体調不良による退職の場合雇用保険はどうなるの?
2015/06/25

体調不良による自己都合退職の場合、一般離職者と雇用保険の内容が違ってきます。
雇用保険はどうなるのでしょうか?申請の仕方は?
退職前にしっかりとチェックしましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
雇用保険、体調不良での退職は失業給付金をするもらえる可能性が
ポイントその1 退職理由は何ですか
退職した理由は一体なぜやめたのでしょうか。時間外勤務が多くきつかったため?体調不良で欠勤が続き、会社を辞めるように言われたためでしょうか。結婚、出産、引っ越しなどでしょうか?
退職理由により制限を無くす方法が異なってきます。まずは一番簡単に行える方法を紹介します。
ポイントその2 病気理由にする
一番簡単に3カ月制限を外すことができます。理由は病気。病気はなんでもいいのですが、自律神経失調症などでもかまいません。会社を辞める前に通院しておきましょう。
そして、病名をつけてもらいます。疲れ、疲労などからではほとんどが自律神経失調症とつけられるでしょう。例え自己都合で辞めたとしても3カ月待機が外すことができます。
離職票を持ってまずはハローワークに行きます。この時はもちろん自己都合です。自己都合での退職の場合の説明がされますが、この時、本当の退職理由を職員に説明しましょう。
そして、病気で退職したことを伝えます。すると診断書のような書類をくれるので病院で証明書を記入してもらいましょう。こうすることで3カ月制限を外すことができます。
体調不良での退職で雇用保険をもらう方法
①退職前に病院へ行く
退職する前(半年前でも1ヶ月前でも良い)に、病院へ行く。特に悪いところはなく元気であっても、医師に「体がダルい」などと訴える。MRIなど高額な費用を要する検査は断り、簡単な血液検査だけをしてもらう。
②退職後にハローワークで『就労可能証明書』を貰う
退職後、最初にハローワークへ行ったとき、病気が原因で退職したのであれば、3ヶ月間の待機期間が無くなると説明されるハズですから、そのときに病気が原因であることを伝えれば、『就労可能証明書』を手渡されるハズです。しかし、そのような説明がない場合は、体調不良で退職したことを伝え『就労可能証明書』をもらう。
③病気で『就労可能証明書』に記入してもらう
以前診てもらった先生に、ハローワークの担当者から『就労可能証明書』に記入してもらうように言われたと伝え記入してもらう。その際、私の場合と同じように、何を書けば良いのかと聞かれたら「自律神経失調症」と記入して下さいと伝える。特に病名を付けるほどでもない場合は、診断書でもそのように書くことが多いようです。
なお、記入してもらう際、絶対に間違ってはいけない点があります。それは『就労可能証明書』に、下記の2つの項目があるのですが、どちらも「1」に○をしてもらうことです。
体調不良による自己都合退職、雇用保険のメリットとは
実は、自己都合の退職であっても、一定の理由に当てはまると、
普通の離職とは区別して取り扱われることがあります。
それは、妊娠・出産・育児などにより離職する場合や、
体力不足、心身の障害など、離職せざるを得ない一定の事情がある場合。
これらを、正当な理由のある自己都合離職といいます。
正当な理由のある自己都合離職であるとして、ハローワークより特定理由離職者と認められると、
優遇された取り扱いを受けることができるのです。
一番のメリットは、3ヶ月の給付制限がなくなること。
つまり、7日間の待機期間が終わり、失業の認定を受ければ、
失業給付をもらい始めることができるのです。
特定理由離職者に該当するかどうかは、一定の理由に当てはまることが前提で、
決めるのはあくまでも管轄のハローワークとなります。
雇用保険の認定は、職安でどれだけ説明できるかがポイント!
雇用保険の基本手当(失業給付)の給付にあたって、特定受給資格者や特定理由離職者、一般離職者とでは支給日数や支給要件に大きな差があることがわかります。どれに認定されるかは、かなり大きなポイントですね。
この認定は、ハローワークが個別に行うものです。自分自身が退職した理由をきちんと判断してもらいましょう。長時間勤務や体調を壊したなどという理由で退職した場合は、仕事がどれだけハードだったか、実際の勤務時間がどれくらいだったかをきちんと説明することです。タイムカードや賃金台帳、給与明細などの資料も忘れずに持参しましょう。
セクハラなどが理由である場合は、客観的に証明できるものが必要です。会社や人事担当者、公共機関に相談に行ったことを説明できるようなものを準備しましょう。他の理由でも、それぞれの理由を証明する資料が必要になりますから、必要になる資料を事前に調べておくと安心ですね。
雇用保険の基本手当(失業給付)は、再就職の活動のためにとても重要なポイントです。自己都合とはいえ、止むを得ず退職した人は、特定受給資格者になれるかもしれませんので、退職前にしっかりとチェックをしてください。
体調不良による退職前後の給付のいろいろ・・・
雇用保険は、主に失業した場合や雇用の継続が困難になった場合に給付を受けられる保険です。
もちろん、体調不良のために退職することになった場合でも、受給が可能です。
給付の種類にはいくつかありますが、ここでは退職後の体調がどのような状態にあるかによって、『基本手当』『傷病手当』にポイントを絞って説明いたします。まず、次の3つのパターンが考えられます。
【1】退職後に体調が回復し、求職活動をすることができる場合
【2】退職後、しばらく療養が必要な場合
【3】一旦、回復したものの、また体調が悪くなった場合【1】の場合は、基本手当を受給します。
ハローワークにて求職の申し込みを行った上で、失業の認定がされた日について支給されます。どのくらいの期間、どの程度受給できるのかは、雇用保険に加入されていた期間や、それまでのお給料によって、異なってきますので詳細は割愛いたします。【2】の場合は、ハローワークで基本手当の受給延長手続きをしましょう。
目安は、30日以上引き続いて病気やケガ等で、求職活動が難しい場合です。延長できる期間は、最長で4年となっています。【3】の状況とは、ハローワークにて求職の申し込みをした後に、体調が悪くなってしまった場合です。
中でも、体調不良の期間が15日以上かつ30日未満のケースは、『傷病手当』と呼ばれるものが支給されます。ちなみに、15日未満の場合は、【1】の『基本手当』が受けられます。
twitterの反応
妊娠を機に退職とゆのはよくある話だけれども、体調が許すなら、他部署に配属されるようなことがあったり、「どうせ退職するし」と思っていたりしても、産休までは意地でも雇用状態を継続した方がいい。雇用保険から無視できない額の出産育児一時金が出るし、育休中の所得保障も最大1.5年分出る。
— aian (@aian) February 24, 2013
避難と言う名の退職者が増えてくる…皆失業給付求めて離職票を我先にと急かします。しかし、皆逃げたら誰もあなたの離職票を作れませんよ?ハローワークも凄まじいことに。雇保以外でも人が減る一方で仕事が増えて、体調不良者も増えて…仕事が溜まるので薬で頑張る人もいる。なんかなぁ…やるせない
— かるな@Etoile@20日21日参加 (@tsukitaka) April 15, 2011
こんな私も明日は内定式。準備しつつ、雇用保険だの、退職&雇い入れ、介護休業、社員の体調不良、裏仕事で終わった一日。救いは、前の拠点だったら200件にのぼってた人事異動がほとんどないこと。
— o.g.b.t. (@ogbt) September 30, 2010
だっておかしいじゃない…自己都合の退職なら納得して失業保険の手続きに向かうけどさ、完全会社都合なのになんで私が体調不良を押して説明会に出なきゃあかんの…
— ふみ@統合失調症 (@larme0514) June 10, 2015
夫を扶養する場合の保険・年金について: 体調不良により、来月中旬に夫が退職することになりました。 退職後は失業保険の給付を受けながら就職活動をするつもりでいるらしいのですが、私としてはしばらく療養して体調を戻し.. http://tinyurl.com/5gurar
— OK Wave (@OKWave_unoff) November 12, 2008
夫を扶養する場合の保険・年金について: 体調不良により、来月中旬に夫が退職することになりました。 退職後は失業保険の給付を受けながら就職活動をするつもりでいるらしいのですが、私としてはしばらく療養して体.. http://tinyurl.com/6rn4sr
— 教えて!goo (@oshietegoo) November 12, 2008
一歩間違うと、失業保険は1円ももらえない 失業保険をもらう条件を満たしていても、 失業保険がもらえないという悲劇が起きています。 しかも退職者の責任は全くないのに、 全ての不利益が退職者に押し付けられるという理不尽ぶりです。
— 失業保険を多くもらう裏技 (@miyako_2012) June 11, 2015
転職して5年経ったのでそろそろまた会社都合で退職して失業保険で半年ニートしたい
— まいく (@MikeMococha) June 11, 2015
自己都合退職と会社都合退職とでは失業保険の受給日数が違うのだ
— クロダオサフネ (@kuroda_osafune) June 10, 2015
友人が突然鬱になり、かれこれ4年以上。3年間仕事もしていないのに給料をもらい、その給料がでなくなったら退職。今度は失業保険をもらい現在。仕事か何か始めた?と聞けば、下手に働くより失業保険のほうが金が良いんだよね。と。で今度は躁鬱病と診断されたと。をいをい。この発言のどこが躁鬱よ?
— You (@yukapSGPR) June 10, 2015