電話のマナー、電話を切るときの正しいマナーは?
2015/06/22

電話を切るとき、先にどちらから切るか悩んだことありませんか?
電話のマナーでは一般的に掛けた側から切るのがマナーですが、ビジネスや就活などではまた違ってくるようです。
電話のマナー、電話の切り方などについてまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
電話のマナー、先に切るのはどっち?
電話を先に切るのは原則的にはかけた側
電話を先に切るのは原則的にはかけた側とするのがマナーとされています。基本的な電話応対の時はかけた側が先に切るというのを覚えておくといいでしょう。またこの際ですが、電話を優しく置くことがマナーとしては言われていますので注意してください。
かけた側が先に切らない場合
マナーとしてかけた側が先に電話を切らない例があります。それは、目上お人に電話をかけるときになります。目上の人に電話をかけた場合は、相手にまず電話を切ってもらうのがマナーとされています。目上の人にマナー違反をしてしまうと取り返しが付かない事態になりかねませんので、注意しましょう。
電話を切るまでしっかりと!オフィス電話のマナー5つの基本
【①積極的に電話に出ること】
電話がかかってきたら、3コール以内に取るようにしましょう。
積極的に出ることで会社の大切なお客様の情報を誰よりも数多くキャッチできますし、お客様からの印象も良くなります。【②最初の名乗りをしっかりと】
最初の名乗りで、その後の電話応対が決まります。こちらのペースで話ができますし相手を安心させます。
明るく、はっきり名乗りましょう。「はい、○○株式会社の△△でございます」と、はっきりと伝えましょう。
【③気持ちのよい挨拶を心がける】
午前中であれは、「おはようございます」
「いつもお世話になります」などの挨拶は、ビジネス電話では必須の挨拶です。【④電話でも笑顔で、姿勢良く】
電話は相手の顔が見えないので、ついつい頬杖をついて電話をしたり、のけぞって足を組んだり、気が緩みがちです。
しかし、そうした態度は先方に必ず伝わります。相手に見えないからといって、ぞんざいな姿勢で電話をするのはNG。
また、電話をしている人の側で、大声で世間話をしたり、笑ったりするのも厳禁です。
お客様は、電話を通じてあなたの会社の評価を下していると認識しましょう。【⑤終わりの挨拶をしっかりと】
電話を切る時は、「失礼いたします」と言って、そっと受話器を置きましょう。
いきなり「ガチャッ」と切る人がいますが、良い印象を持ちません。★ワンポイントアドバイス★
10時ぐらいまでであれば、「おはようございます」という挨拶をしましょう。
就活の電話対応、どちらが先に電話を切るかで印象が変わる!
一般的に電話を終えるとき、切り方が大切です。
「それでは失礼します」などの締めの挨拶が終われば、電話を切ることができます。
問題は、どちらが先に電話を切るかです。
まず一般的な考え方は、電話を掛けた側から切るのがマナーです。
用事があって電話を掛けましたから、いつまでも長電話をするのは、相手にも迷惑です。
したがって、用事が終われば、掛けた側から切るのがマナーです。
さて、以上が一般的な電話の切り方ですが、ビジネスの場では少し状況が異なります。
たとえば、相手が上司や得意先だとします。このときは掛けた側であっても、相手が電話を切った後、自分も切るのがマナーです。
先に電話を切ると「早く話を終わらせようとしている」などの誤解を与える場合があります。
電話を切るのは一瞬ですが、相手に失礼な印象を与える場合があるため、注意が必要です。
では、肝心の就職活動の場合はどうでしょうか。就職活動では、電話相手である社員のほうが、年齢もキャリアも上になるのが普通でしょう。
したがって、就職活動で電話をする際は、相手が電話を切ってから、自分も電話を切るのが適切です。引用元-どちらが先に電話を切るかで、印象が変わる。 | 就職活動の電話対応で心がける30のマナー | HappyLifeStyle
電話を先に切る決まりってないの?
一般には、電話はかけたほうから先に切るのが原則とされています。
つまり相手からいただいた電話は、相手が電話を切ってから受話器を置くということですね。
しかしビジネスにおける電話対応では、先方が目上の方である場合、こちらからかけた電話であろうとも先方から切っていただいた方が礼儀にかなっているでしょう。相手が年上の人や、顧客にあたる方なら常に相手が電話を切るのを待って受話器をおきましょう。
マナー本などの中には、「受け手に先に置いていただきましょう」と書いてあるものもあります。迷ってしまいますが、基本的には「相手が目上であれば相手が先、対等であればかけた方から」。
ポイントは用件が済んだら、「それではこれで失礼いたします」など、もうこれ以上の用件がないことをはっきりと伝えることです。
こちらから切る場合も、ひと呼吸置いてから静かに受話器を置きましょう。「それでは失礼します」と言うが早いか、がちゃりと切ってしまっては無礼な印象になってしまいます。
それまでの受け答えが良いものでも、最後の印象が悪くては台無しですから、十分配慮しましょう。
電話の切り方のマナー、切る時の挨拶例
電話を切る前に挨拶をするのが基本
電話を切るときのマナーとしての「挨拶」非常に大事です。
電話というのはどうしても、声だけで判断されてしまうものになりますので、言葉遣いなどは特に注意が必要です。
電話をかけた場合でもかかって来た場合でも最後は「失礼致します」という言葉で締めると好印象で良いでしょう。電話を切るときの挨拶例
上記で電話を切る時のマナーとして、「切る時の挨拶」の重要性について紹介しましたので、ここでは、終わりの挨拶の一部を紹介します。
『お忙しいところありがとうございました』
「お電話ありがとうございました」
『どうもありがとうございました』
『よろしくお願いいたします』
『失礼いたします』念のため要点を復唱し、相手に正しく伝わっているか確認をしてから、終わりの挨拶をしますので、上記の挨拶もスムーズに言えるように体に覚えさせておきましょう。
twitterの反応
【飯20】次は美杉台小学校、美杉台小学校でございます。美杉台ニュータウン、ケーブルテレビのお申し込みは首都圏ケーブルメディアへ。車内での携帯電話は他のお客様のご迷惑となりますので、電源を切るかマナーモードに設定し、通話はご遠慮下さい。
— 西武バス自動放送bot(in飯能) (@seibuhannobot) June 10, 2015
【社会人のマナー・職場のマナー】 電話を受けるときの心構え7か条 1、電話のベルは2回まで 2、「もしもし」は不要 3、相手を確認する 4、挨拶を忘れずに 5、用件はすばやくメモ 6、メモは正確に 7、相手が受話器を置いてから切る
— ひろ@3児のパパ@相互フォロー (@hiro1980umare) June 10, 2015
[大34←]次は市民医療センター入口、市民医療センター入口。車内での携帯電話は電源を切るか、マナーモードに設定し、通話はご遠慮下さい。
— 西武バス自動放送bot(in所沢) (@seibutokorozawa) June 10, 2015
車内でマナーモードにし忘れてケータイ鳴ったオヤジが「いま電話の中だから電車切るよ」って言ってケータイ閉じてから一言「…逆だ」・・・・ワロタ(笑)
— マッシー@面白情報マスター (@wwshige) June 9, 2015
[入市32 33-1←]次は坂下、坂下でございます。車内での携帯電話は他のお客様のご迷惑となりますので、電源を切るかマナーモードに設定し、通話はご遠慮下さい。また、新聞、雑誌、空き缶、ペットボトルは次にご乗車になられるお客様のためにも、必ずお持ち帰り下さい。
— 西武バス自動放送bot(in飯能) (@seibuhannobot) June 8, 2015
掛かってきた電話も自分から切るスタイル。ま、マナー違反だろうけど、掛けてきたくせになかなか切らないのもよくないと思うのよねw
— えん (@cyberyenchang) June 5, 2015
電車内で電話かかってきたら切るなりなんなりしようよ鳴らしたまんまってのはどうなの 後マナーモードにしろよ
— ପ ちゅろ ଓ (@Yu_Mai38) June 5, 2015
まず本人かどうか確認してから話を始める。本人じゃなかったらおとなしく電話を切る。たとえ聞き出そうとしてきても絶対言っちゃいけない。これ電話応対の最低限のマナー。お客さんが隠し事してて、その証拠になるようなことをあなたが口走って、そのせいで家庭崩壊したとしたら責任取れんのかって話。
— みゆき嬢 (@abazurebitch) May 25, 2015
常識マナーで最近気をつけてること。 『電話はかけた側が先に切る』
— onose↖ (@99999999ma) June 5, 2015
【マナー講座】 電話を切るときは、相手が受話器を置くまで待つ!そうすることによって、相手が、言い忘れていたことを思い出して慌てて話し始めても対応出来る☆
— 和佐周治 (@ASKA__second) June 5, 2015