飛行機に乗るとむくみで足がパンパン!改善するにはやっぱり靴下?!
2015/08/07

長時間の飛行機、快適に過ごしたいですよね。
でも飛行機に乗ると毎回むくみで足がパンパンで、観光も辛い・・・
なんて経験あるのではないでしょうか。
足のむくみに効果のある靴下や、機内の過ごし方についてまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
飛行機のむくみ解消!その対策とは?
出発までのむくみ対策
まず飛行機に乗る前にむくみ対策をしておきましょう。簡単でお勧めなのは、冷水シャワー。
お風呂上がりなど膨張した血管に、冷たい水のシャワーを当てることで血管が急激に収縮し、血管の動きがスムーズになり血液やリンパの流れが活発になります。
はじめは冷たくて抵抗ありますが朝のシャワーが終わる際に足首〜太ももあたりまで冷水シャワーをかけておきましょう。2 機内ではいておきたいモノ
機内の中で身につけておきたいものの一つが、加圧式の靴下やタイツ。キャビンアテンダントさんたちは、むくみ対策として必ず着圧タイツを持参しているそうです。またむくみは冷えから生じるので、末端を冷やさないことが何より大事です。機内は寒いことも多いので、発熱タイプのものを選ぶのがオススメです。そして機内ではスリッパにはきかえましょう。足の血行を良い状態にさせておくのがポイントです。
3 機内で飲んでおきたいもの
トイレに行きたくなると困るから・・・という理由で機内での水分摂取を減らしている方はいませんか。機内で水分をとらないというのは、むくみにとって逆効果です!機内でもらえる飲み物は限られていますので、選ぶとするなら、コーヒーよりも温かいお茶、またはミネラルウォーター。お酒が飲める方なら、赤ワインを選んでみましょう。
4 むくみ予防の体操
狭い機内の中ですから、大きく身体を動かすのは難しいですよね。そこで座ってできる簡単な足の体操をしてみましょう。シートの前に足を伸ばして、足の指を交互に開いて閉じて動かして下さい。その際に足首もまわしてみましょう。末端の血流を良くする事で、停滞していた血液の流れが改善します。
5 ふとももの圧迫を避ける
太ももの部分が圧迫されるとそこで血流が止まるので、足がむくみやすくなってしまいます。対策として、お尻〜腰のあたりにかけてバスタオルやブランケット、上着などをしいてみましょう。固いシートの圧迫感が和らぎ、快適に過ごすことができます。
元フライト・アテンダントに聞いた、飛行機に乗る「美的」コツとは?
■メディキュット等の着圧タイツは必須!
むくみ対策に、元客室乗務員&現役客室乗務員の皆さんが必ず持参するのが、着圧タイツ。靴下ではなく、タイツがおすすめとのこと。確かに飛行機のなかってむくみますよね。着圧タイツで対策しておけば、足がだるくならなくてすみそう。
■機内ではスリッパを履く
靴を履きっぱなしは辛いし、かといってラフなサンダル履きで機内に乗り込むのもちょっとオシャレじゃない。ということで、皆さん機内にスリッパを持ち込むそう。「荷物になりそう」とか思っちゃうのは、記者の女子力の低さの表れなのかも。
■柔らかいストレッチ素材のパンツやワンピースを着用する
ジーンズなど、太ももの付け根やひざ部分、ウェスト部を圧迫してしまうタイプの服装は、苦しくなるので避けた方が良いそう。「じゃあ、やっぱりジャージなの? スウェットなの?」と思いきや、元客室乗務員&現役客室乗務員の皆さんは、柔らかくストレッチの効く素材のパンツやワンピースを着用して乗り込むのだそう。そうか! その手がありました。
■風がずっと当たる席があるので、カーディガン系必須
機内で毛布を借りることはできますが、それでは足りない席があることを見越して、カーディガン系の羽織ものを持ち込むのだとか。多くの人が毛布を2、3枚借りたらきっと足りなくなるでしょうし、客室乗務員に余計な仕事を頼むことにもなります。さすがは機内事情に詳しい皆さん。客室乗務員への配慮も見えてステキです。心意気が美しいですね。
■保湿スプレーとマスクシートや、圧縮フェイシャルマスクで潤いを
飛行機の中はやはり乾燥するのですが、記者がマスクをかけて不審者面しているのに対して、元客室乗務員&現役客室乗務員の皆さんは、保湿スプレーやマスクシート、または圧縮フェイシャルマスクを化粧水に浸して利用。しかも、“夜間フライトで機内が暗くなったら”利用するのだそうです。ここでも女子力の高さが見えます!
ただし、保湿スプレーだけだと乾燥を促してしまうらしいので、その後保湿成分(美容液、乳液など)を塗った方がいいのですって。オースタンさんは、乾燥しやすい目元等に、化粧直しの際にこっくりとした保湿効果の高いクリームを塗っているそうです。
引用元-Pouch
長時間の飛行機、むくみ防止にオススメの靴下は?
私はスリムウォーク派です。
両方持っていますが、メディキュットだと硬すぎて、はいてる所との境目がクッキリして痛々しくなります。縦スジがあるものを持ってるので、脱ぐとなおさらスゴイことになります。スリムウォークの方がやわらかめで、ツルっとした織りなので、跡がつきにくくて快適です。履いていないよりも足が楽です。
すごく昔に買ったものなので、今のモデルがどうなってるかわかりませんので、ご参考まで。
選ぶポイントですが、地上で履いていてツライものは、返って逆効果になると思います。ご自分のサイズに合った物を探されるのが一番です。
引用元-Yahoo!知恵袋
飛行機のむくみ防止には?むくみを効果的に取る方法
1.引き締め効果でむくみ予防!着圧タイツにはき替える
頻繁に飛行機に乗るキャビンアテンダントさんたちは、必ず着圧タイツを持参しているそうです。飛行機に搭乗したら、すぐにタイツをはくことでまずはむくみが起こる前に予防しておきましょう。暑い時期でも機内は寒いことが意外と多く、発熱タイプが重宝します。
むくみは冷えから生じるので、末端を冷やさないことが何より大事。現地についてからも観光に疲れた日の夜にはくなど、使い道が多いので忘れずに持参してください。
2.機内ではスリッパに履き替える
狭い機内で高いヒールの靴を履いたままでは、血行が悪くなってしまいます。リラックスできるスリッパやルームシューズを用意しておくとくつろげます。
荷物が多くなるから、と避けている方もいるかもしれませんが、あるとないとでは大違い。空港についたらすぐ元気に活動したいのなら、忘れずに用意しておいてほしいところです。
3.足の指を開いて結んで動かすこと
足の指を動かすだけでも、むくみ解消に効果があります。シートの前に足を伸ばして、足の指を交互に結んで開いて動かして下さい。
末端の血流を良くする事で、停滞していた血液の流れが改善します。スペースに余裕があれば、膝をのばした状態で足首を大きく回転する運動も加えましょう。
身体を動かすことはエコノミークラス症候群の予防にもつながるので、狭いシートのときにこそ試してほしい方法です。
引用元-女性の美学
むくみ対策!着圧靴下の効果・仕組みとは・・・
心臓から動脈を経由して送り出された血液は、身体を一巡りして心臓に戻ってきます。
その際、心臓に戻る静脈の血行を促進するために、足にある筋肉がポンプの役割を果たしています。しかし、長時間にわたって立ったまま、あるいは座ったままでいると、疲労によって足の筋肉のポンプ機能が衰えてしまいます。それが、むくみの原因となっているのです。
このポンプ機能を手助けするために考え出されたのが、着圧ソックスです。
着圧ソックスを着用した際に期待できる効果は次のとおりです。
足の血液循環を促進
リンパ液の流れを促進
老廃物除去の効率を促進
一般的に、足の部位によって段階的に異なる圧力がかかるように作られています。最も高い圧力を足首部分にかけ、ふくらはぎから太ももにかけて徐々に圧力を下げることで足先からの血液やリンパの流れを促進して、むくみを防止する仕組みになっています。
着圧ソックスは圧力で選ぶ
一般用では足首20〜30 hPa(ヘクトパスカル)、ふくらはぎが10〜20hPa、太ももは5〜15hPaくらいの圧力で充分な効果が期待できます。医療用なら足首部分の圧力が40 hPaのものもあります。
メーカーによって異なるため購入する際にはきちんと確認をしましょう。また圧力の感じ方には個人差がありますから、実際に試してみるとよいでしょう。
ソックスのパッケージには圧力が記載されています。記載されている単位はmmHg(水銀柱ミリメートル)とhPa(ヘクトパスカル)の2通りあり、基本的に数値が大きいほど圧力が高くなります。
引用元-Peachy
twitterの反応
ザグレブのホテルついた♡同じ部屋にかわいこちゃんがいるけど英語話せないからコミュニケーションとれない馬鹿…。 ところで飛行機ではじめて圧着靴下はいたけどぜんっぜんむくみが違う!!!!
— ぴたこ (@pita_ko) May 24, 2015
昨日16時間くらい飛行機だったし、機内食とむくみで今日体重恐ろしいことになってるの間違いないから測るのこわいわ。
— まり@ダイエット垢 (@Aaaaa5Zemaban) May 29, 2015
ただいまー!日本!昨日帰ってきたんですが実家に着くなりダウン。飛行機に乗ってる時足が’むくむ、というのはよくある事だけどこのむくみが今日もとれず。もう手足がぶっくぶく(笑)ホント、笑っちゃう位凄いんですがかなり辛いです。
— atsuko (@momopudding) May 28, 2015
飛行機からのスタンディングで足がむくみMAXなので早めにお風呂はいって寝よ。。。苦笑
— さちゃん。'15 (@BluelightHoney) May 26, 2015
東京の皆様ただいまー(*๓´╰╯`๓)♡ 飛行機にて足のむくみが最高潮です!←
— 百花あんず (@momoka_anzu) May 4, 2015
飛行機で呼吸困難と言えば、エコノミークラスで肺塞栓なので、まずそれを疑う。多飲多尿で糖尿病+肺塞栓を疑ってる研修医も。足むくみないけど肺塞栓でも足にむくみがない事例が半数なので否定はまだ。飲み物飲み過ぎで糖尿病のケトアシドーシス、大動脈解離をあげる研修医も。 ドクターG
— インデックス (@braindex) May 1, 2015
ということで、蜂窩織炎で入院、退院後も足のむくみに気をつけて、長時間の立ちっぱなしはNG、座っていても足を上げていて、といわれているのにもかかわらず飛行機に乗ってしまうという、なかなかに冒険野郎な野村ケンジでした。はい、もちろん充分気をつけます。
— 野村ケンジ (@nomurakenji) April 13, 2015
いつものことだが、飛行機に乗ると手足、顔がひどくむくむ。さらに一昨日、ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞で深酒。むくみが消えない。
— KentaTazaki (@tazakikenta) March 6, 2015
飛行機乗りまくったから 足むくみまくりだし 平衡感覚がない
— よこちまる! (@yuuuuuuumi0115) December 20, 2014
やっと脚のむくみが取れてきたー。飛行機乗ると脚がむくむの、私だけ? むくみが完全に取れるまで3日ぐらいかかる……(´・_・`)
— あの(ネジと螺旋) (@anomomo) August 28, 2014