結婚式の準備で辛いと思ったカップルは半数以上?!
2015/08/07

結婚が決まっていよいよ結婚式の準備スタート。
楽しいはずの結婚式の準備中ケンカや辛いと感じたカップルは実に6割もいるそうです。
ケンカの理由や辛いと思う出来事などをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
結婚式の準備が辛い・・・その悩みとは
こんにちは。今年5月に結婚式を控えているMay(女・20代)と申します。
ご相談内容は、タイトルの通り、結婚式の準備で夫婦間の雰囲気が悪化してしまっていることについてです。私と新郎(同い年)は昨年入籍し、現在一緒に暮らしています。
数か月前に準備が本格化してから、元々周りの先輩方に「早めに色々やっていった方がいいよ」とアドバイスされていたこともあり、積極的に準備に取り組んでいるのですが、新郎が基本つっつかないとやってくれません。
新郎は「指示されればやるよ」というスタンスで、実際私が言えばやってくれるのですが、それだと段取り考えるのは全部私で、徐々に疲れてきてしまい、また「式自体にやる気がない」という風に感じられそんな新郎の態度にストレスを強く感じるようになり。このままではいかんと思い、何度か言い方に最大限気を遣いつつ「もう少し自分から動いてほしい」旨を伝えたのですが、あまり変わらず。
そんなことを繰り返している内に、新郎は「自分の家なのに居場所がない」と言うようになり、すっかり元気がなくなりました。
(私が上記のような旨を言うと「怒られた」ような態度になりしおらしくなります。私としては感情はなるべく消して「お願い」しているつもりなのですが)こんなつもりじゃなかった。家の雰囲気を悪くするのは私の本意ではありません。
でも少しでも言わないと私はもう限界…でも言うと夫は元気が…どうしたらいいのか分からない苛立ちと悲しさで泣き叫びたい気持ちです。。
この種の悩みは非常に多いということでネットでも沢山見かけました。それに対するアドバイスも読みました。ですが気持ちがまとまりません。
ちなみに新郎は「結婚式に関心のないタイプの男性」というわけではありません。式まであと2カ月…心を強く持ちたいですが折れそうです。。
引用元-発言小町
先輩花嫁に聞いた!結婚式の準備で辛いと感じた出来事は?
●主として姑の意向で挙式をすることになったのに、旦那がぜんぜん準備に協力的でなくケンカの連続だった。姑が主体なので事細かにお伺いを立てなければならず、ほぼ毎日電話してはグチや小言を言われる毎日。結婚式までに老けた気がする(つるとんさん)
●最初にざっくりした見積もりをもらっただけでも、想定予算をオーバーしそうでどうしようかと思った(さやさん)
●披露宴のプランやスケジュールを考えるのがけっこう大変で面倒くさかった。彼がもっと興味をもってくれたら違ったかも知れませんが、1人でするのは大変だった・・・(まっつんさん)
●ダイエットが思うように捗らず、ドレスを着るのが嫌になってやめたくなったときがあった。でもうまく体型を隠してくれるドレスに運命的に出会えて、そこから一気にやる気になった!(ぷりんさん)
●料理や引き出物を決めるのに、双方の家族の意見がまとまらず大変だったとき。私たちの結婚式なのに、なんで家族の問題でこんなに辛い思いをするのだろうと正直嫌になった。でも挙式準備期間でいろいろと話したことで、今の関係になれた気もする(こまゆさん)
●貯めてきた貯金をわずか数時間で使ってしまっていいのかと悩みました。当初は大規模な披露宴をしたいと考えていたけど、結婚式の本質は宴会ではなく両家の会と考えて親戚のみの会食に変更。貯金はマンション購入にあてました(midoriさん)
●挙式準備中に母が体調を崩して入院してしまったとき。でもそれだと母が寂しがるということで、逆に予定を早めて式を挙げました。母が本当に喜んでくれたので、あのとき諦めなくてよかったと思います(FOKRL796さん)
引用元-OZmall
結婚式の準備が辛かった・・・その体験談とは
私の旦那さんは仕事+スポーツがあり、毎日忙しい人でした。
初めから分かっていた事ではありますが、思った以上に1人で準備を行っていくのは過酷でした。
一緒に色々な事を決めたいなと思いながらも、全て自分で決めないといけない状況が嫌になる時もありました。
引き出物、料理、しおり、ケーキなど・・決める事はたくさんあります。
まるで旦那さんも出席者の一人のように、決められた事に従うだけ。
忙しくて会う事もままならなかったので、座席表をお家において新郎側の席順を時間がある時に記入してもらい、記入が終わると取りに行く・・。
この繰り返し。
女が全て決めた方がもめごとが起きないと言われればそうですが、やはり初めの共同作業は一緒にやりたいものです。
最終的に新郎側の出席者が参加できないかもしれない、参加できるかもしれない・・などのやり取りも私が全て行いました。
その大変さも旦那さんは分かってくれてたかどうかは分かりません。
結局新婦側ばかり疲れきって、自然と痩せて結婚式を迎えると言うあまり嬉しくない状況でした。
引用元-WONDER PAINT
結婚式準備の現実!ケンカは避けられない?!
まずは現実を知る☆結婚式準備でケンカをしたことがある人の割合は?
(ア)ある 68%
(イ)ない 32%
ほぼ7割のカップルがケンカを体験。もちろん中にはすぐに解決したものもあれば、1週間口を聞かなかった、破棄につながったという声も。
これから準備を進めるカップルは、深刻に受け止めたほうがよさそうです。これが結婚準備期間のケンカの原因Best5!
1.役割分担
2.予算について
3.招待客関連
4.日程選び
5.親関係ベスト5はこちら。なんとなく想像もつくものから、えっそんなことでケンカするの!?というものまで。
引用元-結婚レシピ
これが大事!結婚式の準備をスムーズに進めるコツとは・・・
1.意見の違いを楽しむ
「彼は大人数ゲストを呼んで結婚式をしたいらしいけど、私は身内だけの少人数で挙げたい」など、意見の食い違いは出てくるもの。だけど、2人とも違う人間だから当たり前。これから先、生活を共にすると、意見の違いなんていくらでも出てきます。
逆に捉えれば、相手の新たな一面を発見できる良いチャンス。「彼って、こういう考えを持っている人なんだ!」とポジティブに考えてみましょう。相手の意見に乗ってみたら、今までの人生では無縁だった貴重な経験ができて、新しい世界が広がるかもしれませんよ。
●どうしても譲れない意見があるときは、感情的にならず「〜という理由でこっちの方がいいと思うんだけど、駄目かな?」と穏やかに提案してみましょう。
2.役割分担をする
相手が準備に非協力的なときは「私は式場のプランナーさんとの連絡係を担当するから、あなたはゲストへの招待連絡をよろしくね」など、お互いのやるべき役割を分担しましょう。
「いつまでに何をやればいいのか」を明確に伝えて、相手にある程度の責任感を与えましょう。少し仕事のように思わせるくらいがちょうどいいです。
3.相談するときは選択肢を与える
こちらも、非協力な相手向けの対策。漠然と「引き出物はどうする?」などと相談するのではなく、いくつか候補を準備して「この中でどれがいいと思う?」と聞いてみましょう。
相手としても候補があれば選びやすく、逆に「この中から選ぶんじゃなくて、例えば●●がいいんじゃない?」と意見も出しやすくなります。
引用元-nanapi
twitterの反応
満員電車で、はー!辛いわー!結婚式の準備辛いわー!寝てないわー!って言ってる声のでかい後ろの女の耳元で有難い念仏唱えたい
— がちぴはコミケが楽しみです (@gachipi) May 22, 2015
そろそろジョーアン結婚式の準備もしだしたい。が、まさかの社員旅行が6月ていう。。出し物しなきゃいけないぽくて辛い。。。
— 小助 (@cosuke217) May 5, 2015
結婚式の準備をしているが,衣装のレンタル,集合写真,披露宴,式場(神社)について全て別々にやり取りしており,同じ情報を異なるフォーマットで送らなければならないのが辛い.
— 左京区ぷすこ (@PUSUKO) March 20, 2015
多分、結婚式の準備が全部終わった! 多分!! とりあえず終わったから唐揚げ×ビールしたいのに、一番重要な「痩せる」という準備が終わっていない現実が辛い。
— 雪ん子 (@nevebambina) March 9, 2015
結婚式の二次会、少しずつ準備を始めてるんだけど楽しい。ああいう飾り付けにしようとか、音楽はどうだとか。でも一方でキャパとの見合いで声を掛ける人を考えなきゃいけないのが辛い。
— Ai (@Ai_Tkgk) July 22, 2014
友達の結婚式に行く準備をしながら、森山直太朗の『生きてることが辛いなら』を聞いている僕はきっとちょっと社会から外れてる。
— cargot (@cargot0512) May 18, 2014
https://twitter.com/ninja2500000/status/460080827250917376
ウヨンの式準備写真見てモヤモヤ…本当にウギョルって何?ドラマなら分かる!台本があってストーリーがある…ドラマで結婚式キスシーンは仕方ない! 本当に彼女を作ろうって趣旨の企画なら仕方ない…けど、仮想で夫婦の体験して…お別れして…で?結果何がしたいの?謎…ペンは辛いだけ意味不明TT
— 메구미★MEGUMI (@MeGu1012jp) April 9, 2014
今日の予定は結婚式の二次会だけです!!!21時からになります!!!それだけのために準備して化粧するの、辛いです!!!終電で帰ってこれるのでしょうか!!!くそ!!!おめでとう!!!
— はらみたん (@eat_harami) April 5, 2014
子供が不意に起きて、今は寝かしつけた後の離れるタイミング待ちなんだけど、こういうときに旦那さんが食器を洗ってくれたりしてくれないのが地味に辛いなぁ。これで寝かしつけ成功したあとに片付けて、明日の結婚式のご祝儀袋書いて子供預ける準備して…とか考えると何時に終わるのか気が遠くなる。
— くろねこ (@brneko) February 21, 2014