大学で友人がいない…でも大丈夫!いない事でのメリットも!
2015/08/07

高校などと違い毎日顔を合わすことのない大学では、友人を作るのも大変なようです。
でも友人がいないことでメリットもあることがわかりました。
大学で友人を作る方法やいないメリットなどを調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
友人がいない・・・大学生の悩みとは
友達がいない。大学生1年女です。
大学入って気軽に話せる友達が1人もいません。
友達は1、2人はいますけど他の学科の子で
一緒に居られるのは週1回の授業のみです。
その子には他に沢山の
友達がいるので
一緒にはいられません。女でぼっちだと検索して出てくるのは
ブスだと書かれていたりするのですが
そこまでではないと思っています。
(高校で一時期可愛いと有名になったため)私は高校の時はムードメーカーでした。
けどムードを作る人=人気者ではなかったです。
大勢いる中で和やかな雰囲気を
作るのは得意でしたが
普通の生活ではやはり
友達は1、2人くらいでした。夏休み終了したら私はもう必死で友達を
作ろうとはせずに(前期が必死でストレスを
溜め込んでいたため)
本読んでて、話しかけやすいオーラ出して
待ち続けようかなと思うんですけど
皆さんはどう思いますか?
(因みにストレス発散は土日に
彼氏や友達と会ったりしています。)引用元-Yahoo!知恵袋
今までも大学でも親しい友人がいない・・・社会人になったらできる?
大丈夫です!何歳になっても友人・親友はその気になればいくらでもできます。すでに趣味や資格通いをお考えのようですので、さっそく「その気」になってらっしゃいますね。
特に社会人になると同い年だけでなく、年上や年下(最初は少ないですけどね)、そして様々な学校を卒業した人たちに出会います。その中に気の合う人はきっと出てくるはずです。
同世代と仲良くなれない人が案外、年上にかわいがられたり、年下への面倒見が良くて慕われることも多いですし。
最近は同族意識というか、同世代の似たような人たちで集まりたい人が多いので、そのような中で友人をつくりにくいということはままあるでしょう。
逆に、そのような意識を持っていない人は比較的幅広く人を受け入れられるので、歳の差を超えて、いえ、歳のことなどすっかり忘れて楽しくお付き合いが出来るものです。
その中には、たまたま同い年で、学歴や職業までほぼ同じだったという人もいたりしますが。
私もどちらかと言えば変わり者の類なので、子供時代は友人が少ない方でしたが、今は年齢関係なく親交があり、楽しくやってます。ですので、むしろ今からが勝負です!楽しい社会人生活を送ってくださいね。
引用元-教えて!goo
大学では親友が出来にくい?!3つの理由とは
[1] 毎日会わない
「毎日、顔を合わせていると、意識していなくても親密度は深まる」
それが人間の心理です。
中高では「クラス」があり、毎日クラスメイトと顔を合わせていましたよね。
仲良くなるのは必然だったとも言えます。
対して、大学に「クラス」は存在しない。
学部学科が一緒なら週に2,3回は会うかもしれませんが、大学で意図せずに毎日会う友達はごく稀です。
「毎日会わない」
この事が大学で親友が出来にくい基本的な要因の1つでしょう。。
[2] 一緒に何かに挑戦しない
「同じ目的を持って行動すると親密度は深まる」
これもまた、人間の心理です。
中高では、部活、学園祭等のイベント、思春期の悩み等、少なからず「辛いこと」に皆で挑戦する機会が多かった。
それがみんなの結束力を高め、ひいては友情に繋がっていったとも言えます。
しかし大学では、自ら飛び込まない限り「辛いこと」は比較的少ない。
今や「人生の夏休み」とも言われ、単位を取るのも試験前だけの勉強で済むところもある。
楽しいことしか経験していない関係は、案外もろいものです。
辛いこと、難しいことを一緒に経験すると、関係はより強く、深くなります。
[3] 他人の成功を喜べない
他人の成功を心の底から喜べる人なんて稀です。
中高では何も意識せずに喜べた他人の成功。
思春期を通りすぎ、自分のプライドが高まってくると、素直に人の成功を喜べなくなってきます。
人間は、自分の喜びを一緒に喜んでくれる人に親近感を抱くものです。
その事もあってか、就活でちょっとした友人を失うパターンも多いようです。
就活ほど露骨に「成功」と「失敗」が浮き出るものもありませんからね。
しかし、その程度で失う友人は本当の友人ではなかったとも言えます。
引用元-大学生はこれを見ろ(跡地)
友達がいないという新入生必見!先輩が教える友達の作り方とは
必ず何かのサークルや部活に入った方が仲の良い友達をつくれる。何故なら実際のところ、クラスの友達は授業がいっしょになるくらいで、学年が上がるにつれバラバラになるがサークルや部活の友達はずっと一緒だから。
(東京大学 教養学部文科二類 1年生 / 男性)大学の入試前のイベントやオリエンテーションで近くの席の人や共通点がある人(友達の友達等)には積極的に声をかけていくことが大切です。私はたまたま入学時に寮に入ったため、そこで友達をつくることができました。自分と同じ専攻の友達も見つけて仲良くなりましたし、様々な大学の女子学生が居る寮だったため、幅広い層の友達ができました。同じクラスになった人は今後も繋がりが続くことが多いです。出身地や趣味、志望理由等から会話を始めて、課題を一緒にするきっかけをつくったり連絡先を聞いて仲良くなっていきました。
(早稲田大学 基幹理工学部 3年生 / 女性)正統派の友達の作り方としてはサークルや部活の活動が挙げられるでしょう。一つ目のアンケートにあるように、大学では仲の良い友達と授業が被るということは少なく、また授業で新たに仲良くなれた人も、学年があがると会わなくなるなどといった理由から、やはり毎週決まった頻度で会うサークルなどのメンバーの方が仲良くなりやすいです。ちなみに筆者はサークル選びで詰んで新歓期にもっと慎重に真剣にサークルを選んでおくべきだったと後悔した経験があります。上京組に意外とおすすめなのは、寮に入ることです。友達とは何も学内に限ったことではありません。学生寮に住むと他大学の友達の幅がぐっと広がり、とても楽しいです。
引用元-t‐news Web
大学で友達がいないことで得られるものとは・・・
1、自分の時間が取れる
友達がいないことで得られるメリットの一つは「自分の時間が取れる」ことです。
友達がいればいるほど、その人たちの付き合いも大事にしなければいけません。この日は休みたいと思っても、友達の誘いを断れなかったり・・・
友達がいれば、そのような事態を生んでしまうこともあります。しかし友達がいなければ好きな時に好きなように休めます。
空いた時間は自分の趣味に費やしてもいいですし、ゆっくり休んでもいいでしょう。
友達がいないことで、自分の時間が取れるようになります。2、勉強する時間が確保できる
1の「自分の時間が取れる」と少し似ていますが、こちらはスキマ時間も使えるということです。
講義が休講になったとき、学校が休みのときに大学の図書館などで自由に勉強ができます。そして、何より講義が始まる10分前などでも復習したり、本を読んだりすることができるのです。
もし、同じ講義に友達がいれば、その友達と会話をすることになり、自主学習がなかなか取れなくなります。しかし、友達がいなければそのスキマ時間を自由に使えるので勉強などが可能になります。
学生は勉強することが本業。
これを実現してくれる可能性が高いのは、やはり友達がいない人たちでしょう。3、自己判断力が身に付く
友達がいると、その友達の情報に流れされてしまうことが時々あります。
「この講義のテストは、楽勝だよ」
このような友達の言葉に流されて手を抜くと痛い目にあうことが時々あります。もし、友達がいなければそうのようなことは起こりません。
「この講義は自信がないから、しっかりと勉強をしよう」
「この講義は比較的理解しやすかったから、軽く復習するぐらいにしよう」
このように、自分自身で力をいれるところ、力を抜くところを判断できるようになります。友達がいると、ついその友達の情報に流されがちですが、友達がいなければ自分だけが頼りです。
友達がいないことで、自分はどうすれば良いのか、といった自己判断力が身に付きます。4、お金
友達がいないということは、交際費がいらないということでお金が貯まっていきます。
そのお金で自分の好きなように使うことが可能です。本を買っても良いし、何か美味しいものを食べても良いし。
友達がいないと、自由に使えるお金を得られることができます。5、心の余裕
友達がいると、その友達の近況が気になりがちです。
特に就職活動の場合、友達の状況などが気になることです。「既に友達は内定をもらっている」
このようなことを聞くと、つい焦りがちになって空回りしてしまうことがあります。
あまりにも友達の状況が気になって心に余裕ができなくなってしまうのです。もし、友達がいなければこのようなことがありません。
友達の状況に流されることなく、心に余裕を持つことができます。引用元-Campus Magazine
twitterの反応
たまに間違えていつもの調子で宮地さんあれとって下さいって頼んじゃう時があるんですよね。しかも宮地さんのいない学校で……勿論、大学の友人にはえ?宮地?って不思議がられてしまいます。どうしてくれるんですか、宮地さん。
— 宮黒bot@4/1停止 (@MyxKr) May 29, 2015
4年後にタイムスリップする夢を見た そこで某友人と会って、こっちの世界ののおれは何してる?って聞いたら 「お前は大学4年のときに自殺したよ。だからもういない」って言われた さらに、「お前はちょっとした罪を犯してしまったからな」って言われた なんやこの夢w 他にもいろいろ聞いた笑
— アルエ (@R8_Travel) May 28, 2015
最近大学でアニメの話ばっかりしてる気がしてるから俺の大学の友人はきっとアニオタしかいないwww
— 凛としてそでで (@y_stwi) May 27, 2015
https://twitter.com/huwa2mori/status/603576463191711744
逆に、自分を一番大切にしない奴は人じゃないと思ってる三c⌒っ.ω.)っ シューッ ちなみに私は大学の友人とかいるしどうでもいいとは思ってないが、もし大震災が起きるなら私がいない時(帰省してる時)がいいなと思うくらいには自分優先
— 黒魔 猶 (@slavebaron) May 27, 2015
無職の時は仕事探し以外は自由で前職の傷を癒す為に遊んだり絵描いたりして楽しいことをしようと思ってたけど平日は友人はみんな仕事か大学行っててて遊ぶ相手いないし平日仕事してないってだけでなぜか罪悪感や焦燥感が押し寄せてきて全然癒すことができない状態だったな。再就職してやっと落ち着いた
— 匿名 (@Tokumei1285) May 27, 2015
[昔話] 知人は地元の中堅レベルの高校に通っていた どうやら大学受験で医学部を受けて落ち、 1浪して再び医学部を志望していたようだ 私は別の友人と、「あの高校から無理だって。過去に医学部進学1人もいないし」と言っていた [今さっき] 彼が◯◯大学医学部 合格していたことを知った
— MOP (@mop902) May 26, 2015
高校でも、まだまだ地域性に囚われて、本当に気の合う友人に会えないこともある。ある程度住むところから選べる大学になるまで、友人いないってことは悩む必要ないんじゃないかな。
— さとー(SQUID) (@satos73) May 26, 2015
グライダークラブの人たちとは遊ばないし、大学の友人たちも忙しすぎて遊べないし、友人がいない現実に気づいてしまったけどわりとどうでもいい
— みやび (@cometwings) May 24, 2015
帰り道…にはなかったけど帰り道寄り道する友人がいたからめっちゃ行ってたんだけど大学にそんな友達いないから行ってない
— 宮下 (@trip_736) May 24, 2015