夏から秋に流行する手足口病、発疹のかゆみを抑える薬は?
2015/06/18

乳幼児によく見られ、かゆみや発疹、発熱の症状がでる手足口病。
主に夏から秋に流行する感染症で、複数のウイルスがあるために何回でも感染することがあるようです。
手足口病のかゆみを抑える薬は?などの疑問を調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
手足口病、どんな症状?
エンテロウイルスの感染による伝染性の発疹症で、おもに子供に見られ、保育園や幼稚園で集団発生することがあります。
突然水ぶくれのある発疹が、口の中、指、手のひら、ひじ、ひざ、足の裏、お尻にでき、水疱瘡などと違って祖霊k外の場所には出ないので、手足口病という名前がついてます。
38度前後の発熱や下痢を伴うこともあります。
手足やお尻の発疹は通常はかゆみも痛みの伴いませんが、口の中の発疹は潰瘍になるため、激しく痛むことがあります。
痛みが強く、食事を取りにくくなった場合には、なるべく柔らかく薄味のものをとるようにします。
水分の摂取量には、とにかく注意が必要で、薄いお茶やスポーツ飲料を少量ずつこまめに与えるようにして、脱水症状を起こさないようにします。
原因ウイルスに対する特異的なちりょうはありませんが、ほとんどが軽症でで、発疹は約1週間で消失し、自然に治ります。
極稀に髄膜炎や心筋炎、急性脳炎といった深刻な合併症を引き起こすこともあり、また非常に頻度は低いのですが、死亡例も報告されています。
発疹以外の全身症状が強い場合、例えば、元気がなく、ぐったりしている、嘔吐や頭痛がある、高熱を伴う、発熱が2日以上続くといった場合には、医療機関の受診が必要となるでしょう。
引用元-手足口病の症状・治療
手足口病の発疹はどこにでるの?
手・足・口にできる水疱が主な症状
手足口病は急性のウイルス感染症です。
主にコクサッキーウイルスA16型やエンテロウイルス71型によって発症するほか、コクサッキーウイルスA4型・A5型・A6型・A9型・A10型などによっても発症することが知られています。
一度感染すればそのウイルスの免疫はできますが、原因となるウイルスが複数あるため、再びほかのウイルスによって発症する場合があります。
どのウイルスに感染しても主な症状は同じです。
手のひら、足の裏、口の中などにできる2〜5㎜程度の水疱性の発疹(水ぶくれのような小さな発疹)が主症状で、かゆみを伴うことはほとんどありません。
手・足・口の全てに発疹がでたり、1箇所だけしかでなかったり、ほかの部位にも発疹がみられたりと、ケースによって若干異なります。
一時的に微熱や軽い喉の痛みを伴うこともあります。
口の中にできた発疹は軽い痛みを感じることもあり、食べ物や舌などの刺激により水疱が破れることでさらに強い痛みを伴うことがあります。
一般的に症状は、比較的軽い状態のまま、水疱はかさぶたになることも無く自然に治っていきます。
予後も良いことがほとんどですが、まれに髄膜炎や脳炎といった中枢神経系のものや、心筋炎などの合併症を起こすことがあります。
神経質になる必要はありませんが、最悪の場合には死に至ることもありますので、経過をよく観察することが大切です。
症状が悪化し、高熱や長引く頭痛、嘔吐を繰り返す、視線が合わない、呼びかけに反応しない、呼吸不全、ぐったりしている、顔色が悪いといった症状がみられた場合には、すぐに医療機関を受診しましょう。
この発疹は手足口病?!感染経路と感染期間は?
手足口病の感染経路
飛沫感染、接触感染、糞口感染(糞便から排出されたウイルスにより口を通して感染すること)により感染が拡大するので、以下に注意します。
●こまめな手洗い
●咳やくしゃみをする時には口と鼻をティッシュ等でおおう(またはマスクをする)
●(集団生活では)タオルの共用を避ける
●おむつ交換も注意深く行う感染力が強く、病児保育施設では隔離させることが望ましいです。ただし、麻疹や水ぼうそうが「出席停止」となるのに対し、手足口病は「出席停止」とはなりません。しかしながら、登園の目安はかかりつけ医の診断に従い、登園届に保護者が記入し提出します。
手足口病の感染経路
症状がおさまった後でも、呼吸器からは1〜2週間、便からは2週間〜4週間、ときには数ヵ月間ウイルスが排出されることがあるので注意しましょう。便の取り扱いには、使い捨て手袋を使用しましょう。
引用元-【これを見ておけば大丈夫!】いま大流行の手足口病とは!?|病児保育の資格「認定病児保育スペシャリスト」の(財)日本病児保育協会
手足口病で発疹が・・・薬はあるの?
手足口病で発熱した場合
手足口病で熱が出る場合、特に高熱が出るケースというのはそれほど多くありません。手足口病の半分以上のケースは発熱を伴わないと言われています。
しかし、高熱が出てしまった場合は病院から解熱剤を処方してもらうことがあります。どうしても熱が下がらず、辛い場合は解熱剤を使ってラクにするという方法があります。
手足口病で発熱した場合
口内炎を併発していると思うので、食事が困難で、十分な水分を摂れていないかもしれません。水分不足による脱水症状になってしまっては大変なので、特に熱があるときは水分補給をするように心がけてください。
手足の発疹がかゆい場合
かいてしまっては水疱が破れ、そこからウィルスが広がり、結果的に感染者を増やすことにもつながるので出来るだけ書かないようにする必要があります。
まず、冷やす、ことでかゆみを抑えることが出来ます。
保冷剤をあてたり、保冷剤・ビニールに入れた氷をタオルにくるんだりして患部を冷やすことでかゆみがおさまります。
使ったあとの保冷剤はウィルスがついてるので捨てましょう。タオルは殺菌消毒しましょう。
ただ、人によってはきかないケースもあるかもしれません。薬品でかゆみを抑えることも方法としてあります。
その場合は、かゆみどめの塗り薬(抗ヒスタミン剤、抗ヒスタミン薬と言われるもの)を使うとよいでしょう。
一般的に痒み止めとして販売されているものはこれに該当すると思います。
引用元-手足口病の治療法 及び かゆみ止めの塗り薬、口内炎の薬、解熱剤について | 手足口病を知る | 症状や大人への感染、子供の登園など手足口病のまとめ
手足口病のかゆみや頭痛に対処する薬はあるの?
手足口病に罹患すると、手のひら、足、手足の指などに2〜3mm程度の水疱が発生します。手足の水疱に関しては痛み、かゆみを伴わないことが多いのですが、人によっては強いかゆみを訴えることもあります。
また、お尻、肘、膝などに水疱性発疹が現れる場合もあるため、手足以外の発疹だからと「手足口病ではない」と判断するのは早計です。
基本的に、手足口病は自然治癒する感染症なので過度な心配をせず、医療機関の指示を仰ぎ、対症療法で症状を抑えながら経過を観察することになります。水疱のかゆみは、とにかく掻き壊さないことを第一に考えてください。水疱の内容物にはウイルスが含まれており、水疱が破れた場合は内容物の付着した手指で他のものを触らないように気をつけましょう。万が一、誰かの粘膜に侵入すると、接触感染を起こす恐れがあるからです。
水疱のかゆみ、痛みが強い症例では抗ヒスタミン剤を用いて炎症を鎮めるのが一般的ですので、特に子供の場合は医療機関を受診して、炎症を抑える薬を処方してもらうと良いでしょう。
twitterの反応
息子が夕方に今日着たTシャツのなかに毛虫が居た(つぶれた)と。 夜になって発疹が出ているというので慌てて薬を塗った 明日は休みかな・・・(=_=) 麻疹風疹水疱瘡手足口病水イボなどなど疑ったけど、多分毛虫に刺されたやつです
— Leda (@LedaPingu) June 1, 2015
スキーは結局私はいけないことが絵チャ中に発覚wwwwww手のひらが赤かったのはなんかわかってたけど、発疹が出てきてたwwwやな予感の手足口病しか思いつかないwwwwwwアレルギー反応なんでかゆみ止めとか効かないんだよね。医者に行って薬貰わないと;;
— けんちゅ (@kensou80) February 8, 2014
【1111】息子腕に発疹、皮膚科:手足口病の可能性があるから他の部位にも発疹出たら来てね【1112】脚にも発疹出て保育園から呼び出し→皮膚科:手足口病に出す薬はないよ、今日は午後休診だから明日来てね
— なつこ (@luce0807) November 12, 2013
前手足口病の発疹のかゆみがつらかったときもアレルギーの薬を出されたんだけど、薬剤師さんに「かゆみですか?それとも心を落ち着けるためですか?」と聞かれて何とも言えない気持ちだった。別に心の病はないです…
— くっきのこ スタンプ販売中 (@coonoco) October 7, 2013
息子が、夏に罹った手足口病の名残から足やお尻がとびひになり、おばあちゃん先生の皮膚科処方薬じゃ全然よくならず連休から顔にも発疹が出てほぼ全身に何かできている状態。病院調べやかかりつけ小児科に相談など慌ただしい一日になった。
— みき (@lakimyu) September 24, 2013
病院の体温計で計ったら37.6℃!先生に診察してもらうとすぐさま「手足口病だね」と。ただ発疹が出始めてるのですでに熱の出る時期は過ぎてると思われ、これ以上熱が出る事はないでしょうと(全然気付かなかった💦)。これから発疹が増えるだろうけど出す薬もないのでこのまま帰って様子見です、と
— ぼきき (@bobobonky) September 17, 2013
「手足口病でいいと思いますよ。はい。まーあれですね、夏風邪の類ですからどこかでもらってきたんでしょ。発疹あんまり大人は出ないんですけどね~。まぁ珍しく出たってことでいいでしょ。薬塗ったから治るってものでもないんで、薬は特に処方しませんが。はい。じゃあお大事に~。」はーい。
— ぺちこ (@NyamPepepechico) September 6, 2013
先月、8月後半の手足口病騒動記。 まず8/17(土)二子玉川花火の後、小太陽さん発熱&嘔吐。 18(日)熱下がり近所で流しそうめん&スイカ割りを楽しむも、夜になり手足口にぽつぽつと発疹。 19(月)病院で手足口病と診断。鼻水と咳もあり風邪薬を貰う。夜からは発疹がたくさんに
— てのれい/IUЯ-t (@o0rloo) September 3, 2013
掌に水泡ができたので手足口病を疑って小児科にかけこんだけど、ただのかぶれらしい。今年の手足口病は、最初に高熱がでて、後から発疹がでるのが多いらしい。発病したところで効く薬はなく、高熱がでれば座薬、安静にして治るのを待つしかないとのこと。
— ジャナーセ (@izu_owa) September 2, 2013
ムコ多糖症Ⅱ型やまとくん、妹が軽い手足口病に。見る間にうつり酷い発疹。命をつなぐ毎週の治療薬エラプレース投与が受けられない。
— 中井まり (@Twinkle_nakai) August 15, 2013