結婚の挨拶のお礼状はこれで大丈夫!書き方のポイントとは
2015/08/07

緊張する結婚の挨拶。
挨拶の後にお礼状を送ると印象も良く、手紙だとより一層誠意も伝わります。
お礼状の書き方やポイントをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
結婚挨拶のマナー、お礼状で気をつけることとは?
お礼状とは
結婚の挨拶にうかがったあと、両家両親へ向けて、わざわざ時間を設けて会っていただいたことへのお礼と、結婚することを正式に表明できたことへの感謝を示す手紙(あるいは、はがき)です。
いまでは、メールなどで簡単に済ませることはできますが、「お礼状」を送ることで、結婚へ向けての真面目な姿勢やけじめを示すことができるので、ぜひ送りたいものですね。
お礼状を送るタイミングや気をつけるべきマナー
結婚の挨拶にうかがったあと、数日以内にお礼状を送るように心がけるようにしましょう。
たとえ、すでにとてもよく知っているご両親で、はじめから打ち解けた雰囲気で結婚挨拶ができたとしても、感謝の気持ちをこめて、あらためてお礼状を送ると、より印象もアップすることでしょう。
反対に、あまり快い対応をしていただけなかった場合でも、「お目にかかれて感謝しています」という内容を手短にまとめて送ることをお勧めします。
引用元-みんなのウェディング
結婚の挨拶のお礼状、お礼状のコツや筆記用具の選び方って?
婚約時挨拶のお礼状のコツ
婚約時にパートナーのご両親に挨拶に伺うのは常識として知られていますが、意外と挨拶後の御礼の手紙を出す人は少ないようです。携帯電話が普及して、筆を執る機会が少なくなりましたが、やはり誠意が一番に伝わるのは手紙です。感謝と御礼の気持をこめてぜひ御礼の手紙を書きましょう。挨拶時にご両親との会話が上手くいかなかった人も挽回するチャンスです!
挨拶後の流れと手紙を書くタイミング
挨拶にうかがった後は、当日の夜、もしくは翌日までには御礼の電話を一本入れましょう。手紙はどうしても届くまで時間を要するので、まずはひとこと感謝の気持ちを伝えましょう。
手紙は挨拶から数日以内、遅くとも一週間以内にはご両親の手元に届くようにすることがマナーです。予め必要なはがきや便せん・封筒を購入し、文章のひな型をつくっておくとスムーズに書くことができます。便せん・封筒、はがき、筆記具の選び方
手紙ははがきがよいか、便せんがよいのか迷う方もいますね。はがきですとどうしても便せんに比べて簡素なイメージがありますので、気になる方は便せんをおすすめします。便せんを選ぶ方は、縦書用の便せんを選びましょう。
ただし、堅苦しい挨拶が苦手な人がいることも事実です。そのような方にはシンプルにはがきで送っても間違いではありません。挨拶に伺ったときのご両親のイメージや、パートナーに話を聞いて決めるとよいでしょう。筆記用具は、ボールペンを避けて、水性ペンで書くのがもっとも無難です。色は必ず黒でわかりやすく丁寧な字で書きましょう。自信がある方は毛筆や万年筆で書くと教養を感じさせて好印象を与えます。
引用元-こいまり
結婚の挨拶のお礼状、その例文とは?
例文その1(便利に使える!)
拝啓
◯昨日はお忙しいところを私のためにお時間を頂戴し、ありがとうございました。
嬉しい気持ちをすぐにでもお伝えしたくてペンをとりました。
◯これまでは結婚というものに、私のような未熟な者でも大丈夫だろうかと漠然とした不安を感じていましたが、お二人にいろいろとお話を伺い、また、ご家族の皆様の活気にあふれた楽しい雰囲気に触れることができましたことは、私にとって忘れられない幸せな時間となりました。
こんなに素敵なご家庭で育った太朗さんと結婚し、皆様の家族に加えていただけることを本当に嬉しく思っております。
◯私自身、花嫁修行のようなものを十分して参りませんでした。至らぬ点ばかりでお恥ずかしい限りですが、どうか今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
◯まずは早くお礼を申し上げたくお便りいたしました。ありがとうございました。
◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯かしこ
◯◯◯◯◯平成■■年■■月■■日◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯春野花子
見本一朗様
__夢子様例文その2(お食事をごちそうになった場合)
拝啓
◯昨日はご多用にもかかわらず、貴重なお時間を割いて頂きまして、また、素敵なお店でおご馳走になりまして、ありがとうございました。
たいへんおいしくいただきました。
◯緊張してしまい、思うようにお話も十分出来ませんでしたが、お父様お母様の温かい心遣いを頂き、◯◯さん(彼)の幼い頃の思い出話なども伺うことができ、楽しい時間を過ごす事ができましたことを心から感謝しています。
◯まだまだ未熟な私ですが、末永くよろしくお願い申し上げます。
◯末筆ではございますが、お父様お母様のご健康とご多幸をお祈り致しまして書中にてお礼申し上げます。
◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯かしこ
◯◯◯◯◯平成■■年■■月■■日◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯春野花子
見本一朗様
__夢子様引用元-Wedding Park
これで大丈夫!結婚報告の通知・挨拶状の例文
改まった相手へ〜結婚式を挙げた場合〜
拝啓 初夏の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、私どもは ○○ご夫妻のご媒酌のもと、○月○日に結婚いたしました。未熟な二人ではございまずが、皆様から頂戴した温かいお言葉を胸に、幸せな家庭を築いていく所存でございます。
今後ともご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
なお、左記に新居を構えましたので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいますようお待ち致しております。
敬具平成○年○月○日
(新住所・新電話番号)
(署名は連名で(旧姓)を忘れずに記載)改まった相手へ〜結婚式を挙げない場合〜
拝啓 秋涼の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび私どもは ○月○日に親族だけのささやかな結婚式を行い、新たな人生の第一歩を踏み出しました。
本来ならば、皆様をご招待してご披露申し上げるべきところ、披露の宴は省略させていただきましたこと、誠に申し訳なく存じます。
何分にも未熟な二人ではございまずが、今後は二人で力を合わせ、温かな家庭を築いていく所存でございますので、今後ともご指導ご交誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、左記にささやかながら新居を構えましたので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
敬具平成○年○月○日
(新住所・新電話番号)
(署名は連名で(旧姓)を忘れずに記載)親しい相手へ〜結婚式を挙げない場合〜
○○ ○○様
雨に映える紫陽花の花も美しく、爽やかな季節となりました。皆さまお変わりございませんか。
さて、私どもは ○月○日に結婚し、新たな人生をスタートいたしました。結婚式、披露の宴は執り行わず入籍のみといたしましたので、お招きしてご披露できず大変失礼いたしました。
今後は二人で力を合わせ、温かな家庭を築いていくつもりです。
未熟な二人ではございまずが、今後とも温かくご指導くださいますようよろしくお願い申し上げます。
なお、左記にささやかながら新居を構えましたので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
敬具平成○年○月○日
(新住所・新電話番号)
(署名は連名で(旧姓)を忘れずに記載)引用元-手紙の書き方大辞典
結婚祝いのお礼状が遅くなった時の例文
拝啓 桜見物の好気候となりましたが、
皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
先だっては私どもの結婚に際し、
温かいお心遣いをいただきありがとうございました。
頂戴した絵はとても美しい色使いで、早速新居の玄関に飾り、
暮らしの彩りとさせて頂いております。
本来ならばすぐにでもお礼を申し上げるべきところでしたが、
新生活の慌ただしさに取り紛れ、
お礼が遅くなってしまったことを心よりお詫びいたします。
新居での生活もようやく落ち着きを取り戻し、
二人で過ごす時間の幸福を実感できるようになってまいりました。
まだまだ未熟な二人ですが力を合わせてよりよい
家庭を築いていきたいと思います。
これからも変わらぬお付き合いの程、よろしくお願い致します。
季節の変わり目、皆様にはくれぐれもご自愛ください。
敬具
引用元-もとはるの気になる話題
twitterの反応
最近部長に届く祝電のお礼状や挨拶状をよく作ってるんだけど、ホントに自分はこーいう仕事の方が好きだなと感じるわー。結婚したら雑用担当のパートさんとかやりたい(笑)
— nori (@25nk89) June 28, 2012
しかし洗濯や洗い物手伝ってくれたり米炊いてくれたりゴミ出ししてくれたりするから文句は言えぬ…つかその点は非常に感謝。要領悪くて一日が非常に早い。お礼状も書かなきゃだし、挨拶も行かなきゃだし、名義変更もしなきゃだし、結婚する前よりしてからのが忙しい…
— おきな (@OKINAtoro) November 6, 2011
後輩の恋愛話を聞いた。 今年中には結婚する、と言われ続けて2年。そうは言っても実家に挨拶にも行かないし、いつするのとなかなか言えなかったけど友達に励まされて手紙に自分の気持ちを書いて渡したらしい。待たされているほうは不安だよ…と。
— ぷーぎぃ (@minipuugy) May 25, 2015
内祝いのお礼状を量産。結婚するって面倒なこと、大変な事、多い。結婚決まってからやたらお礼状書いてるよ。
— ヒロカリン (@H1r0kar1n) May 31, 2015
旦那側の親戚の方々が結婚を喜んでくれすぎて、毎日のようにお祝いが贈られてくる笑 有難いけど、慣れないお礼状を書いて牛タンの店に向かうのも大変ですね。。結婚って大変だなあ〜
— yui☺︎ (@y__g3) May 29, 2015
なんで、結婚祝いのお礼状をわたしが書くのか。 文面全部考えてお膳立てしろってー。 いーよ、やってあげる(。˘•ε•˘。)
— くみこ (@kmk_kmkk) May 28, 2015
お礼状下書きと自由記録書きおわった(^_^)❤ 体調も良くなってきたし、咳のしすぎで吐きそうになるけど。わらわら てか今a-nationのSHINeeと東方神起みてるけど、テミンえげつい(°_°)❤❤ で、チャンミンな、あいつら何者なん。笑 結婚してー(இɷஇ )❤笑
— かぼちゃん(2) (@kkkahoochan) November 30, 2013
結婚祝いのお礼(内祝い)って、挙式後なの!? 想像よりもらうから、想像よりお礼状書きまくって お返し買って って…やっちゃってたけど(;´_ゝ`) 拝啓~敬具 のお礼状で例文見なくても書けるようになってきた\(^o^)/
— ゆか (@yuka19860829) October 28, 2013
元々非婚主義者だったし、今でもヒトの結婚に、さほど素直にはおめでとうとは言わないけど、食事決めなきゃ、招待状書かなきゃ、お礼状出さなゃと、事前準備、事後の雑務でバタバタしてる時に、「結婚制度の差別性について」などといらん議論持ち込まれたら、まぁ「一昨日きやがれ」って話ではある。
— にぬま (@nyanya4649) October 2, 2013
結婚の前後で、いったい何通のお礼状を書いたか…しかも凝り性なので、自分の言葉できちんと書かねば気が済まない。礼状マスターと呼んでくれたまえ。
— 深澤 春風 (@Harukaze_F) May 1, 2013