通夜や告別式の日取りにマナーや決まりはあるの?
2015/06/16

余命を告げられない限り「その時」は突然やってきます。
家族や親族が通夜・告別式の日取りを決めて葬儀を行う場合、日取りはいつにしたらいいのでしょうか?
そんな疑問を調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
通夜、告別式の日取りはいつ?
①友引の日に葬儀・告別式は行わない
②死後24時間経っていないと火葬できないので翌日の葬儀は行わない
という事を答えておられますが、これは地域によって異なります。
友引の日は火葬場が休み という地域もあるようですが、私の県内の火葬場は、元日以外 フル稼働です。
ですので、友引に関係なく葬儀は行われます。
(もっとも、ご遺族の方が友引を避けたい と1日ずらされる事もありますが)死後24時間経っていないと火葬できない決まりになっていますが、上記の回答にもありますように、その日の午前中に亡くなられた場合、翌日の葬儀・告別式は可能です。
実際、先日施行した故人様は午前11:40頃 永眠され、その日の通夜、翌日の葬儀・告別式でした。
通夜・告別式などの葬儀、注意点は?
葬儀の日程決めの注意①
火葬場や希望の式場の込み具合によっては長い場合1週間くらい待つこともあります。 関西では、亡くなられた当日や翌日に通夜、翌日の葬儀というケースがまだまだ多いですが、関東では、比較的葬儀まで日数が空くことも珍しくありません。 親族の都合などで希望の日程が有る場合には、葬儀社にご相談してみてください。
葬儀の日程決めの注意①
また、友引に葬儀をしてはいけないという迷信もよく耳にしますが、そもそも友引や大安などといった暦は仏教とは一切関係なく、本来は何の関係も無いものです。 ただ、友引の日にお休みの火葬場が多く、友引の日に火葬できない地域が多くございます。
通夜・告別式の日取りを決める3つのポイントとは?
火葬場の都合
季節や地域にもよりますが、人口が密集する都市部では日によっては予約が取れないこともあるので事前に確認する必要が出てきます。
葬祭場の都合
葬式を依頼した葬儀社の葬祭場であれば都合がつきやすいが割高となるケースがほとんど!反対に公営の葬祭場や割安の民間葬祭場は費用を抑えることが出来ますが空きがない場合が多い
葬祭場の都合
お寺の規模や僧侶にもよりますが、家族の希望する日程がそのまま通夜や葬儀の日程となるケースはあまりなく、ほとんどは僧侶の都合によって日程を調整することになる
※葬式の日程に変更があればその都度、調整しなおさなければいけないので日程調整に親族の都合を取り込むことは避けること!
「通夜」「葬儀」「告別式」この3つの違いって?
ざっくり違いをまとめると
●通夜は、葬儀と告別式の前夜に行うもの
●葬儀と告別式は、その翌日に行う式のこと
●葬儀は家族と親族のみで行う
●告別式は一般の弔問客向けこのように昔は葬儀と告別式は別に行われていましたが、現在では一緒に行われることが多くなっており、家族・親族と一般の弔問客が一緒に葬儀から告別式までを通して行われるのが通例となっています。
で、通夜と葬儀と告別式をすべてひっくるめた式の総称が「お葬式」になるわけですね。
お葬式の日取りのマナーは?
お葬式の日程では、亡くなった日の翌日に通夜、翌々日が葬儀・告別式ということ多いようです。
しかし、亡くなった時間が夜遅かったりした場合など、準備に時間もかかりますし、僧侶の都合や日柄を考慮する場合もあるので、日程は前後することもあります。
また、年末年始にかけて休む火葬場が多いことも知っておきましょう。
お葬式での日柄、というと、お葬式は仏滅に、とも考えられることがあります。
実はこの仏滅は六曜から来るもの。
仏教と六曜とは異なります。
つまり、この六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)とお葬式の日取りは関係ないのです。
仏滅は元は六曜の「仏も滅するような大凶日」。
「物滅」と呼ぶようになり、これに近年になって「佛(仏)」の字が当てられたものです。
お葬式は友引に行うと、友を引いてしまうため、避けた方が良い、とも言われていますが、これも迷信。
六曜は、暦注の一つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種をいい、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順に繰りかえすもので、日の吉凶をあらわしています。
六曜と仏教とは関係がないため、お葬式の日取りには特に影響しません。
六曜は賭け事、勝負事から入って来ており、友引とは「勝負事で何事も引分けになる日」という意味。
時間帯では朝夕は吉、昼は凶となります。
つまり、字としては「友を引く」となっていますが、本来の意味としては「友を引く」意味はありません。
しかし、このような迷信が一般的に広がり、友引の告別式は少ないことから、火葬場でもお休みにしているところが多いようです。
その後の法要は仏式では、最初に初七日(七日目)、その後七日おきに法要がありますが、今は七七日(四十九日)法要まで何も行わなくなってきています。
引用元-葬式マナーと礼儀: 葬式 日取り
twitterの反応
叔父の葬儀を全て完了して帰宅。一昨日の午前に叔父の訃報を受けてからの寺住職の対応、枕経、葬儀の日取りの確認の立会、通夜、告別式、初七日、式典の受付と香典の管理と葬儀屋並みに一連の葬儀の流れを覚えたような気が。その間にベイとアルビに色々あったな。
— Nasa37 (@nakapon1008) June 1, 2014
コミッショナーの通夜、葬儀・告別式の日取りと式場が変更となりました。 池上実相寺にて通夜が22日の18時から、葬儀・告別式は23日の11時からとなります。
— ISC/JSA事務局長の個人的つぶやき (@ISC_JSA) January 18, 2014
そもそも米国の点滴を外すタイミングも通夜も告別式の日取りも対米債権国がキャスを握った訳でもはやシティを失ったウォール 街など世界経済に与える影響は限定的でそれどころかウォール街も元かルーブルが基軸通貨になるのも時間の問題でデフォルト詐欺は先日を以て終了という事である。
— Ichiro (@iyamaot) October 23, 2013
岡崎誠(oka-z)のお通夜とお葬式の日取りが決まりました。 9月18日水曜日19時〜 通夜式、19日木曜日13時〜14時 告別式、場所:和泉中央メモリアルホール/大阪府和泉市唐国町2-3-9/0725534499/喪主 岡崎揮美子、知人友人の方お手数ですがRTお願いいたします。
— robizombie (@robizombie1) September 17, 2013
同級生の友達が亡くなるって、初めての経験だけど、通夜と告別式の日取り見たらどっちもライブだってどのみち出られなかった。なんだかなーって。
— キタゴウ ハルタカ(凪)@CatArt (@nagiazai) July 3, 2013
通夜と告別式、日取りは昨日夜確定しました。周りは色々とバタバタしていますが、私は何もすることがないという…。そこにいてくれるだけでいいと言われちゃったw
— バンクーナ (@BankNa) April 6, 2013
本日、午後になって、石神井の叔父さんが、今日の午前10時頃、お亡くなりになったとの報せが…通夜,告別式の日取りは、まだ未定だけど、自分自身、出来る限りの事はして、叔父さんの最期を送り出してあげたいと思う。。。
— ベンちゃん@川越のパンダ (@Bigstar_Ben) January 14, 2013
…しかし、うちの祖母がなくなった時も結構日取り急だった記憶。通夜は周辺で行ったけど、こちらは告別式だけ参加。泊りがけで一時帰省してました。
— カワさんのパロパロのおじかんです。 (@joan_kw3acpr1) October 27, 2012
今日は葬儀社さんとお話だけして葬儀の日取りを決めましたー。早くて明日通夜ってなったけど、明日は台風なんでね…。明後日明明後日通夜と告別式やります
— 佐川さん (@sagawazizi) October 3, 2012
娘と同じクラスだった子(先月いっぱいで転園しました)のお母さんが亡くなったらしい。通夜や告別式の日取りがバインダーに挟まっていた。
— サイユカ (@akuyias) September 12, 2012