学歴に対するコンプレックス・・・辛い気持ちを解消するには?
2015/06/25

学歴の話を振られたくない、学歴を気にしていることを知られたくないなどの学歴コンプレックス。
会話の中で学歴の話題になると辛くなる・・・そんなコンプレックスとどう付き合っていけばいいのでしょうか。
学歴コンプレックスの辛い気持ちを解消する方法などをまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
学歴コンプレックスで辛いです・・・女子大学生の悩みとは
学歴コンプレックス。
22歳の女子大学生です。
大学受験以来、なんとなく自分の大学名に対してコンプレックスを抱いてきました。
先日友人と話をしていたら、その子も学歴にコンプレックスを抱いていたらしく、その日の会話を境に気になりだすようになりました。私の周りは、いつも優秀な人ばかりが集まります。
高校時代に仲の良かった4人グループの友人は、早慶・MARCH・有名女子大に進学しました。
大学の友人は、県内トップ〜準トップ校出身です。
バイト先(学習塾)は、早慶の在学生が多いです。大学受験に失敗した人も何人かいるようですが、彼らも高校はトップクラス出身者ばかりで参ってしまいます。通っている大学は、日東駒専よりも1ランク下の大学で、学力は高くありません。
一番辛いのは、このことを誰にも相談できずに過ごしてきたことです。(今、こうして文章にすると少し気分が落ち着きます。)
高校卒業以来、自分より偏差値の高い人と話すたびに一歩引いてばかりいます。意見を述べる場では、なんとも言えない申し訳ない気持ちになります。自分の能力が低いことは分かっています。
だから自分が大嫌いだし、ネットを見て大学の悪口が書いてあるとすごく落ち込みます。
でも、こんなうじうじした気持ちで一生を送るのは間違っている気もします。自分を変えたいです。
学歴コンプレックスを辛く感じる心理とは?
学歴コンプレックスは自分より高学歴な人物に嫉妬することが本質です。 学歴コンプと略されることもあります。
学歴コンプレックスの症状は1.自分より高学歴な人物を過剰に敬うことや、 逆に2.あらさがしをしてミスを見つけると嬉々として批判することや、 3.自分より高学歴な人物を貶めて自分は優秀であるとアピールすることが挙げられます。
1の学歴コンプレックスの例としては、あの人のほうが優秀だから任せておこうと思ったり、 どうせ自分はバカだしと諦めてしまうなど、消極的になる場合があります。 自分は低学歴だからどうせダメだ、あの人は高学歴だからすごいんだろうと、勝手な思い込みを始めます。
これが就活では邪魔になります。グループディスカッションで議論をする際に、 この人は高学歴だから正しいことを言っているはずだと信じ込んでしまい、 反論もしなければ自分の意見を述べることもせず、ただただ高学歴の意見に流されてしまいます。
面接官には「自主性の欠如」と思われ、評価が下がるのみです。
2の学歴コンプレックスの例としては、高学歴を貶めることによって快感を得るという歪んだ精神状態となり、 バカにできないはずの人物をバカにすることで喜ぶ場合です。何かにつけてつっかかり、険悪になります。 典型的な学歴コンプレックスであり、何も産みださず、生産性がありません。
就活でもグループディスカッションであらさがしをして批判ばかりしているようでは、 協調性がない、コミュニケーション能力がないと判断され、評価が下がるのみです。
3の学歴コンプレックスの例としては、高学歴はコミュ力がない、高学歴より低学歴のほうが人生を楽しんでいると、 完全に誤った偏見で判断し、社会では低学歴だけどコミュ力もあり人生を楽しんでいる自分の方が役に立つと思い込む場合です。
高学歴は勉強しかしていないけど自分は社会勉強をしているなどと言うのが典型例ですが、 むしろ勉強しかしていない人は、高学歴であれば高学歴であるほど少数派です。 高学歴は実は勉強もして、さらに社会勉強もしていますし、よく遊び、人生を楽しんでいます。
見識が狭く世の中を自分の偏見で判断してしまうため、学歴コンプレックスがバレバレなだけでなく、 想像力、思考力が欠如していると思われがちです。
引用元-学歴コンプレックスを解消する方法
学歴コンプレックス・・・辛い気持ちを乗り越える方法
運良く大企業にできたものの、職場の立場は学歴に左右されていた…。上司や先輩からは「実力主義」と言われているけれど、現実的に高いポジションは一流大学出身者ばかり。そんなとき、どう考えればいいの?
幸之助は10歳で丁稚奉公に出され、時代は違えこそほぼ無学歴だったといえます。そんな幸之助が残したのがこの言葉。「逆境であれ、順境であれ、その与えられた境涯に素直に生きることである。謙虚の心を忘れぬことである」(『道をひらく』より)。ないものねだりをせずに、あるものに目を向けて、謙虚に生きる。小宮さんは、ばねは縮んだだけしか伸びない、我慢ではなく受け入れることが大切だと説きます。どのような境遇であっても、それを前向きに受け入れて改善していくことが、良質なアウトプットや会社への「貢献」につながるのです。
学歴コンプレックスが辛いときには自分の考えを分析してみる
自分が世の中や自分自身をどう捉えているのか把握してみるといいかもしれません。
以下の質問に答えながら、自分の考え方のくせを把握してみてください。質問1.学歴が低いと、どう思われるのが嫌でしょうか?
・頭が悪い
・能力がない
・仕事ができないこの質問の答えで、自分のセルフイメージを知ることができます。
このマイナスのセルフイメージがバレないように、また、この自分を変えるために日々努力を続けていたりします。本当の自分を隠し、自分の嫌な所を変えることによって満たされない感情になります。
まずは、そんな自分なんだと認めてください。
そして、そんな自分で生きていくという決意をしてみてください。そんな自分でもいいかと思えた瞬間からセルフイメージを変えていくことができます。
セルフイメージの変え方は、職場で孤立、人間関係が激変する覚えてほしい1つの理論や
セルフイメージを変えても、理想の結果が得られない理由を読んでみてください。質問2.学歴が高いことで何を手に入れたいか?
・尊敬されること
・人に認められること
・自分に対する自信この質問の答えには暗示が隠れています。
「学歴が高いと〜が手に入る」という暗示を自分にかけています。
逆に言うと、学歴が低いから〜が手に入らないのだと思っているのです。しかし、本当に欲しいものは手に入っていないのでしょうか?
もしかしたら、もう持っているのかもしれません。また、その暗示は当たっているのでしょうか?
「〜すると〜になる」という構文は全て暗示文です。
そして、前後に因果関係ないことが驚くほど多いのです。欲しいものを手に入れる方法は、ありのままの自分で生きる勇気の育て方の2-2に、
自分にとって都合のよい暗示を作る方法は、仕事の失敗で自分を責めない、自分を肯定していく方法に書いてあるので、読んでみてください。
学歴コンプレックス彼氏の特徴
出身校を聞きたがる
学歴コンプレックス彼氏は相手の出身校を聞きたがります。
これは、出身校を聞く事で自分と相手との距離をはかるのです。相手が自分よりも学歴が下であれば、見下され、学歴が上であれば敬います。
この様に学歴で優劣を付けたがるのも学歴コンプレックス彼氏の特徴です。「彼女にするには〇〇以上の偏差値がある人がいい」なんて考えている人もいます。
勉強に関して熱心
学歴コンプレックス彼氏は勉強に関しては熱心です。
昇進試験や社内試験等に関して学歴コンプレックスのある彼氏は非常に熱心に取り組みます。試験と名のつく物に落ちる事を極端に嫌がるのです。
これは過去の失敗、挫折から学んだことですから、学歴コンプレックスがあるからと言って悪いことばかりではありません。
負けず嫌い
学歴コンプレックス彼氏は負けず嫌いです。
どんな事でも負ける事を嫌います。例えば、彼女と2人でゲームをやっていても、自分が勝つまで何度もやり直します。
何度も負けるとかなり不機嫌になったり、逆にわざと負けたことに気付くと手加減されたことを非常に根に持ち怒り出したりと子供っぽい一面もあります。
勝負ごとに対して、真剣に取り組むので仕事でも真面目で特に営業職などの個人成績が求められる職業の場合、持ち前の負けず嫌いがいい方向に働きトップセールスマンになる可能性も秘めているのです。
引用元-学歴コンプレックス彼氏の特徴5つ
twitterの反応
要するにコンプレックスからは早く卒業しましょうということですね…。周囲でもコンプレックスを埋める結婚した人は大体不幸になってる。学歴、経済力(育ちの良さ)コンプとか色々あって皆辛いと思うけど、やっぱり他人使って、虎の威を借りて自分の心の隙間を埋めようとするのはよくないと思います…
— *美奈* (@minaren0531) June 1, 2015
Facebookは本名は勿論、出身大学とか勤務先を書き込む欄があって学歴や現状にコンプレックスのある人にとってはなかなか辛い世界だが Twitterの自己紹介欄であれば1行で「愚者よ 罪深くあれ」とか適当に中2臭いこと書いてれば許される、というかカッコよく見えてしまうからチョロい
— だれんす (@D4Lns) May 24, 2015
入社予定の会社に対してすごくモヤモヤしてる。客観的事実としていい会社(給料、残業、立地)なんだけど、大手じゃないのだけが辛い。就活してるときはそこまで大手にこだわってなかったけど、第一志望とかは大手だった。どうせ大手に入ってても、それはそれで学歴コンプレックス発動してただろうけど
— ラブ発見機 (@syuumatudannsi) July 11, 2014
学歴コンプレックス辛いな?
— とかげ (@foley_bomb) May 11, 2014
学歴と学力になんてコンプレックスしかないのにそれを毎日のように刺激される環境に来てしまって辛い。
— あいむん (@namrepusam) April 1, 2014
国立の大学に通ってる人に学歴コンプレックスっていうなら校内で成績1番を目指したら?バカにしていても1番を取るのは難しいしうんぬんって言われたけど成績がどうのじゃなくて最終学歴がこのクソ大学っていう事自体がもう辛いからなんの元気もでないということをわかってもらいたかった
— 川田 (@yuyayoyun) April 14, 2013
高校時代勉強しときゃ良かった。最高学府の東大出身の人にFランの東大出身ですと自虐自己紹介するの辛い←軽い学歴コンプレックス
— KAZ@長野ちゃん (@zak_ngn) March 10, 2013
https://twitter.com/sonmanzi/status/310670802095857665
過去に広報やってて、その流れで「仕事の役に立つかもだし!」と買った一眼レフ。仕事になんかちっとも役立ちゃしねぇけど、今ではどっぷりハマってます。こういう入り方も悪くないなと。でも周りが賢いのは…。学歴コンプレックスは辛い。惨め。
— 不良大学事務職員 (@depraved_staff) January 20, 2013
正直、「自分が下だから辛い」と思ってるほうが学歴コンプレックスと言われて、自分より下の学歴を見下すほうの総称がないのはおかしい
— うぃんなC (@winnna_) January 15, 2013