挨拶で無視をする人の心理とは?無視されたらどうする?
2015/06/19

近年人とのつながりが希薄になっている時代だからこそ大事な挨拶。
そんな挨拶で無視された場合、どう対処したらいいのでしょうか?
無視する人の心理や対処法を調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
挨拶を無視するのはどうして?その体験談とは
今朝、会社のトイレに入ると洗面所に1人いました。
(私は誰かがいれば、とりあえず挨拶します)私が「おはようございます」と言うと、その人はチラっと私を見たのですが何も言わず前を向きなおして手を洗い始めました。
小さなトイレなので聞こえないわけではありません。
無視かよ!と思いながら私も手を洗っていると、誰かが入ってきました。
すると、私の挨拶を無視したその人が「おはようございまーす」と自ら率先して挨拶しているではありませんか!そして雑談開始。
なんだこの人は!と思いました。
同じ会社で同じフロアの人、仕事上の関わりは無くともお互いの顔は知っている程度ですが、面と向かって挨拶されて平気で無視する人って何なのでしょうか?
引用元-面と向かって挨拶されているのに無視する人の心理が知りたい : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
挨拶をしても無視する人の心理は?
あいさつができない人の心理とはどのようなものなのでしょうか? それは以下のようなもの。
・あいさつやこちらから話しかけたいのだけど、どうやって自分から声をかけていいのかわからない。
・もしあいさつをして、無視されたらどうしようと考えてしまい、あいさつができない。
・あいさつをするのが恥ずかしい。
ざっとこのようなものでしょうか。
このような心理から、あいさつをするときに固まってしまう人がときどきいます。
あいさつというのは対人関係の基本といいましたが、対人関係の入り口でもあります。ひとりでいるときに、自分に「おはよう」「こんにちわ」「こんばんわ」などとあいさつをする人があまりいないことでしょう。
自分以外の誰かがいるから、あいさつをするのです。
人と人が出会ったとき、あいさつが済んでから、いろいろな対話へと発展していくものですが、あいさつのできない人は、この対話も上手くない人が多いものです。
その心理も、上記にあげたのと同じようなもの。
・どうやって話しをしたらいいのかわからない。
・無視されたり、否定されたらどうしよう。
・恥ずかしい
などなど。
対話もまた対人関係の基本ですから、こういった人は、やはり人付き合いがうまくいきにくいのです。
・他にも、よくあるのが、人の目を見て話せない。
・人から見られるのが嫌。視線が怖い。
などという人もいます。
人は相手の顔を見て、その表情からも相手の心を読みながら話しをするわけですから、視線を合わせない人というのはそれだけで
・何を考えているのかわからない。気持ち悪い人
と、思われてしまいます。
なぜ挨拶をしないの?しない人の心理は?
① 「相手に対して悪感情を持っている」という印象を与えてしまう懸念よりも、発声する「しんどさ」の方が勝ってしまう。
これはかなりありそうです。気持ちはすごくよくわかりますし。
② 「挨拶をしなかった場合の悪感情」を考慮しなければならないほどの間柄ではない。
仕事上の関わりが薄いとか、そんなに喋ったこともないとか。立場が上過ぎて雲の上の人だから声かけたら逆に失礼やん?みたいな場合が考えられます。
③ 相手に「悪感情」を与えても構わないと思っている。
こう書くとスゴい印象悪いですが、こういうことも考えられるかと思います。
④ そもそも「自分が挨拶をしないことで、相手に対して自分が悪感情を持っている」という印象を与えてしまう、という想定自体がない
自分自身挨拶されなくてもなんとも思わんし、そんなこと思う奴どうかしてるんじゃない?と思ってるタイプ。これもありそう。実際こう思ってそうな人いますね。
幼稚園で挨拶しても無視するママ・・・どうしたらいい?
自分のグループの人がいたら、挨拶しても知らんふりするような人がいて、その人と会いたくなくてお迎えが憂鬱になりました。時間を遅らせていったり、待つ場所を変えてみたり工夫しました。そうしたなかで、今でもお付き合いできるようなお友達と出会いました。
気になっていることを話せて、聞けるママがいらしゃるならそちらのお友達関係を深めていくことで、小学校までお付き合いできるようなママと出会えるかも知れませんよ。「無視」したり「にらみ」かえす人に無理に近づくことも、気にすることもないと思います。
気になるようなら、軽くえしゃくしてすれ違うぐらいでいいのではと。地域性などもあって気になってしまわれるかもしれませんね。私の周りでも転居してくる方多いですよ。でも皆さん自分のスタイルをつらぬいていて、たくましく感じます。
少し時間がいるかもしれませんがお友達をすこしづつ増やしてみてください。憂鬱が安心に変わるかもしれませんよ。
挨拶は大切、挨拶をすると自分が変わる!
あいさつに返答をしてくれない人、嫌々返答する人がいると、自分だけが損をしたような気分になります。それでも、ぜひできる範囲で、無理のないあいさつを続けてみてください。
あいさつをする人の周りには、自然に人と響き合いやすい雰囲気が生まれ、空気がやわらかく変わっていきます。すると、人との意思の疎通が図りやすくなり、人を受け入れ、人からも受け入れられやすい素地ができます。
あいさつに隠された、いちばん大切な意義とは? それは、やればやるほど自分を取り巻く空気、自分自身の世界観が変わること。その積み重ねが人生の展望を明るくさせ、生きることへの希望へとつながっていくのです。
twitterの反応
トイレの清掃員と利用者やバイトと社員など多少距離が有っても、挨拶されたら小声でも挨拶仕返したり、会釈したりとかを最低でもするべきだと思う。 無視できる人の心理が分からない。 そんなことを思うちょっとセンチな朝です。
— 漫才少爺(まんざいぼんぼん) 太田 (@karakuriohta) August 10, 2014
4月に車に傷付けられた件で、先方から保険で全額弁償します、言うて、弁償してもらってんけど、そのあと私を無視するのなんで?どんな心理?ちなみにそこのご主人は今まで通り愛想よく挨拶しはるし子供(張本人)も話しかけてきます。。なんなん??
— ゆり (@petale_nouveau) June 2, 2014
知恵袋とかで、常に挨拶を返さない人の心理がわからない系の投稿を見たけど、単純にその人に声かけられるのが嫌だから無視してるんじゃないの…?
— アサ (@hemp502) January 25, 2013
メールを無視できる心理は最近理解できたものの、、、挨拶をシカト出来る心理だけはわからない、、、。しかも年配に多い気がする、、、。
— 山田賢明 (@yoshi0901) November 26, 2012
エレベーターで一緒になって、こちらから挨拶してんのに無視する人ってどういう心理なんだろう…無視した後のエレベーター、気まずくないんだろうか?こっちは嫌な気持ちになるけどっ。
— さん (@1234_sun) June 1, 2012
「むっつりふくれっ面をして、気に入らない相手には挨拶をしない、無視する、露骨に顔を背ける、などの社会性のなさ」「話題は、よく知らない相手をその心理のヒダまで知り尽くしているかのように批判するか、自分の個人的な出来事に対する愚痴を誇張して口にし続けるかのどちらか」(受動攻撃性)
— Aiko☆DAYBREAK REIKI (@p_moon) May 15, 2012
日韓の関係が悪い、という問題は、単に「嫌われてるから嫌いになる」心理だと思うけど。日常でもたぶんありますよね。挨拶しても無視する人と仲よくしようだなんて思わない。だから、其れを解決しようとするなら、単に相手のいいところを紹介してドウノコウノ、とかいう方法ではたぶんダメで。
— ねひ@ストコン5/2,3,21,24 (@nefielia) July 31, 2011
この、挨拶する時に逃げたいような、ちょっと臆す心理ってなんなのだろう、無視される事を恐れているのかしら
— Kumi (@kum_i) July 5, 2011
面と向かって挨拶されているのに無視する人の心理が知りたい: 今朝、会社のトイレに入ると洗面所に1人いました。 (私は誰かがいれば、とりあえず挨拶します) 私が「おはようございます」と言うと、その人はチラっと私を見たのですが… http://bit.ly/fuXDxe
— Peter Kumagai (@peterkumagai) April 19, 2011
近所の子に「こんにちわ♪」と3回も声かけられた。 一回目でその呼びかけに応じられない自分は恥なのか?それとも都会での生活とはそんなもんだと集団心理のせいにするのか?唐突な挨拶に対して鈍くなっているのか意識的に無視してるのか、いずれにしても自分でも判断出来ないのが虚無的だ。
— AmboTakuro (@AAMMBBOO) September 4, 2010