洗濯洗剤の入れすぎ注意!適量を守るのが1番です。
2015/08/07

日々のお洗濯、みなさん適当に洗剤を入れていませんか?
洗剤の入れずぎは良くないことが多いことが分かりました。
洗剤を正しく入れて気持ちのいいお洗濯をしましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
洗濯の基本!洗剤の入れすぎはムダです。
洗剤をたくさん入れると、汚れ落ちが良くなるように感じますが…
しかし、実際は洗剤をたくさん入れても、汚れの落ち具合は、ほとんど変わることはありません。洗剤は洗濯物の量(水の量)にあわせてメーカー指定の量を守るように入れることが大切です。洗剤の量が多いと汚れ落ちも変わらないばかりか、すすぎ時の回数が増えることになりますし、環境にも経済的にも良いとは言えません。つまり洗剤の入れ過ぎはメリットがなく、ムダが多いことになります。要するに良いことは一つもないのです。
引用元-洗濯・染み抜きドットコム
洗濯をする際にやりがちな間違いとは?
1.洗剤の入れ過ぎ
洗剤をたくさん入れさえすれば綺麗になるというものではありません。かえって汚れが酷くなったり、石鹸かすが溶けきらずに構築し、悪臭の原因になることも。
2.ドライクリーニング・マーク
最近はドライクリーニングマーク用の洗剤もたくさん出ているので、家庭でも洗える製品も多くあります。が、基本的に革、スエード、装飾品のついたもの、ジャケットのように型のついたものの家庭でのお洗濯はNG。リネン、シルクなどの天然繊維は、洗う前に濡らした綿棒かコットンで目立たないところを軽く叩き、色落ちしないかチェックしましょう。
3.洗濯物を干さずに長時間放置する
生乾きのイヤな臭いだけでなく、カビが発生し、アレルギーや喘息の発作を誘発することもあります。洗い終わったらすぐに洗濯機から出してカゴに移し、風通しの良いところに移動させましょう。それがすぐには出来ない時は、せめて蓋だけでも開けておくと良いでしょう。
4.1度に詰め込みすぎる
溜まった洗濯は一度にたくさん済ませてしまいたいもの。けれども、詰め込みすぎると綺麗に仕上がらないだけでなく、洗濯機の故障の原因にも。洗濯機のドラムで衣類が泳ぐようにうまく流れるよう、適量に分けて。
引用元-Peachy
洗濯洗剤の入れすぎはデメリットばかり!
みなさん、ちょっと汚れもの多いし
洗剤たくさん入れたら落ちるんじゃないの?
って思ってませんか〜?じつは、もえもえもそうだと思ってました。(笑)
でもね!
たとえ、洗剤をたくさん入れたとしても
水の量に対して洗剤が飽和状態になってしまうだけで
洗浄力がUPすることはないのです。だから、洗剤をたくさん入れることによってのメリットはなく、
デメリットばかりなのです。例えば...
①洗剤の減りが早いので経済的でない!
②洗剤をたくさん入れることで、何度もすすぎをしないといけなくなる。
電気代も水道代もかさみます。③洗剤が衣類に残ったままになりやすく、子供や肌の弱い方に悪影響。
いくらすすいでも、たくさん洗剤を入れると落しきるのも難しくなります。引用元-イドカバネット
洗濯は洗剤を適量使うことで節水にもなる?!
洗剤のパッケージ裏面についている洗剤量の目安を確認して、洗濯物の重さに対し、適正な量の洗剤で洗ってみることに。
「アタックNeo 抗菌EX Wパワー」なら、すすぎも1回で済むので節水効果も抜群。 いつもより洗剤量がだいぶ少ないので、汚れを落としきれるかちょっと心配でしたが…洗い上がりはすっきり!
ほのかに良い香りもします。こんなに少量できれいに洗えるなんて、あらためて洗剤のパワーに感動です。
今までいかに洗剤を無駄遣いしていたかがわかり、反省。洗濯物の重量は毎回計るわけにはいきませんが、一度計っておくと目安がわかり、自信を持って洗濯できるようになると思います!皆さんも一度計ってみてはいかがでしょうか?
引用元-Kao
ドラム式洗濯機は、洗剤の入れすぎに注意!
最近洗濯主担当のダンナが、
「どうも、最近、水の出が悪くて、洗濯物が全然濡れてないときもある。」
「あと、ちょっと洗濯機が回転しただけで洗いが終了しすすぎにはいるときもある。」
と言い出した。この「ときもある。」ってなによ?
と思いまして。結構疑ってしまった。。ためしに私が洗濯してみたら、ちゃんと水が出るし、洗ってくれるし。。
そんなんで修理してくれるものなの?と思いつつ、来年3月に家電量販店の延長保証も
切れてしまうので、試しにみてもらいました。まあ、あかんかったらあかんで、育児休業復帰後ばたつくのもなんだし、休業中に買っておこうかなと。
今、かなり洗濯機値下がりしてるようですので。
(どうやら、秋に新製品が出るようですね。で、型落ちして下がるらしい。)しかし、どうやら、ダンナが言っていたのが本当だったようで、故障だったようです。
原因は、水位センサーの故障でした。
これを無償で交換してもらいました。結構高いものらしいです。
延長保証入ってて良かった。。やはり洗濯機や食洗機等は故障多いし、今後も入るべきだなと思いました。パナソニックの人に言われたのが、洗剤を入れすぎないようにして下さいということ。
入れすぎると、センサーが働かなくなってくるらしい。衣類量にあわせた洗剤量を守ってくださいとのことです。
(うちは、高濃度洗剤は高いし使わないのですが)
最近出てるすすぎいらずの高濃度洗剤はもっとシビアで、通常に必要の量の6割程度でいいらしいです。しらなかったー!!
何本かもらって使ったことありますが、通常と同じ量にしてました。縦型はアナログな面があるんでしょうけど、ドラム式っていろいろ制御プログラムが動いてそうですしね。
そのへんきちんとやらないといけないのかもしれません。同じような事例がうちの機種限定でも結構いろいろ出てます。
よくあることかも。引用元-単なる備忘録その2
twitterの反応
【洗濯物が臭わない洗い方】 洗濯したはずのタオルや衣服が臭う、なんてことありますよね。それは洗濯の仕方に問題があるのかも・・・。汚れた衣服を入れたままにしたり、洗濯後に放置してしまったり、洗剤を入れすぎたりすると雑菌が繁殖してしまいます。ご注意を!
— あらんじぇ (@arranger_coop) June 2, 2015
イーラ「六花さーん!六花さーん!洗濯機がー!六花さーん!」六花「洗剤入れすぎよ!1回止めて!」イーラ「はいっ!(ピッ…ピー…)」六花「もー、出来ないなら最初に言ってよね?」イーラ「あー!六花さんの下着が!六花さんの下着がー!」六花「いちいち大きい声出さなくていいから!」
— 渡りに船@コミケ落ちました (@watarini_hune) July 21, 2013
節水型の洗濯機、つい、洗剤を多く入れすぎ、すすぎが不十分なことがあるなあ。朝早くから、震えながら、洗濯機にぶつぶつ云ってる僕は、一体何なんだ。さっ、洗濯物干そう。
— buttertwist (@buttertwist) November 3, 2012
先ほどまでまたもや洗濯乾燥機の修理に来てもらってた。前回は洗剤の入れすぎ、今回は洗濯物の入れすぎで故障。とほほ。最近の家電は賢いから、使うほうがちゃんと気を使わんといかんなぁ。
— Naomi Kashima (@Nacky12) August 28, 2012
ダウニーを使ってみたんだけど水30リットルで90㍉リットルを入れるように書いてあるんだけど…ウチの洗濯機は予約洗剤の最大が40㍉リットルな訳ですよ…どう考えても入れすぎ…とりあえず40入れて仕上げてみた…脱水終了後フタ開ける前からダウニーくせーやっぱ素直に90入れなくて正解だ
— つだゆ (@akubimikan) September 13, 2011
昨日よそのお家の洗濯物が落ちてきた。手に取ったら、すごく良い香りがした。洗剤とかたっぷり使ってるんだろうなぁ…うちの洗濯機、洗剤を説明書通りの量入れると「入れすぎなんじゃヴォケ!」と警告が出るという「バグ」持ちで、それ出るのが嫌で洗剤少ししか入れられない…
— かみをきる/3日目 東T-26a (@ki_ru) August 25, 2010
ハズが私の出張中に好奇心から洗濯したバスタオルをよくよく点検。柔軟剤は入れていないヨシ♪ 洗濯の仕方を聞いたら、NO!そんなにしっかり洗って乾燥させたらタオルがやせる。洗剤、入れすぎ。だってお風呂上がりに1回だけ使うだけだから、たいして汚れない。
— ピンクフラワー (@itohiroko) July 7, 2010
洗濯機壊しかけちゃったよ 笑 “たくさん入れすぎよ!!”って呆れられた “洗剤まで入れておいたからスイッチ入れておいて~っ“て言われたから、中身確認せずにONしたらこうなっちゃった。 なんだかなぁ~。
— Chika (@chikaxx) June 3, 2010
液体洗剤、ふつーの洗濯機なんだけど…キャップ満タン2杯は入れすぎなの? 液体だとすぐになくなってまう。。。(・o・;)
— 『天龍つるりん会』ただ今満身創痍ちぅ (@Newkanae4693) April 23, 2012
ぎゃーん・・洗濯機の下泡だらけに・・・水はそんなに漏れてなかったから洗剤の入れすぎ・・?
— bomi (@bomi226) October 27, 2011