自転車違反の取り締まり強化!子供も注意すべきこととは・・・
2015/06/25

自転車の違反、どのようなことが違反の対象になるか知っていますか?
スマホをいじりながら、ヘッドホンで音楽を聞きながらなど、子供もやりがちな行動が違反の対象ととなっています。
注意して正しい運転マナーを身に付けましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
自転車の違反、子供は何歳以上が罰則の対象?
14歳以上なら罰則の対象になります。
14歳ならこどもとは言え、中学2年生ですからもうその辺の分別はできるだろう判断したのかもしれませんね。
では今回の法律改正で14歳以上のこどもが犯しやすい違反をピックアップしてみましょう。
1.信号無視
これはかなりありそうですね。中学高校くらいの年齢なら平気で信号無視してる様子を見かけることがあります。特に男の子なら、悪ぶってるのを見せたくてやってしまいそうですね。
2.通行禁止違反
一方通行、指定方向外侵入禁止など通行禁止の標識を見落として通行してしまうことはありそうですね。
3.一時不停止
これもやってしまいそうです。車でも時々見落としがちな一時停止の標識、子供ならなおさら意識してないですよね。鼻歌なんか歌いながら一時停止のある交差点をふらふら通り過ぎようとしたら、いきなり見張っていた警官が現われて「アウト」となりそうです。
4.安全運転義務違反
これが一番やっかいですね。安全運転義務ってなんじゃい?てなりますが、今のところ想定されているのは、並走、イヤホン装着のまま運転、スマホなどのながら運転、などが対象になりそうですが、その場の警官の気分次第でなんとでも言えそうな違反だけにこれはかなり注意してないといけないかもしれません。
自転車で子供を抱っこ・おんぶは違反になる?
チャイルドシートがなければ「おんぶで乗せる」が鉄則
2009年7月1日に道路交通法規則が一部改正され、子供乗せ自転車の安全基準などが新たに定められました。幼児2人を同乗させられるよう、独自の安全基準を満たした自転車を「幼児2人同乗基準適合車」(幼児同乗用自転車)と呼びます。
これ以外の普通の自転車に子供を乗せる場合には、以下の要件を満たすことで基本的には「幼児1人」が同乗できます。
・自転車を運転する人は16歳以上
・子供はおんぶ紐などで確実に「背負う」こと
・おぶって乗せられるのは4歳未満(3歳以下)の子
・自転車に確実に取り付けた幼児用座席には、6歳未満(5歳以下)の子を乗せられるつまり、自転車が何であろうと、赤ちゃんを前抱っこしながら自転車に乗るのはNG!
法律違反となるだけでなく、ペダルを漕ぐ足が赤ちゃんにあたりやすい、赤ちゃんが動くとバランスが取りづらい、視界が妨げられやすいといったデメリットもあります。
14歳以上の子供も罰金の対象に!子供もやりがちな自転車違反
●一方通行を逆走/道交法8条/3月以下の懲役又は5万円以下の罰金
●一時停止標識無視/道交法43条/3月以下の懲役又は5万円以下の罰金
●酒酔い運転/道交法65条/5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
●ヘッドホンで音楽を聞きながらの運転/都道府県道路交通規則(法第71条第6号による)/5万円以下の罰金
●スマホをいじりながらの運転/都道府県道路交通規則(法第71条第6号による)/5万円以下の罰金
●右折レーンに入っての走行/道交法34条3項/2万円以下の罰金又は科料
●信号無視/道交法7条/3月以下の懲役又は5万円以下の罰金
●並進通行/道交法19条/2万円以下の罰金又は科料
●右側の路側帯通行/道交法17条1項、同条の2/3月以下の懲役又は5万円以下の罰金
●無灯火運転/道交法52条/5万円以下の罰金
●急な進路変更/道交法26条の2/5万円以下の罰金
●傘さし運転/都道府県道路交通規則(法第71条第6号による)/5万円以下の罰金
●二人乗り/都道府県道路交通規則(法第57条2項による)/2万円以下の罰金又は科料
●「自転車及び歩行者専用」の標識のない歩道を通行/道交法17条、同条の2、63条の4/3月以下の懲役又は5万円以下の罰金
●歩行者通行妨害/道交法63条の4/2万円以下の罰金又は科料
●踏切一時停止違反・遮断踏切立ち入り/道交法33条、同条2項/3月以下の懲役又は5万円以下の罰金
どうして自転車違反の取締りが厳しくなったの?
いままでも、自転車の違反に関しては法律がなかったわけではありません。
しかし、今回なぜこんなに違反で捕まった人が増えたのでしょうか?
それは、いままでは反則金という(青色切符)がなく、罰金(赤色切符)しかなかったから。
ということのようです。
どういうことかと言うと・・・
赤色切符というのは、自動車に乗っている方はわかると思いますが、
酒気帯び運転などの、かなり危険な悪質な違反に適用されるもので、『前科』がついてしまうんです。
裁判所からの呼び出しもあるんです。だから、警察としても、書類を作ったりしなければいけないし、
自動車でもなかなか切らない切符なので、自転車に乗っている人にはなかなか切れない。
という現実があったようです。これからは、その手間が省けるので、どんどん取り締まるよう指示が出ているようですね。
とりあえず、これはかなり身近な問題なんで、勉強しないと痛手になりますね・・・・。
子供も注意!自転車事故で高額な損害賠償金が発生することも・・・
近年、子供による自転車事故が多発しています。
「子供のしたことだから」とか、「自転車だったらたいしたことないだろう」、などと思っていると大変なことになります!
たとえば、30歳の専業主婦が子供の乗った自動車に衝突された被害で死亡したと仮定して計算してみます。
概算ですが、支払わなければいけない損害賠償金は、およそ7,400万円にもなってしまいます。
実際、2013年には15歳の中学生が乗った自転車が、67歳の女性に衝突した事故で、女性は寝たきりで意識が戻らないことから、約9,500万円の損害賠償金が認められたケースもあります。
自転車保険に加入していなかったとしたら、これほどの金額を払える人はどのくらいいるでしょうか?
考えるだけで怖くなります……。
便利で気軽な自転車ですが、同時に使い方を間違ってしまえば犯罪者になってしまったり、事故による高額賠償金を支払わなければいけない事態にもなり得ます。
ぜひ、自転車に関する法律を学んで、交通違反や事故のないように自転車ライフを楽しんでください。
twitterの反応
自分が思っていたより自転車の法改正による規制は厳しいようだ。 いつ違反を犯してしまうか解らない乗り物に乗りたくないな 子供と自転車でお出かけってのも 親は車道・小学1年の子供は歩道を走るとかなるなら乗ってらんねーなー
— Ken (@Ringo_faith) June 10, 2015
子供の育て方間違ってるお母さんも自転車違反みたいに警察が取り締まってくれればいいのに。 走り回る子供を注意しないで放置。 子供に暴言、殴る。 は一発で罰金と強制講習な!www
— 楓@クーラー病 (@kaede0607) June 7, 2015
自転車の違反罰則が厳しくなったのはいいけど、だいぶ前に問題になった子供載せる件はどうなってるんだろう?
— Beamrider Shigeru (@gcshigeru) June 7, 2015
幼稚園の送り迎えの母親が、背後から凄い勢いで私の横スレスレに走行して目の前に止まった!! 勿論、黙ってませんわよ! 子供連れだから「許される」とでも思ってるのかしらね? ニュースも新聞もNETでも伝えている、知らないでは許されない事。 6/1から、自転車の違反行為も厳罰が施行。
— とうこ (@tomatoma_suki7) June 7, 2015
自転車での法令違反、3年で2回したら講習3時間の罰則規定って…その設定もさることながら受講義務はどう担保されるんだろう?ないよりはいいと思うんだけど、講習するんなら自転車乗り始める子供に入口のところ(+一定期間定期的な的な講習)も必要なんじゃないですかね。
— nsʇǝɯn‾ɐʎnsʇǝʇ(まきのや) (@makinoyainSPb) June 5, 2015
自転車運転者も責任が問われます 平成27年6月から自転車運転者講習制度がスタート – 政府インターネットテレビ ; 違反を待っての講習はよくない。すべての自動車運転教習所で積極的に講習を行い、交通規則を習熟させるべきだ。修了者には修了証を発行する。小さな子供でも教えれば従う。
— HASE Takao (@baba61034) June 5, 2015
→私も以前はタバコを吸ってたから吸いたい気持ちはわかるけど、歩きタバコも自転車に乗りながらタバコも迷惑だしマナー違反!何より危険すぎる。乗りながらタバコは、煙だけじゃなくて火の粉も後ろに飛ぶことがある。後ろに子供を連れてる親自ら、子供を危険な目に合わせてるの気づいて欲しい。
— ヂェンコ (@jenkokim) June 5, 2015
自転車違反の厳罰化で、車道を走る子供乗せママの自転車が目立つ。目白通りの車道は危ない。段差も側溝の蓋もあるし、駐禁の車を避けて隣のレーンキワキワまでいかないと。段差でこけたら、駐禁トラックのドアが空いたら、とヒヤヒヤしながら運転してる。子供乗せママは歩道OKにしてほしいなあ。
— ミトモタカコ (@mitomotakako) June 5, 2015
改正道交法が施行されたのに違反して自転車運転してる大人や子供が多すぎるな 罰則が適用されてから知らなかったでは済まされないよ
— しろくま@療養中 (@jj_shot) June 4, 2015
子供の自転車が壊されてた。 多分、大人が蹴り入れたんだろ。 前輪側のカゴやら支えてるフレームとライトが変形してた。 まぁ、置場所が悪かって大人気ない大人が破壊したんだろ。 うちの教育方針として子供が悪いという事になりました。 納得しない様子でしたがルール違反者の運命(さだめ)なり
— 廃人/るが @ ฅ・ิω・ิฅ (@rugal_1979) June 3, 2015