気になる家計の平均は?節約するには?(3人家族の場合)
2015/06/13

家計を管理して、節約に励んでいる家庭も多いと思います。
そこで気になるのは、平均値。
3人家族だと、家計の平均はどれくらい何だろう?
どの部分を節約したらいいの?
3人家族の家計についてまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
3人家族の家計、平均的な金額は?
1世帯当たりの1か月平均の消費支出総世帯は, 249,050円 前年同期比 名目4.5%の減少 実質7.0%の減少二人以上の世帯は, 291,019円 前年同期比 名目4.0%の減少 実質6.5%の減少単身世帯は, 156,830円 前年同期比 名目4.5%の減少 実質7.0%の減少
引用元-統計局ホームページ/家計調査報告(家計収支編)―平成27年(2015年)1〜3月期平均速報―
日本の平均(3.4人家族)だと、食費7万円教育1.8万円被服、履物1.4万円医療1.2万円で大体、11.4万円だね。
引用元-何に使っているのかわからないのでは、使いすぎかどうかはわから 【OKWave】
3人家族の家計の多くを占める食費。節約するなら食費から?
食費を節約することのメリットを考えてみると、→節約できる金額が大きいので貯金しやすい→使途が明確になるので金銭感覚が良くなる→食べ過ぎていた場合、ダイエットになるなどが浮かんできます。まず最初の、「節約できる金額が大きいので貯金しやすい」ですが、トップページや食費の平均金額に記載してあるように、生活費に占める割合が最も大きいのが食費です。単純に食費が節約できれば、その節約した分を貯金なり他の出費に回すことができます。次に、「使途が明確になるので金銭感覚が良くなる」ですが、今まで家計簿をつけていないあるいはどんぶり勘定の人にとっては、きちんと使途を把握することによって余計な買い物が減ります。
引用元-食費節約のメリット:家計が助かる食費節約のコツ
食費は節約しない、と言う声も
長い間、あまり貯金のできなかった時代を経て、貯められるようになってきた今、食費に対する考え方が変わりました。しっかりと栄養のある食事をとって、子供たちにはたくましく育ってほしいし、主人から食事の楽しみを奪いたくない。それに、食費って節約しようと思うと、一番ストレスになりやすい。週に1000円、月に4000円程度の節約をするのだって結構大変ですよね。だから、食費は節約しない。これが我が家の現在のスタンスです。でもね、だからといって、際限なく食費にお金を費やしてもいい、と考えてるわけではないですよ。私は、食費は節約することよりも、現状を維持することが大切だと思っています。月によって1万、2万円以上食費にばらつきあるようではなかなか上手く家計を管理できませんよね。毎月食費が15万円かかっている・・・など、平均値から大幅に外れている方は、根本的に食生活を見直すと大幅に節約が出来るかもしれませんが、大体平均値に近い、という場合は、6万円なら大体毎月6万円、と食費の上限予算を決め、そこから大きな変動を出さないこと。我が家の場合は、上限7万円です。多少予算オーバーしても気にしない。でも、ストレスなく達成できる範囲の金額に収める努力はしています。その方がずっと長続きします。
引用元-*食費を節約するのはやめました!* | 1000万円貯めたいズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ
水道光熱費の平均は?世帯人数と水道光熱費の関係性
世帯人数と水道光熱費の関係性を見ていくと、以下のような関係性が見えてきます。●人数が2人から3人に増えると→水道光熱費の平均は年間42,072円/ひと月あたり3,506円増える●人数が3人から4人に増えると→水道光熱費の平均は年間16,416円/ひと月あたり1,368円増える●人数が4人から5人に増えると→水道光熱費の平均は年間36,552円/ひと月あたり3,046円増える●人数が5人から6人に増えると→水道光熱費の平均は年間78,816円/ひと月あたり6,568円増える
住む家が大きくなると水道光熱費がぐんと上がる
世帯人数が2人から3人に増える時と、4人から5人に増える時の水道光熱費の上がり方はほぼ同等です。3人から4人になるときの上がり方は少なく、5人から6人以上になるときには大きく上がっています。世帯人数が増えると、増えた人数分の一人当たりの水道光熱費(一人ひとりが使う個々の水道光熱費)分が増えるのに加えて、住む家が大きくなったことで増える分の水道光熱費があります。例えば、部屋数が増えた分の電気代や、部屋が広くなった分の灯油代やガス代といった暖房費などです。2人暮らしに適した家の大きさ、3〜4人暮らしに適した大きさ、4〜5人暮らしに適した大きさ、6人以上暮らしに適した大きさと、家族が増えて家を住み替える場合があると、家が大きくなった分水道光熱費がぐんと上がる場合があります。逆に、3人から4人に増える場合は、適する家のサイズが大きく変わらないため、住み替える率も低いので水道光熱費の上がり方も少ないのでしょう。
引用元-一般家庭の水道代・光熱費の平均はいくら?人数別にご紹介します | エネチェンジ
高くなりがちな住居費、節約できる?
多いのは住居費。先ほどの例と同じように、手取り20万円で、住居費が約10万円だったとしましょう。食費ならば「10万円以上は高い」とすぐに自覚できても、住居費になると「まあ、こんなものだろう」と思ってしまう人は少なくありません。 たしかに、食費に比べて住居費が高くなるのは普通なのですが、手取りの約半分というのは高すぎます。 実際に、このような方が家計相談に来られたので、私が「住居費が高すぎませんか?」というと、その方は次のように答えました。「都心はどこでも家賃が高くて……これでも安いほうなんです」「まあ、高いとは思うんですよね。でも、引っ越し代もないので」 その方の言葉は間違いでもウソでもないと思います。ただ、だからといって”仕方ない”とあきらめていたら、いつまで経ってもお金は貯まりません。
引用元-「理想的な支出の割合」を知ってしっかり貯蓄できる家計になろう!|家計再生コンサルティング|ザイ・オンライン
我が家は、わたしと夫、それから小学4年生の息子の3人家族です。2LDKの物件を借りていますが、実際に使っているのは1LDK分だけです。(昨年引越したばかりなのでまだ引越しはしませんが、「もっと狭くて安いところで良かったね」という話をしています)戸建てだと3LDKや4LDKに住まれている3人家族も少なくないですが、実際には1LDKで足りてしまうんですね。平米数で考えると、40平米もあれば十分な広さだと言えますし、我が家の場合、廊下や洗面所などを合わせても、それぐらいの平米数で生活していることになります。4人家族でも、お子さんが小学生ぐらいまでなら1LDKでも足ります。中学生ぐらいになってくるとモノも増えて個室が必要になったりすることもありますので2LDKはあった方がいいかなと思いますが、それまではなるべく小さい家に住む、という選択肢があってもいいでしょう。
引用元-実現可能なミニマムハウスの広さはどれぐらい? 狭い家に暮らすコツ | マネーの達人
twitterの反応
先月一月家計簿つけてみて、食費が5万7千円強使ってて使いすぎかと思ったけど、総務省の家計調査の平均が3人家族で6万7千円と聞いてほっとしてる
— mymla (@mymla127) June 6, 2015
結婚してから家計簿つけてるのだけどね、家族3人の平均生活費ってどのくらいなのかなと思って調べたけど、私めっちゃ頑張ってるじゃん!やる気出るわ~(笑)それにしてもよく食べるよわが娘…。もっと食べられるものが増えたら食費抑えられるのに。娘のものは高いのよ…。
— MAIKO (@maiko_416) March 30, 2014
小学校の30人クラスの中で、母親が仕事しているのは10人で33%。そのうち正規雇用はわずか3人で10%、働いている中では33%しかいない。裏を返せば、母親が働かなくても家計が成り立つ家が66%ということ。父親の平均年収700万円弱。これが私の周辺の現実かな。
— OdaKeiko (@eikohyper) August 13, 2014
家計簿をつけている人はつけていない人より、平均150万円貯金が多いらしいです。定期的に家計簿をつけている人の数は、10人中2.3人 過去に家計簿つけたことはあるが挫折した人は10人中4.6人 私も今年から、と1月1日からのレシートは全部とってあるのですが。。。
— 自分でやろう自己破産 (@wakabahasan) January 14, 2012
3食家で自炊して3人で食べていると食材がすうううーーっと消えていく 家計簿をつけてみたら12月は食材だけで48000円くらい 家族で外食は一回 けっこう地味にやったつもりでこの金額 平均値内ではあるらしいけど
— 鈴木さん (@kumokan) January 14, 2010
平均所得400万で子供を育てる(大学まで3000万として)とすると、夫婦の生活費と老後の蓄えを差し引いて、持てる子供は1.3人。日本の出生率とほぼ同じ…利にかなってる数字なんだ。
— ika (@ika0215) January 20, 2011
少子化対策の子供手当、日本の税金で外国人の外国にいる子供に支給する必要があるのか。中国人の平均月収は14,537円、子供3人で来年は78,000円支給される。現地では楽な生活をして毎月6万円貯金ができる。1年で自動車が買える、1年で4年分の生活費が貯まる。5年で立派な家が作れる。
— 清水稔夫 (@toshio1234) April 26, 2010
でもなー。 子供出来たらお金めっちゃ飛ぶもんな。 俺の養育費だけで中学以降は年間で100万は軽く飛んでたしな。これが2,3人になると考えるだけで恐ろしいわ。 世の中の平均年収は400万くらいだし いくらからやっと安定した生活が出来んのかな。
— たたたたなか! (@ryota_tanaka_) May 20, 2014
電車の窓に貼ってある広告に、老後のゆとりある月の生活費が平均36万(夫婦2人の場合)と書いてある。だから1億円貯蓄しろと。今現在、手取りで36万に届いてないですが、親子3人不自由なく生活できていますけど。どんだけ贅沢な暮らしやねん。と、突っ込んでみる。
— 圭&まゆ (@mayu_keiichi) May 10, 2013
子どもの小遣いよりも家の水道光熱費のが問題だけど。先月電気代2万7千円。3人家族の水道光熱費全部合わせたのの平均が月1万5千円くらいと知って驚愕した。
— f (@francesco3) April 4, 2012