マンションの騒音を解決したい!管理会社へはどう伝えるべき?
2015/08/07

マンショントラブルでも1番多いのが生活音などの「騒音」。
住人に直接言うことも難しいし、管理会社へ伝えて改善してほしいと思う方も多いのではないでしょうか?
管理会社への伝え方や騒音を予防する方法などをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
賃貸マンションの騒音での管理会社の対応がひどい!その体験談とは
賃貸マンションの騒音問題での管理会社の対応!!
以前賃貸マンションの上の階の騒音問題で管理会社に報告して注意の紙をマンション全体に入れてもらいましたが、全く改善されませんでした。
そのことを再度管理会社に報告したのですが、そのとき対応した人の態度がものすごく気に障りました!!全く改善されないのでどうしたらいいかと聞いていくうちに、明らかに最初電話に出たときと声のトーンが違い、めんどくせーなみたいなしゃべり方に変わりました。それでもそのまま話を続け、紙を入れても改善されない場合はどうすればいいのですかと訪ねると、後は当人同士の話し合いしかないと言われました。
以前報告したときの方は、「一度紙を入れて注意を促しますのでそれでも改善されない場合は、もう一度連絡してください」と言われたので今回報告したのですが、報告したらしたで後は当人同士の話し合いしかないってどういう事?ってかんじなのですが、こんなものなのでしょうか?
以前こちらの知恵袋でマンションの騒音問題についてご質問させてもらったときには、こういう問題は住人同士で勝手に言いに行かずに管理会社を通して解決するのがベストだし、管理会社はこのような問題を解決する責任があると回答をいただきました。
しかし管理会社は、後は当人同士の話し合いなので(対応の悪い管理会社の人に)直接言いに言ってくださいと言われました。
改善されないので言いに行くつもりなのですが、、、①騒音問題に関して、この場合はもう直接上の階の人に言いに言っていいのでしょうか?
②管理会社の対応について、どの管理会社も紙を入れるぐらいのことしかしないのが普通なのでしょうか?対応した人があまりにも対応が悪かったのでその対応が適切なのかどうか疑問に思います。
管理会社にそちらの対応が悪いと言おうかとも思いましたが、クレーマーと思われるのもイヤなので何も言いませんでしたが、何も解決してくれないのに何のための管理会社なんだとがっかりです。引用元-Yahoo!知恵袋
マンションのトラブルで一番多い騒音問題。騒音の種類や原因とは
マンションのトラブルで一番多いのが、騒音問題です。集合住宅であるマンションは、上階の床が下階の天井であるという構造的な特性から、普通に生活しているのに音が聞こえてしまい、ひどくなると騒音という問題になります。生活時間やライフスタイル、家族構成(幼児は走り回ります)などの違いが、更にこの問題を深刻にします。
マンションは共同住宅ですから、近隣(特に下階)の居住者に配慮して生活することが大切です。被害者側がストレスを感じることはもちろん、加害者側もクレームによってノイローゼに陥るケースなど、お互いがストレスを感じ、深刻化することが多いようです。騒音トラブルは非常に難しい問題です。法規制がないため、有効な解決策がありません。トラブルになったら一方的に考えず、相手側の立場になって、解決するよう努力することが大切です。また、日頃から円滑なコミュニケーションを取っておくことが、一番の解決策かも知れません。
騒音の種類
1)空気伝搬音(空気によって耳に伝わる騒音)
クレームとなる主な原因として、子供の奇声や夫婦喧嘩、TVやオーディオなどの音、ピアノやドラムなどの楽器音などがあげられます。2)固体伝搬音(固体によって耳に伝わる振動音)
クレームとなる主な原因として、子供が飛び跳ねたり重いものを落とす音(重量衝撃音=LH=レベルヘビー)、スプーンやコップを床に落としたりスリッパでパタパタ歩く音(軽量衝撃音=LL=レベルライト)、深夜のバス・トイレ給排水音などがあげられます。受忍限度
社会生活を営むうえで、騒音・振動などの被害の程度が、社会通念上我慢できるとされる限界点が、『受忍限度』です。
基本的には、一般生活音だと受忍限度とされます。これを超えると加害者が違法とされることがあり得ますが、難しいのは、受忍限度には個人差があるということです。受忍限度が裁判などで争う判断材料となるのですが、残念ながら、法的な具体的ガイドラインはありません。騒音問題の原因
マンションは集合住宅である以上、近隣居住者に配慮して生活することができない人や、また少しでも生活音がするのは我慢できないという人は、マンション居住に向きません。
ほとんどの人は、その点を理解をして居住しているはずですが、騒音問題に発展してしまうのは、以下のような原因が考えられます。1)建物の構造上の問題(スラブ厚)
2)リフォーム(フローリング)による問題
3)生活習慣時間帯の多様化、不一致
4)近隣への配慮不足、自己中心的な行動・発言
5)マンション居住者間のコミュニケーション不足
管理会社へマンションの騒音被害を伝える時のポイントは?
①騒音被害状況をまとめる
騒音被害状況をノートなどでまとめて、発生時間、どんな音、どのくらいずっと音がしていたかなどメモしておく。
これにより管理会社に被害状況をはっきり伝えることができますし、騒音元が分からない場合にも手がかりになります。私も途中からつけて、こんな目にあっているというのをよりはっきり伝えてから管理会社の担当者が上の人にこの時間騒いでたかとか確認してくれました。
②騒音被害の対処法やその後の連絡を聞く
騒音被害を伝えた後に大事なのが、どうやって対処してくれるのか?いつまでにしてくれるのか?聞いて、その後どうなったから途中経過でも連絡をしてもらうようにしたほうがいいです。
私は騒音被害を伝えた後、「どうこうなりました。こんなこといってました。」という連絡が管理会社からあると思ったんですが、そんなもの一切ありません(苦笑)
最初の時なんて連絡してから数ヶ月待ちました><オバカでした。
相手がどういう反応だったかの連絡をもらえるように、またチラシなど配布してくれるならいつやってくれるのか担当者に確認することで早くうごいてくれますし、こちらの本気度も伝わると思います。③実際の騒音を聞いてもらう
うちはこれ、聞いてもらってなかったんですが、騒音に我慢できずに引越ししてるその作業中に、管理会社の人が最後の点検にこられて、その時、上の階の男の子が大騒ぎ(といってもいつものことですが)していてはじめて管理会社の人がその音を聞いて
「これはひどいですね・・・」と絶句していたので、ちゃんと聞いてもらっていたらもっと違う結果になっていたのかな?とも思いました。
④男性が対応するor毅然とした態度で臨む
これは私(女)が数ヶ月ずっと丁寧に管理会社に訴えて対応してたのですが、全然上の階の足音がやむ気配もなく、主人が、「もういい加減にして欲しい、上にがつんといってくれ!」と本気で怒ったらすごい速さで事が進んでいったので、丁寧な優しい対応だけでは、結局「話がわかりそうなほう」が我慢させられる現実を思い知りました。
マンションの騒音と管理会社の対応に不満が・・・どうする?
上の階の方と、今後とも良好な関係を保ちたいのであれば、直接話し合って解決するのが一番良い解決方法です。たとえば、音が響くこと、それによりお子様の勉強に支障が出ていることをやんわりと伝えてみてください。また、試しにご自身の部屋に招いて音が響く状況を感じ取ってもらうことも効果的かと思います。どうしても直接交渉が難しいのであれば、第三者を介して交渉することになりますが、その場合には双方にわだかまりが残ってしまうおそれがありますので、十分に注意してください。
次に、管理会社との関係についてですが、賃貸借契約に付随する義務としての管理義務は賃貸人である大家にあり、その管理業務を大家が管理会社に委託しているに過ぎないので、大家に管理責任を問うはできます。その際には、委託しても大家に管理責任があることを伝えたうえで、管理会社のずさんな対応について説明すれば、大家が管理会社に適切な働きかけをすることが期待できます。
いずれにせよ、騒音が本当にあるのかと問われた場合に対処するためにも、騒音被害に遭ったときには、その騒音を録音して証拠化すると良いでしょう。特に、ご自身の部屋ではなく上の部屋から騒音が来ていることを明らかにするためにも、ビデオカメラで撮影しながら録音するのが一番効果的です。
引用元-弁護士ドットコム
マンションの騒音、トラブルを防ぐための予防は?
生活音に関するトラブルは「感情公害」であるため、残念ながら完全なる問題解決の方法はありません。
そこで私からの提案は、「生活音トラブルが起こらないように予防する」です。
現に居住している方々には普段から
「コンクリート壁でも音は十分伝わるもの」
「ある程度の音は許容すること」
「普段から近隣住戸と交流を持っておけば生活音も気にならなくなること」と啓蒙しましょう。
チラシを掲示するも善し、たまにエレベーターに貼るも善し、全戸は配布するも善し。さらには総会議案書へ一枚貼付するも善しです。しつこい広報を心がけて下さい。そして、まさに予防的な観点で言えば、これから入居してくる新規居住者に対しても、入口(つまり入居前)で啓蒙することが重要です。
つまり新規入居者に対し、管理組合として次のようなことを周知徹底させるのです。
・入居時の近隣住戸(上下左右4軒、もっと言えば斜めも入れて8軒)への挨拶回り
・近隣住戸に対しては自ら家族構成をオープンにしてしまう(やんちゃな幼児・ピアノ熱心な子供・帰宅が夜遅いご主人など、生活パターンを相手に認識してもらう)
・たまには「うるさくありませんか?」と近隣住戸へ積極的に声をかける(人は「自分を意識してもらっている」ことに満足する)
・イベント毎のあいさつ回り(帰省や旅行に出かけたらちょっとしたお土産を買って帰る)
・もし近隣からクレームが着たら、とにかくすぐに対応する。(謝罪・対応・報告。人は相手の対応が遅いと、時間の経過と共にマイナス思考=感情的になる)強制はできませんが、強いオススメはできるはずです。
新規入居者の多くは
・分譲マンション暮らしは初めてである
・不動産仲介業者からマンション生活に関する情報を仕入れていない
・管理会社も啓蒙してくれていない
という状況で入居してくることを念頭において、予防することが重要です。最後に、マンションにおける騒音(生活音)トラブルは時代の流れと共に今後も増えることでしょう。しかし普段からのコミュニケーションと予防によって、あなたのマンションでは激減させることができます。ぜひトライして下さい。
twitterの反応
あぁぁぁ!もう隣の家族うるさい!子供のキンキン声がうるせー!!そして、その母親と祖母、黙れ!!!会話の内容丸わかりだ、クソ。ここは単身向けマンションだろ!!!早く出てけよ!! (って、取り乱すぐらい騒音レベルです。明日、管理会社に連絡するか迷い中です。結構、辛い。)
— AZ (@AZ_nyaaaan) May 22, 2015
(゚д゚)…アパートの管理会社から騒音の警告文が届けられたにも関わらず、下からまたクソ歌が…どんな脳みそしてんだよ。 入ってねえのか?(^ω^#)
— 伯倫 (@bunnsyo) May 23, 2015
前のアパートの管理会社から仕事中に電話が来たのが先週の金曜。留守電に改めて電話すると入っていたのでスルーしていたら未だに電話が来ない。騒音加害者を擁護する様なしょうもない管理会社だから仕方ないと納得。一応大手なのに。
— ハロ@G1両国3連戦 (@haro0611) May 23, 2015
エアコンの室外機の前にビニール袋置かないでほしい・・・ がさがさいっててうるさいんですけど! ほんとこのマンション騒音絶えないな。
— ぶんちょ@青火のATM。 (@bunbuncho) May 27, 2015
いつも暮らすアパートの部屋は最上階だったから上からの生活音感じないのよね。。。足音とか物落とさないとか気をつけてるけど。 ちなみにビビや近隣の犬の鳴き声に慣れてるからあまり生活音は気にならない、けど、アパートを工事する時の騒音は勘弁です。
— ✡Yucco.app✡ (@simpsonPWO) May 29, 2015
同じマンションでうるさかったら窓から◯号室うるせーぞ、警察呼ぶぞっとか叫ぶのって普通じゃないよね?お前が騒音じゃん!
— 死にたい (@riittann) May 28, 2015
十神:景色が絶景と評判の高級マンションの最上階に引っ越してきた。 だけどこのマンションは子供が多いらしく毎晩上の階から子供の泣き声や走りまわる音がする。 景色は悪くないが、騒音はごめんだ。いい加減うるさいからまた引っ越すか…
— 弾丸論破意味怖bot (@ronpa_imikowa) May 28, 2015
やんねーよ!!!!! ただ、マンションの近くの住民が煩かったから云々〜っていう騒音トラブルのニュースたまにあるけどホント最終的に間違った方向いくとああなるのは確かだよ…。一方的に精神的苦痛を与えられてるから。 やんないからなほんとに!!!!!
— 神姫復活に咽び泣くどえむ (@lkcrepe) May 28, 2015
エアコンの室外機の前にビニール袋置かないでほしい・・・ がさがさいっててうるさいんですけど! ほんとこのマンション騒音絶えないな。
— ぶんちょ@青火のATM。 (@bunbuncho) May 27, 2015
@24410_ftr 今サラッと探してみたら 見当たらへん ピアノはあるのに で、マンション住まいの中学生がギターを始めるなら エレキ?アコギ?って質問見つけたら エレキ! って… アコギのFコードで挫折するとか エレキは小音やから マンション騒音問題には向くとか… 悩み
— さぁ∞blue∞ (@aoiroys_ss) April 6, 2014