会社が破産寸前?!会社はどうなる?経営者は?
2015/06/16

企業が債務を返済できなくなり、経営が難しく破産手続きをしてなる倒産。
倒産した会社はどうなるのでしょうか?自己破産した場合は?
意外と知らない「破産」と「倒産」の違いや経営者の体験談などをまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
会社の「破産」と「倒産」の違いって?
企業が倒産するということは、どんな状態なのでしょうか?
一般的には、企業が、債務を返済できなくなり、営業を続けることが難しくなることを言います。
手形を使用している企業などについては、「6か月以内に2度の手形不渡りを出し、銀行取引停止処分を受けたとき」に「倒産」と言ったりもします。倒産状態になった企業が、債権者らへの弁済のための処理ないし手続きを行う場合に、私的に整理する場合と、法的に整理する場合があります。また、再建を目指して行う場合と、清算を目的に行う場合があります。
法的な整理で、清算を目的とするものが、破産手続きであり、破産は、倒産の中の一類型にすぎないのです。経営状態が悪くないのに、倒産することはあるのでしょうか?
自分の会社の商品がよく売れているなど、経営状態は悪くない場合でも、倒産することはあります。
納入先が倒産して、その売掛金が回収できなくて、部品の仕入れ先に支払いができなくなるような場合です。このように、連鎖的に倒産することを、連鎖倒産と言います。
取材協力弁護士 塩澤彰也 事務所HP Blog Facebookページ
会社が倒産!破産して消滅・・・経営者はどうなる?
倒産すると、どうなるでしょうか?
< 倒産後 > 自己破産をして、借金をリセットした。
・借金がすべてなくなる。
(滞納している税金は残るものの、払わずに済むことが多い)・自宅が賃貸であれば、そのまま住み続けられる。
・自宅が所有であれば、引っ越す必要があるが、その代わり住宅ローンが全部なくなる
(破産してもマンション・アパートを借りることはできる)・家財道具はそのまま使える。
・自動車は、自動車ローンが終わっていて、査定20万円以下であれば、そのまま使い続けられる。
(それ以外で、どうしても自動車が必要であれば、安い中古車を手に入れる)・妻や子供の資産はそのまま。自宅や自動車が妻名義であれば、金額を問わずそのまま残せる。
・再就職して働くことができる。給与は金額を問わず全額自由に使える。
(日経ビジネスの記事では20万円を超える部分は剥奪されるとなっていますが、誤りです)・自己破産したことは、基本的には、周りの人に知られない。自宅周辺、子供の学校も同様。
・そのため、妻と離婚する必要はない。子供も転校する必要はない。
・精神的な負担がなくなる。スッキリする。新しい人生に希望が持てる。頑張れる。
・妻や子供たちも応援してくれる。家族仲良く平和に暮らせる。
倒産後のメリットは、まだまだあります。切りがありません。
どうでしょうか?
事業に失敗して会社が倒産、どうなる?自己破産した体験談とは・・・
裕福な家庭に育った私には兄がいます。
父のお陰で大手の会社に就職し、若い頃から高い年収で苦労しらずの生活を送っていました。
その会社が嫌になり、すべて人からお金を出資してもらい会社を起業して事業を始めました。
お金に困った事のない兄は、経理も杜撰な管理しかせず、気がつくとどんどん借金が増えて行きました。
それでも人から銀行からカードでキャッシング‥と色々借りて、返せる、と思い込んでいましたが、そんな事で事業などできる筈がありません。
身内にまでお金をかりる始末。どんなに注意してもムダでした。
さすがにどうする事も出来なくなり、身内が集まって話し合いをしました。でも、もう誰もお金を貸せる訳がありません。
そこから壮絶な借金地獄が始まりました。
毎日滞納している会社等から電話の嵐です。
連帯保証人になってくれた方にも、とんでもないご迷惑をかけてしまいました。
とうとう、水道も止められ、電気も使えず、事業は失敗して会社は倒産、いつ自分から命を絶ってもおかしくない精神状態になっていました。
弁護士の先生に相談をして、結局は自己破産しました。
大きな家に住んでいたのに、売りに出され、車もなくなりました。
自己破産して住む家がないので、実家にお世話になり、死に物ぐるいで仕事をしながら、人から借りた借金を返す日々を送りました。
会社の取締役の立場で自己破産したらどうなるの?
取締役が自己破産の申立をしても、取締役として業務執行にあたることが可能です。
旧商法においては、取締役の欠格事由として破算手続開始決定後、復権していないことが定められており、取締役の方が自己破産の申立てをした場合には、取締役の地位を失い、免責が確定するまで取締役になることができませんでした。そのため、自己破産をする方が取締役をしている場合、自己破産の手続中は取締役として当該会社の業務執行に携わることが法律上認められていませんでした。
しかし、2006年に新会社法が施行し、この規定が削除されました。現在では取締役が自己破産の申立をしても、取締役として業務執行にあたることが可能です。
ただし、会社と取締役との委任関係を規定している民法では、破算手続開始決定を受けたことが委任契約の終了事由として規定されていますので、破算手続開始決定により取締役の地位を失う点は変わりません。そのため、自己破産をする方が会社の取締役をしている場合には、破産手続開始決定後に再度会社から取締役に選任される必要があります。引用元-Q.会社の倒産、あるいは、自己破産をしたら、二度と取締役になれませんか? | 会社清算/会社の再生・破産のご相談
経営者個人の自己破産の原因は・・・
小規模零細企業の社長の個人保証は避けられない
銀行や大手のノンバンクなどの金融機関から融資を受けると、何らかの「抵当」を求められます。
さらに個人の「連帯保証」まで求められます。
一般的な小規模零細企業であれば、抵当として第一に「会社保有の不動産や有価証券」、次に「社長個人の不動産や有価証券」を求められるでしょう。
そして経営者の「個人保証」という名の「連帯保証」を求められます。
さらに、役員や家族の「連帯保証」を求められる場合もあります。
これは、金融機関のリスクヘッジであることは言うまでもありませんが、金融機関と会社の”融資に関する力関係”から、避けようもないことです。
応じなければほとんどの場合、融資が受けられなくなるのです。
賢い経営者であるためには、経営者の個人保証(連帯保証)はいたし方ないとして、抵当や第三者の連帯保証は最後まで拒否するべきです。
実際そうしている経営者もいることはいるのですから。
会社の債務のうち連帯保証している債務は全て連帯保証人に移行
そして会社が倒産すると金融債務の場合、抵当の範囲で債務が返済できればいいのですが、それを越えると会社の債務は連帯保証人である経営者に移行されます。
経営者の個人の自己破産の原因はほとんどがこのケースです。
このことから、小規模零細企業とは”会社(法人)”とはいうものの、基本的には経営者の「個人的信用」、「経営者の無限責任」で成り立っていることが分かります。
twitterの反応
なんとかうまく140字に収められた。それで今は闇金からの電話もまだ来てるみたいだし、横領で会社やその取引先に訴えられて逮捕されれば家がどうなるか分からないから早く自己破産の手続きをして家を探して引っ越そうという状況。引っ越し費用や当面の生活もままならないから簡単には行かないが
— マーシー・マーラファシー (@ff122006316) February 6, 2014
まあゲハではなんかきな臭い話題出てるけど ああいうのはとりあえず触れないでおくとして 「会社が破産すると好調だったブランドはどうなるの?」という不安に関しては いつぞやのアトラスも少しだけ同じ状況だったので、ルンファクファンの気持ちもわからないわけではない
— くま参式@HDD死んだ (@kuma3style) November 29, 2013
債権者集会で、 下請け会社の方が 孫請け会社から うちの支払いは どうなるかと責められていた。 法的に破産で 一般債権者に な〜〜〜〜にんも 支払う責任がない バカヤロウ は 会見で記者に 「あ、きれいに 終わりました」 だと。 世の中舐めていると思いませんか?
— Koichi Kawasaki (@booker_k) October 31, 2013
ちなみに、未払い分の給料を会社に請求(訴訟)するとどうなるか。 素直に受け入れ、速攻で会社を潰して破産申告して支払いを逃れます。 たしか個人には請求出来ないはずだから、法の抜け穴ってやつですね。アメリカじゃ常套手段。
— こまみれちゃん (@komamire) October 10, 2013
原発事故の補償などを約束したら(電力会社=日本国天下り会社)などひとたまりもない時限爆弾で破産し吹っ飛ぶ!だって残留放射能水どこへ持ってくの?その内、目を盗んで海へ放出するんでしょ!海はどうなるの?海流があるんだよ。漂着した国の魚の被害誰が補償するの?破産でしょ!時限爆弾のように
— 三輪龍平 (@miwaryuuhei) July 1, 2013
返済が溜まると五月蝿さも揚がる。苦労して借りまくり半分くらい返す。こんなに苦労して返したのだから後はもう返済無用と自分勝手に思い込む。 自宅もそうだ。10ヶ月溜まって2ヶ月払って放って居たら、立ち退き請求が来た。 会社はきちんとしているから、道連れに破産出来ない。どうなるか。
— オグチ経営研究所 (@oguchi_keiei) March 8, 2013
そして簿記の勉強してないっていう。午後走りにいったというね。かたのストレッチもしました。 日商2級なんて…わたしが会社を経営したらどうなるとおもう?支えられると思う? 破産寸前の状態になるよε- (´ー`*)フッ いや。破産するか。
— 彩加 (@aykboat) February 23, 2013
例のトンネル事故で思ったことは、分譲マンションは大丈夫だろうかということ。高層ビルって、管理会社や所有者が破産したら、その解体はどうなるの? マンションの寿命は60年という。初期建設されたものがもうすぐ60年。分譲マンションは多くの所有者が居る。解体するのかを誰が決めるのか?
— KengoJC (@KengoJC) December 13, 2012
四月に入社した会社が七月末に破産し、若い連中で新規事業を立ち上げたけど、思うようには行かず、社員が激減・・・残り10人俺以外全員先輩で役職者。今月の給料すらどうなるかわからんどん底。これ以上人も底も抜けるなよー、こっからが勝負だ!
— od (@RUNOTT) November 18, 2012