お中元を頂いた後のお礼メール、上手な返信の仕方は?
2015/06/14

お中元を頂いたらお礼の気持ちを伝えたいですよね。
本来ならお礼状を出すのが正式なマナーですが、
メールで伝える場合どう返信すればいいのでしょうか?
お礼のポイントやお礼メールの例文などをまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
お中元のお礼はメールでも大丈夫?
お中元のお礼をメールでしても大丈夫なのは、自分にかなり近い関係の人のみです。
具体的に言えば身内や友人ということになります。
自分の奥さんのご両親とか、大学時代から付き合いのある気心の知れた仲間とかの場合なら問題ありません。
ですが、仕事関係のお付き合いがある人にメールはおすすめしません。
電話かはがきで丁寧にお礼をするべきです。
メールでのお礼はこんな感じで大丈夫です。
お中元届きました。
ありがとうございます。
おいしそうな◯◯セット、家族で美味しくいただきました。
これから本格的に暑くなってきます。
お体に気を付けてご自愛ください。
例文、お中元のお礼メールはこう書こう!
件名:お中元のお品ありがとうございました
○○株式会社
営業部 部長 ○○様平素より格別のお引き立てを
ありがとうございます。
○○株式会社・営業部の佐藤です。この度は、ご丁寧なお中元をお贈りいただき、
誠にありがとうございました。○○様には、いつも何かとお世話になり、
その上このようなお心遣いまでいただき、
大変恐縮いたしております。
今後ともよろしくご交誼賜りますよう
お願い申し上げます。まだしばらくは厳しい暑さが続きますが、
体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。まずは、取り急ぎメールにて
お礼のご挨拶とさせていただきます。
お中元のお礼をする際のポイントとは?
・基本的に、御中元にはお返しは不要とされています。もしおつき合いの程度に応じて、お返しをする場合には、お礼状に「別便にて心ばかりの品をお送りしました」といった内容を記載し、少しタイミングをずらすことをおすすめします。
例えば、「御中元」のお返しに「御中元」を贈るのではなく、「暑中御伺」「残暑御見舞」などとしてはいかがでしょうか。
ちなみに、御中元を送る時期は以下のとおり。[お中元の時期]
7月上旬〜7月15日(関東を中心とした平均的なお中元の時期)
(ちなみに関西では7月上旬〜8月15日頃まで)
7月16日〜8月7日頃(立秋)に贈るなら「暑中御見舞」「暑中御伺」
8月7日を過ぎたら9月上旬までは「残暑御見舞」「残暑御伺い」となります。・朝顔、ヨット、かき氷の絵柄など、季節感あふれるイラストの入った葉書を使うのも良いと思います。
仕事先にお中元を贈ったらやんわりと断りのメールが・・・対応は?
うちも夏に会社関係からお中元をいただいて、相手の方々にお礼とお断りをしました。
お中元をいただいたら、こっちもお返しを考えないといけないし、夫婦二人暮しなのに、たくさんのフルーツ、食べきれないほどのものなど送られ、正直困ってしまいました。
昔は、ものがない時代もあったので、お中元やお歳暮も喜ばれたかと思いますが、今は逆にものがあふれてる時代なので、自分がほしいと思ってないものが、たくさん届くお中元の時など、少し困ってしまいます。
相手も断るのも、申し訳ない気持ちになってると思うので、今後はお歳暮も含め送らない方がいいのではないかと思います。
メールに対しても、これ以上あえて返信する必要もないかと思いますが…。
気を遣われてるのは分かりますが、あまり気を遣われても相手も逆に恐縮してしまいそうなので、ほどほどがいいと思います。
あくまで、私個人の考えなので、周囲の人の意見を聞いたほうが、いいかもしれません。
お中元などの贈答に対してのお礼メール、取引先への場合は?
◆社外メール例文 お礼のメール
件名:お中元への御礼(メール部品販売KK )
*******************************************
本文株式会社ビジネスメール産業
販売部 仕事一郎 様メール部品販売株式会社 営業2課 営業勇作です。
貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。このたびは、①お心のこもったお中元の品を頂戴し、
誠にありがとうございました。
いつもながらのご厚意に②深く感謝申し上げます。お送りいただいた◎御社地元名物のずんだ大福は、課員一同
大好物でして、 おいしく賞味させていただきました。盛夏のおり、これから需要期をお迎えのことと存じますが
どうぞお体ご自愛の上、元気にお過ごしくださいますよう
お祈りいたします。今後とも、③ご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
◆その他の言い回し
①お心づくしのお品を・・・・・
①ご丁寧なる・・・・・②深く感謝しております
②心よりお礼申し上げます。③お引き立てのほど
③ご用命いただけますよう*******************************************
メール部品販売株式会社
総務部 総務勇作
〒1XX-17XX XX 都新宿区歌舞×町1-XX-3
℡ 0X-654X-1234 Fax 0X-654X-9876
E-Mail:y.soumu@maildoc.xxx.co.jp
*******************************************
◆ワンポイント◎贈答品に対しての具体的な感想をいれています。
贈答に対しての正式な礼状ですので、ビジネス文書に用いられる
定型の挨拶文を使用しています。
twitterの反応
義理実家にお中元を贈らない娘を見かねて、実母から現金を渡されてしまったため、仕方なく贈ったお中元のお礼メールがきたのだが、何をどこまで暴露するか悩んでいて返信出来ていないw
— てぃむたむ (@tim_tim_tam_tam) July 28, 2012
朝から活動して、デパートでお中元手配・患者さんから頂いた手紙にカード買って返事書き・先週座長した講演の演者の先生にお礼メール・もうすぐ誕生日の友人へのプレゼント購入など一気にやった〜。ふう。しかしやっぱ出来る先生は即座にメールの返信が来るな〜。
— グッサーノ・マゲイ (@petenera) July 17, 2012
堂本兄弟にお礼メールとか送ろうと思ったことすらなかったけどさすがに今回はお中元送るしかない気がしてきた
— YOPI (@myam_mia) July 6, 2014
話変わりますが、母からお中元のお礼メールが届いた。 ブラジルの叔母がここ半年以上メッセで全く連絡よこさない 国際電話しても電話に出ない、どうにかならないの?と。 つい10日か2週間前に連絡取ったよーと言ったら 『みんな年寄りだから、連絡取れるように何とかして』 えー・・・。
— cacau dalmatian (@azul1974) August 14, 2013
お中元送ってないのにお中元のお礼メールが届いた
— なりたゆうすけ (@nariyu) August 12, 2013
親戚からお中元をもらったのでお礼メールを送ったら、物凄くうちの親を気遣ってくれるお返事を貰って、ピュアピュアな光が携帯の画面から溢れ出ていて眩しさで我が消えそうである(>人<;)
— 華淡 (@gekkashinkirow) August 7, 2013
何時も同人でお世話になってる業者さんにお中元でも贈ろうかと思ったんだけどいち屋号からの贈答品って迷惑にならないかなぁとか色々悩んでしまって結局お礼メールに終始する。。。
— HESUKO (@hesuko) August 3, 2013
心優しい幾人かの方々にお中元をもらいっぱなし。あたしとしてはお礼メールを出しているつもりなのですが、届いているのか不安になり…。
— 高井つよし (@tsuyoshitakai) July 11, 2013
お中元をいただいたのでお礼メールを送るのであった。
— 中野友和 (@nakkan) July 10, 2013
昨日、親友に贈ったはじめてのお中元が届いてお礼メールがきました『お歳暮届きました』…あれっ?すでに冬の催促かしらww贈り物するのはたのしいからいいけどね(・∀・) [mb]
— chan-koto (@ojoucom) August 7, 2012