手首の骨折はリハビリが大事!適切なリハビリ方法は?
2015/06/17

手首を骨折してしまった場合、ギプスなどで固定するため手首の動きが硬くなったりします。
そのため、大事な手首の動きを悪くさせないように適切なリハビリをする必要がありそうです。
手首の骨折のリハビリなどについてまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
手首の骨折、リハビリは?
固定開始から4〜5週間経ってX線写真で骨癒合を確認したらギプスを外します。
(※ ギプス切除の際、丸ノコ型の電動ノコギリのような器具を使う場合があります。これはびっくりするほど大きな音がしますが皮膚は切れないようになっているので心配しないで下さい。)
ギプスを切除した際には長期間の固定のために皮膚は若干弱くなっていますので皮膚をせっけん等で洗浄するときは強くこすらないよう注意が必要です。
1カ月間程ギプスで固定して患肢を使わなかったために前腕の筋肉はやや萎縮し、手指・手首の関節は硬くなって動きが悪くなっているのが普通です(拘縮)。この時点では手で物をつかむことが出来ないかもしれません。 (※ 拘縮の程度は人によって異なります。)
どんなに骨癒合がうまくいっても固定によって生じた手関節〜指の機能障害 (関節拘縮) を回復させなければ治療の意味がありません。これからケガをする前の状態にまで手が使えるようにするためのリハビリが始まります。
(まれにギプス固定後、てのひらから指にかけてシビレ感が生じることがあります。手首の内側の真ん中を押すとシビレが増強します。 また骨折によって患部の痛覚が異常に過敏になることがあります。)
ギプスを除去して手が動かせるようになると手指部にむくみ(浮腫)が生じてくることがあります。これはなかなか消退しにくい場合もあるのですが、通常はリハビリ訓練を実施することに問題はありません。
手首を骨折、リハビリをした体験談とは・・・
机のうえに手首を反らせて衝く。このとき掌と腕は90度ぐらいの角度になるのがふつうだ。ところがはじめのうちは、てのひらを机とほぼ平行にしか衝くことができない。45度ほど曲げるにも歯をくいしばり、あぶら汗を流して格闘する。とにかく信じられないほど関節が固い。
痛みはないのだが、一度動かなくなったものを動かそうとするのは、その瞬間だけを切り取って見れば、ムリに身体を変形させているようなものである。そんなことをすると、あとでとんでもないしっぺ返しが待っているんじゃないかという恐怖感がある。
しかも誤ってひねったりしたら、新たなケガでしばらくリハビリはできなくなる。そのあいだに拘縮が進んで、後遺症が残るかもしれない。だから大胆に力を加えながらも、細心の注意を払わないといけない。体力以上に気力を消耗する作業なのだ。
身をすり減らすような努力の果て、いくぶん可動域が広くなる。しかし翌日にはまた元に戻っている。朝には指も硬直したり、むくんだりしているので、シンクにお湯を張り、筋肉をほぐすところから再スタート。
ふたたび手首に大きな荷重をかけて昨日と同じ可動域まで持っていき、さらに新たな可動域を確保する。毎日、この繰り返し。一日に何度となく手首を曲げたり反らしたりし、薄皮を剥ぐようにすこしずつ柔らかくしていく。
手首の骨折、様々な疑問
<Q.1>
手首の骨折(橈骨遠位端骨折:定型的橈骨下端骨折)は高齢者に多い骨折と聞きましたがそれはどうしてですか?<A.1>
高齢者、とくに女性の高齢者は骨粗鬆症によって骨の強度が弱くなっていることが多いために骨折しやすいのです。転倒すると地面に手をつきますがこのときに手首の少し上の部分に荷重がかかります。骨がその負荷に耐えられないと折れてしまいます。<Q.2>
手首の骨折にはどのような骨折があるのですか?<A.2>
手首すなわち手関節部の骨折には前腕骨である橈骨、尺骨の骨折と手根骨の骨折とがあります。発生頻度の高いものとしては橈骨が手関節の少し上の部分で折れる橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)や手根骨の舟状骨骨折(しゅうじょうこつこっせつ)などがあります。
<Q.3>
手首の骨折(橈骨遠位端骨折)で手術することはありますか?<A.3>
基本的には保存的(ギプス固定など)に治療されますが、橈骨の手関節面に骨折が及んでいる場合や粉砕型の骨折などでは手術的治療が選択されます。<Q.4>
転んで手首のすこし上で橈骨が折れたので病院へ行きました。すぐに整復後、手首を下に曲げた形でギプスを巻かれたのですがこの形でいいのでしょうか?<A.4>
橈骨遠位端骨折(定型的橈骨下端骨折)では骨折の整復位を保つために手首を掌屈位で固定することがあります。骨癒合のためにはよい固定肢位なのですがこの肢位であまりに長期間(4週間以上)固定すると関節拘縮が強くなって機能障害を残すことがありますので機能的予後に注意する必要があります。
手首を骨折した後のリハビリがとても大事!
手術をする、しない、に関わらず、ギプスなどによって手首を固定していると、手首の動きが硬くなったり、力が弱くなりますから、ギブス内で力を入れる訓練をし無くてはなりません。
ギプスが外れたらリハビリを開始ます。手首という大事な所ですから、できる限り痛みを残さない、動きが悪くならない、力が弱くならないように治療してゆきます。
具体的なリハビリとは、
手首に限らず骨折の治療は、患部を長期間固定して行いますので、その結果として患部の周辺の筋肉が衰え、固定していて動かせない関節部分も硬直してきます。つまり、リハビリによって治すのは骨自体ではなく、骨折治療によって衰えた筋肉や固まってしまった関節を、もとの状態に戻すことがりはびりの本来の目的となります。
よく骨折後のリハビリと聞くと、リハビリによって骨を強くするのだと勘違いされる方もいらっしゃいますが、そうではなく、骨折後のリハビリによって、骨折した周辺筋肉と関節機能を元の状態回復させるのであることをご理解下さい。
引用元-手首骨折の手首のリハビリ方法とは
手首を骨折、リハビリ方法は?
1.手首を手のひら側に曲げる。
おそらく痛みや左右差があるでしょう。
左手で補助してちょっと痛いところまで行ってください。
これは全ての項目に当てはまります。2.手首を甲側に曲げる。
3.手首を小指側に曲げる。
4.手首を親指側に曲げる。
5.手を時計まわりに回す。
肩の動きを抑えるため、肘を直角に曲げて台に乗せてください。
これも左手で補助してちょっと痛いところまで行ってください。
6も同じです。6.手を反時計回りに回す。
7.握力を鍛えます。
家族の指を右手、左手で握ってみてください。
必ず左右差があると思います。
靴下を何枚か丸めてボールを作ります。
毎日ニギニギして握力回復に努めましょう。8.手首に関係ないですが、右手を過保護にするあまり、
肩、肘が固まるケースが多々あります。
一日に数回、思い切りバンザイをしましょう。
肘の曲げ伸ばしもしっかり確認してください。
twitterの反応
単車事故→頭蓋骨骨折、左手首粉砕骨折、右足骨折etcで日医大ICUに入院→2週間後のある朝突然日医大系列の亀有大同病院に転院→無法地帯の終わりかけ病院。ある日突然売り言葉に買い言葉でザケンナ退院→千葉のリハビリ病院へ入院→日医大に放っておかれて足の骨が1㍉もついていない事が判明。
— ムカデ/反核 (@kurukuru_pahhh) June 5, 2015
オルトの近況を調べてみたら、右手首骨折のリハビリ中か。手首も打者にとっては致命傷になりかねないとこだしな。運に恵まれたキャリアを送ってるとはいいがたい。
— イマレン (@imaranger999) June 4, 2015
先週、月曜日、ママのギブスの半分が取れました。でも、手首を回すと骨折箇所が痛いのではないかと、心配で思うように動かせないみたいです。今日は、ギブスをとって最初の通院、骨折箇所の状態でリハビリをするか決めるそうですが、車をちゃんと運転できたかの方が、心配です。
— ふるさとの味 味彩 (@koga_ajisai) June 1, 2015
【HNGまとめ】 左手首脛骨粉砕骨折(二箇所) 全治三ヶ月 ギブス四週間後リハビリ予定。 年末年始ということもあり、即手術を拒否したため、肩麻酔で骨を動かしCT検査→二週間様子見の模様 入院は免れたが今季絶望。 下手すると悪化のため完全安静とのこと。
— へなぎ(28) (@hngjapan) December 25, 2014
“虎の恋人”中島が極秘帰国!骨折した手首のリハビリ経過も良好: 時計の針は午後4時50分を回っていた。予定より、20分ほど、到着が遅れたロサンゼルスからの直行便。約12時間のフライトを終え、ついに“虎の恋人”が日本に帰ってきた。
— 高校野球ニュース (@koushiennews) December 3, 2014
昨日はLIVE中に負傷してしまい皆さんにご心配おかけいたしました。手首骨折で 手術するかもですが なるべくギブスとリハビリでなおすつもりです。皆さんも暗い階段とかヒールとかきおつけてください。これからLIVE中に至らないこともあるかもしれないですがよろしくお願いいたします、
— Yoko Gregory (@pupufujiko) August 11, 2014
主人の手首のリハビリで形成外科に。ずっと硬いギブスを嵌めて手を動かさないでいると通常の手首の動かし方を脳が忘れてしまうとのことで、色々な動かし方のリハビリを6週間するとのこと。待合室は骨折した人等でいっぱい。大変申し訳けない話なのだが、主人だけではないと思うとちょっとほっとした。
— はわい (@junichiruriko) June 16, 2014
以前タイのバスルームでころんで手首の骨にひびがはいったのはやったことがあり、翌日タイの病院でシーネで固定してそのままだったが、あとから「ひびといっても骨折です」とおこられた。いまだに後ろ手をつくのは困難である。リハビリしなかったので、手首が固定しちゃったんである。
— スナックかえるちゃん (@aminah2500) May 16, 2014
今村悦朗 一般公開 – 21:42 熊崎晴香の進捗状況を、お伝えします。 右手首を骨折・全治3ヶ月という診断結果でした。 2ヶ月程でギブスが外れ、そのあとはリハビリに入ります。 医者は、完治は必ずすると言っています。 ですので、みなさまの前に元気な姿で帰ってきます。
— はぴはっぴぃ (@hapihappii) April 5, 2014
右手首骨折してリハビリ中の隣のおばさんと雑談する。お箸が持てなくなっているので、手の骨折は大変だ。二度と骨折するまいと強く誓う。
— スナックかえるちゃん (@aminah2500) April 4, 2014