うことに。。。新生児用紙おむつは封を切らずに分かりやすいところに保管しておいて
産後、足りなくなったら家族に持ってきてもらうようにすると、節約になったと思います。
出産、分娩・入院費用はこれでカバーできる!
●どんな制度?
妊娠・出産は「病気ではない」ため、妊娠中の健康診断費用や正常分娩での分娩費用には、基本的に保険はききません。
その代わりに、出産したら健康保険から出される手当金のようなものが、この出産育児一時金。健康保険の種類にかかわらず一律30万円もらえるので、分娩・入院にかかった費用はこれでかなりの部分が取り戻せます。●もらえる条件は?
健康保険(国民健康保険)に加入している人なら、誰でももらえます。共働き夫婦の場合は、出産した妻本人が加入している健康保険からもらってください。
専業主婦の人は自動的に夫の健康保険に入ってますから、夫の加入している健康保険からもらえます。●いくらもらえるの?
出生児1人につき30万円(平成9年現在)もらえます。健康保険組合のある会社に勤めていると、場合によってはさらに付加金(祝い金)がプラスされる可能性があります。
●いくらもらえるの?
申請後1〜2ヵ月後に振り込まれます。国民健康保険の加入者の場合、自治体によっては役場で申請したときに直接もらえるところもあるようです。
早く欲しい人は早く命名して、出生届を出しに役所に直行しましょう。●手続きのしかた
基本的には、出生届と同時に申請書をもらい、記入して所定の窓口に提出すればOKです。健康保険の種類によって手続きに必要なものや提出先が多少違います。
引用元-分娩・入院費用について
twitterの反応
イギリス無料病院NHSで長年看護婦していたイタリア人Sさんに、日本の産院では2週間ごとに超音波検査したり出産後1週間入院したりすると話したら「えええええ!!!!」とかなり驚かれた。「何のために?有料だったらお金ない人はどうするの?」と。彼女から見たら日本の病院は過保護だそうだ。
— Yo Okada-Howells (@yoookd) May 30, 2014
7月の給料がないにせよなんでこんなお金ないんやと思ったら、6月の結婚式2件、出産祝い、入院してる子にお見舞い✖3のせいだ…15万くらい飛んどった…そりゃ貯金もないわ…
— 狼@7/5DCR一般高尾 (@h17198) August 3, 2013
出産にかかる費用…知ってます? 私の場合ですが、毎月の検診代が平均約15000円、出産費用が帝王切開、約1週間の入院で約55万ですよ☆ これが国から補助も何も出なかったら誰も産みませんよ、お金ないもん☆ 国会議員の先生方よ、少しは子どもを産むということの現状を見ろ。
— はぐりん@チョコレート中毒末期。 (@xxanpontanxx) May 27, 2013
そこの会場、カード使えたらもっと良かったんだけどなぁ。で、お金ないまま入院出産で、こっちのほうがヤバかったわ。なぜか先生4割近くも安くしてくれてほんと助かったけど。そして帝王切開で保険下りてのちのちプラマイ0に。ある意味親孝行な子だったんだよねぇ。
— パンダ番長 (@altonton) January 27, 2012
結局自由診療になったら何がこわいてお金ない人は、保険治療うけられないリスクを背負うのはもちろん、リスクのある出産も市場主義でよりお金かかるようになるし、入院費諸費用沢山いる未熟児生まれた場合お金ないと絶対に育てられないということですφ(゜゜)ノ゜真面目ツイートおしまい
— だいごろう (@daigorou5121) November 6, 2011
出産一時金がチビスケの時より7万アップしていたから、ちょうどぴったしくらいで払うお金ないなと思っていたら10万値上がりしていた!結局私が払う金は同じ!意味ないやん!入院した曜日も時間もほぼ同じなのに!
— るぅ姉 (@oosiba_ru_) August 4, 2011
出産育児に対する指導はネットでも探せるだろうけど、そこの病院自体の入院時の説明とかは聞いときたいよね。行かなかったら別途説明あるんだろうか?お金高くても日時希望できてマンツーマンでやってくれればなぁー
— すず (@suzuki_su1) June 8, 2015
ひ…暇…_(:3」∠ )_前は個室いっぱいいっぱいで、たまたま私の出産日に退院したからって運良く個室に入れたんだけど、今回はなんか余裕があるみたい(._.)まぁ個室であるに越したことないけど入院費にそんなお金かけたくないので動けるようになった大部屋へ移してもらう予定ー
— よもすえりょうこ (@l0v0lvSp) June 8, 2015
しゅっさんいくじいちじきん だよ!しっかりして!隣のお父さん!訂正印はなんでもいいんだよ!出産入院は保険きかないけど42万まで出るんだよ!出産ってお金めっちゃかかるけど、自治体によって還付金でるからね・・・頑張って未来のお父さん・・・
— 慶@制作休止 (@kerokei) December 25, 2014
妊娠出産お金かかる。母子手帳もらうまでは10割自腹。合併症があって入院した場合、入院中の妊婦健診に助成券は使えないぜ!入院中は病気扱いで健康保険適応になるけど。
— 黄身 (@ki_mikero) December 18, 2014