年金を受給しながら、扶養は子供に入るのは可能?
2015/06/18

親の老後、生活面でも子供はいろいろ気になるものです。
そこでの疑問、親は年金を受給しながら子供の扶養に入ることは出来るのでしょうか?
今回はそんな疑問を調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
遺族年金をもらってるけど子供の扶養に入れる?
説明の前に、
>この機会に子供の社会保険の加入できますか
=お子様の健康保険の扶養に入る>継続
=健康保険の任意継続被保険者か国民健康保険か
として答えさせていただきます。■「扶養に入れるか」について
1:59歳まで、健康保険の扶養の条件は収入130万円未満です。
2:1の収入には、所得税で非課税となる遺族年金も含まれます。
3:1の収入は、向こう1年間の収入見込み額を表します。
4:退職後、失業保険をもらえる月は、扶養に入れません以上を参考にご判断してください。
「扶養に入れるか」についてのお問い合わせは社会保険事務所です。
最寄の社会保険事務所へお問い合わせください。
扶養に入る条件とは
所得税
生活の面倒を見てもらっている親族で、その年の1月から12月までの合計所得金額が38万円以下(給与収入であれば103万円以下)の人です。
ここでいう親族とは、6親等以内の血族と3親等以内の姻族をいいます。手続としては、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」により本人に扶養状況を申告してもらい、会社はそれに基づき給与や賞与の計算時に源泉徴収します。
申告された扶養親族の人数が多ければ多いほど控除される所得税の額は少なくなりますが、最終的にはその年の12月31日時点の状況で判断され、年末調整や確定申告にて精算されます。
社会保険
健康保険
親族が被扶養者として認定されると、保険料を払うことなく保険給付を受けることができます。
認定の基準は「被保険者本人に生活の面倒をみてもらっている一定の親族であること」となります。被扶養者になれる親族の範囲は、次の通りです
1.生活の面倒を見てもらっている次の人(図・ピンクの親族)
1) 直系尊属(父母、祖父母など)
2) 配偶者(内縁関係も認められますが、他に法律上の配偶者がいる場合は認められ ません)
3) 子・孫および弟妹2.同居しかつ生活の面倒をみてもらっている次の人(図・水色の親族)
1) 3親等以内の(上記以外の)親族
2) 内縁関係にある配偶者の父母及び子※養子縁組による法定血族・姻族も含みます
※75歳以上の人など、長寿(後期高齢者)医療制度の被保険者は加入できません
年金をもらっているけど、子供の扶養に入れる?
扶養には2種類あります。所得税法上の扶養と健康保険上の扶養です。
所得税法上では、年金に一定の控除を設けています。65歳未満の方には、年70万円、65歳以上の方には年120万円の控除があります。これに、基礎控除が38万円ありますので、合計して、65歳未満の方は、年108万円まで、65歳以上の方は、年158万円までの年金であれば、子供の扶養になることができます。
扶養になれると、子供さんの収入から、同居で38万円が控除されます。70歳を越えると、58万円控除されます。特別障害者であれば、更に、35万円控除を受けることができます。
収入を得ている方にとっては、大きな所得税の減額を受けることができるようになりますね。
健康保険上は、年金が180万円以下であれば、健康保険の扶養に入ることができます。但し、子供さんの年収が、親御さんの年金の2倍以上ないといけません。
本人の親であれば、別居していても、扶養に入れます。但し、親の収入以上の仕送りをしている証明が必要です。配偶者の親は同居が前提ですが、扶養に入れます。
この手続きは、事業所を通して行われます。
健康保険上の扶養になれるのは、親御さんだけではありません。兄姉、叔父叔母、甥姪などとその配偶者、孫、弟妹の配偶者、配偶者の父母や連れ子も扶養になることができます。この場合は、被保険者の年収の2分の1未満、かつ130万円以下の年収であることが必要です。
親が退職したら、両親は子供の扶養になるの?
厚生年金で扶養に入れられるのは配偶者だけですから、親子関係は無理です。
健康保険は実際に扶養している、生活費の面倒を一定以上みているなら可能です。
もちろん手続きすれば、です。年金は、現在は65才から出ますので、払うのも基本的にはそこまでです。
一応、定年延長という事で65才までは何らかの雇用義務があるので、退職するのも65才が基本です。
年金で食べられるだけの収入があれば、子供が扶養する事もありませんがしても構いません。年金収入以上の生活費を出すなら。
また、60才ぐらいから健康保険もかなり安くなるはずです。収入や年金額次第ですが。年金が出るよりかなり前に無職になった場合は、子供の扶養に入れる事が可能です。健保は扶養に入れられます。
年金は国民年金を払う事になります。自腹でもいいし、扶養だから子が負担すればいいのですね。
25年以上入っていれば年金自体は出ますし、無収入なら猶予なども可能です。まあ、どうにかなるかと。片親だけに収入があり、国保の場合、収入の無い片親だけ子の扶養に入れてもいいです。
国民年金は同じですが、健保の扶養に入れられるので国保分が浮きます。
扶養だから、子が片親の生活費の一定額以上をみなければいけません。
同居して家計と一にしているとか、一定以上の振込があるなどが必要要件です。
片親の収入が多い場合は名目だけ別世帯にするとか工夫も必要になってくると思います。
父は年金を受給しながら仕事、今後は子供の扶養に入れることは可能?
年収が180万円未満で、被保険者の年収の2分の1未満であれば、被扶養者になれる。
被保険者の実の父母の場合、主として被保険者の収入により生計を維持していれば、同居、別居を問わず被扶養者になることができます。
主として被保険者の収入により生計を維持している状態とは、原則として次の基準をもとに判断されています。・原則
年収が130万円未満であること
被扶養者になろうとする人の年収が130万円未満で、かつ被保険者の年収の2分の1未満であれば、原則として被扶養者になることができます。年収が被保険者の2分の1以上であっても、130万円未満である場合は、被保険者の収入によって生計を維持していると保険者に認められれば、被扶養者になれることもあります。・60歳以上の場合
被扶養者になろうとする人が60歳以上の場合や障害者の場合は、上記の「130万円未満」が「180万円未満」となります。したがって、ご両親とも60歳以上になっているので、年収が180万円未満でしたら、被扶養者になることができます。年金も収入に入りますので、年金のみの収入でしたら、ご両親とも被扶養者になることができます。
ただし、お父様の場合、今まで嘱託で働いていたということですので、働いていた期間よりも年金額が増える可能性があるので、180万円を超えないか確認してください。
また、お父様が退職をして雇用保険の基本手当の支給を受ける場合は、被扶養者になると基本手当の支給が受けられないので、基本手当の支給を受ける場合は、ご自身で国民健康保険に加入するか、任意継続被保険者になる必要があります。引用元-扶養|相談事例Q&A
twitterの反応
あるとすれば扶養とか税制、年金、財産の相続なんかの法的なことかなあ。 ぶっちゃけた話、億単位でお金が入るとかなら心が傾くかもだけど、それ以外で子供を持たずに結婚する意味って何なの。別に恋人とか同居人でいいな。
— Uniforme (@Uniformeofc) June 7, 2015
日本の社会を維持していくための方法論の議論に、世代観格差とか若者?人が老人一人を扶養とかいうあやしげな比喩による倫理観を混ぜるべきじゃないと思う。いまの老人に年金を払っているのは、今の若者でも未来の子供でもなく、過去の日本人なのは明白。詫びるなら若者へじゃなくご先祖様。
— メカワンゴ (@mechawango38) June 4, 2015
ボーナスない会社の人間に殴られるぞw>RT見て。 いや、壮絶な額引かれます。厚生年金なんて「ネンキンガサガッター」と言っている連中の金額の数倍を一発で。こっちは子持ちだ、子供手当の引き換えでてめーら(年寄り)に貢ぐために子供の扶養控除消されたんだw
— ウル姉(たまに) (@boroneko7) June 2, 2015
将来自分たちの年金を負担するのは自分の子供世代孫世代の人間なんだから、子供(扶養子女)の数に応じて年金給付額を増減させるのは合理的である気がしなくもない。
— でぃらいす (@DEY_RICE) June 2, 2015
マイナンバーって確か現段階案では扶養に入れてる奥様や子供のマイナンバーまで証明書付けて会社に提出させるんだよね。で、会社側が情報流出させてしまったら結構重い罰則があった筈。日本年金機構様には何か今回罰則が課されるの?課されないよね?上役を訓告か減給処分にしてフェードアウトでしょ?
— りんこ (@_t_rinko) June 1, 2015
子供が成人してるのに 親に扶養義務があるなんて馬鹿らしい 親だって定年近くて年金で生活する事になるのに、 その歳になっても子供にお金がなかったら子供を扶養させなきゃいけないなんて馬鹿らしすぎる
— 制作ADりむな氏 (@Lymn4) April 16, 2015
保護課とバトル勃発! 本気ムカつく備後弁で言う! 「おみゃーら舐めとんか!カバチタレとったらカタに嵌めたるけえの〜待っとれや〜!」 昨年末法改正で「障害者基礎年金」子加算が復活、子供扶養手当減額手続指導に従い通知届き提出済み。総支給同額なのに「過払い天引き」扱いされたぞ!(怒)
— Minako【万年反抗期】 (@tamudoku_minako) April 1, 2015
現状、日本で兄弟姉妹婚を認めろと裁判まで起こしたり憲法改正運動起こすメリット自体はあまりない。非婚同居でも夫婦と同程度の保険年金税制の扶養控除は存在するし、遺産は兄弟姉妹なら親族なので普通に相続先になる。子供ができた場合のことはよう知らんが。
— 西川旭(ゆーぢ) (@beerman0726) March 15, 2015
奥さんが妊娠したら100万円。0歳から23歳までの子供を扶養している場合は一人当たり200万円の扶養控除を制定しよう。65歳以上で年間500万円以上の所得がある人は、年金不支給。それくらいのことをしないと、人口減は止められない。
— 榊淳司 (@SAKAKIATS) February 2, 2015
扶養する0歳から20歳までの子供一人につき年金健保を50%減額して、超過分は一人当たり負担額平均値の50%の給付とかにしてればこんな問題おきなかったんじゃないかなぁ。
— kumakuma1967 (@kumakuma1967_o) January 13, 2015