大学での人間関係に疲れた・・・改善する方法はある?
2015/08/07

大学に入学してから友人関係が上手くいかず、人間関係に疲れた・・・
学生の中には入学後の人間関係に悩み大学を中退する学生も増えているそうです。
楽しいキャンパスライフをおくる為にはどうしたらいいのでしょうか?
大学生の人間関係の悩みや改善する方法などをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
人間関係に疲れました・・・大学生の悩みとは
大学での人間関係に疲れました。
ゼミ合宿やる前までは一緒に行動する友人がいたのですが、やってから 元一緒に行動してた子が 他に仲の良い人ができたので「入っても無駄だな」と思い、ゼミで
唯一ひとりぼっちです。複数人になると必ずと言っていいほど私だけ残ります。 なので「積極的にいっても無駄だし、1人の方が楽。でも周りはみんな友達いるから1人でいるのはさみしい」と思っています。
また、同じ学部の子が私のこと見ながら「この子いつも1人でいるよね〜(笑)仲間にいれてあげよっかwwwあはははっwww」と影でコソコソ馬鹿にしていたのを聞いたので、余計1人でいるのが惨めになってきました。そしたら「大学生活に人間関係は関係ない」「だったら孤独でいればいい」と思うでしょう。
でも、無理なんです。某コミュニケーション学部に行った限り、人とコミュニケーションする機会はとても多いですし、欠かせない存在となっています。
私はコミュニケーション能力が低いので、それを克服しようと思ってこの学部に入ったのです。 でも正直、辛いです。親に迷惑をかけるので 大学はやめられないし。私の行ってる大学の女は 学部も関係するのか、大学生になっても四六時中絡むひとばかりです。
鬱陶しくないのか。 正直理解できません。 授業中も友達とつるんでばかり。ましてや さっき書いたような「仲間にいれてあげよっかwwwあはははっwww」みたいな人もいたり 「この人達は頭は良くても心は子供だなぁ」 と思い 呆れています。 私以外、みんな仲が良いです。 最初一人だった子も みんな友達ができてます。ホント辛いです。ひとりぼっちはもう嫌です。でも1人の方が楽なのって、自分はなんてわがままなんだろう。
どうすれば大学での人間関係が円滑に進むのかが知りたいです。引用元-Yahoo!知恵袋
大学に入ってから人間関係で疲れる・・・どうしたらいい?
私は女ですが気持ちは解ります。今は大学4年生で入ったばかりの頃を思うと、友達と授業が違ったりして、孤独に1人で受けたりしていました。
でも大勢いる中で1人の人を見つけて近くに寄っていって「宿題やってきた?」とか解っていても「ここ解る?」とかぐらいから聞いていけば自然と仲良くなれたりしますよ☆
後期の出だしは、そんな感じでどうですか??新しい授業とか「先生怖そうじゃない?」とか、まずは1人の人を見つけてみて下さい。
男の人の1人は、まだCOOLなイメージでいいけど、女の1人は、もっと孤独です・・・。
だから心配ないですよ^^vしかもまだ1年生ならこれから楽しんで下さいね!引用元-OK Wave.
人間関係に疲れたときのストレス解消法とは?
一日の終わりにふり返り対策を検討しましょう
「なんだか分からないけど今日は疲れた・・。」という日ありませんか?
ストレスは自分では気がつき難いものです。
特に人間関係のもつれは心と身体を知らず知らずのうちにむしばみます。先生だから、友達だから、隣人だから、上手くやっていかなきゃと無理をしていませんか?
まずは疲れの元をひも解くことが大切です。
ストレスの原因と向き合うことなく解消はできませんよ。
原因をおさえた上で、一番手っ取り早いのは、原因となる人とかかわりを持たないことですよね。この対策は、例えば相手の時間割を把握するだけでも違ってきます。
何時くらいにどこに出没! とかね。
ゲーム感覚でとらえるといいでしょう。心を開放してあげましょう
ストレスの原因になっている人のことを思いっきり口にだしてみるといいですよ。
彼氏、彼女、それに同じ大学の学生はお勧めしません。
彼氏、彼女に話して、「それって、思い込みじゃん!」とか、「そんなふうに考えるのよくないよ。」
など言われたら余計落ち込んでしまいます。
悪くすると別れるきっかけになってしまうかもしれませんからね。同じ大学の方も、どこでつながっているか分かりませんから注意が必要です。
それよりも、いろいろな事情を知らない、ストレスの原因となる人物のことも知らない、
あなたが信頼できる方に思いっきり打ち明けましょう。
ご年配でポジティブな考えを持った方などお勧めですよ。とにかく一人で考えこまず、話しをしてください。そうして笑ってください。
大きな声をだしてみてはいかがでしょう
スポーツ好きな方は身体を動かし、
いつもより大きな声をだして、いっぱい汗をかいてみましょう。
また、観戦に行かれるのもいいです。
お腹の底から叫んでみてください。カラオケに行ってみるのもいいですね。
荒療治ではありますが、声をだして泣くという行為も意外にスッキリしますよ。
涙は心のおりを洗い流してくれるそうです。
悔しい時、悲しい時、おいおい泣くこともマイナスではありませんよ。引用元-Campus Magazine
大学でぼっちになりやすい人の共通点とは・・・
1.インカレサークルにはいる
ぼっちになる原因で一番多いのがこれ。インカレサークル(他大学のサークル)に入ると、大学内でのぼっちは約束されたようなもの。学内でのアイデンティティがなくなります。加えてサークル活動に全力投球してしまうと、もう救いようのないことに。
他大学の友人は増えますが、逆に自分の大学内で友達が出来ていないという事実に気づかないまま時が過ぎていき、気づけば真正ぼっち、という事態に陥ります。コミュニケーション力に自信のある人以外は、学内サークルに入った方が無難かも。
2.新歓コンパに行かない
入学してから毎日のように行われる新歓コンパ。面倒くさいと思わず一度参加してみるべき。「これから仲良くなればいいや」とううかうかしていると、気づいたときには仲良しグループができていて、後から入りづらい、ということにもなりかねません。
サークルの先輩はもちろん、新入生同士話しができるのが魅力。新歓コンパで四年間付き合いが続く友達と出会った人もいますので、ここはとにかく飛び込んでおくべきです。
3.昼食をひとりで食べる
「昼食くらい好きなもの一人で食べたいよね☆」と、クラスメイトからの誘いを断っていたら、気付けばぼっちに。
親しい友達ができるまでは、ランチのお誘いは断らないのが無難。ランチの場は、大学生にとって社交場と捉えましょう。
4.ノートの共有や代返を断る
多くの学生がノートの貸し借りや、授業で友達の出席カードを代わりに出す「代返」を行っています。「私はそんな不正に加担しない!」と正義感を貫くと、反対に友達がいなくなる傾向が。
この悪しき文化、ちょっとした秘密を共有する感覚があるからか、不思議と結束力を生むようです。また、貸してばっかりだと大学4年間の中で「ノート君」ポジションになりかねないので、「貸す・借りる」のバランスも大切にしておいたほうがいいでしょう。
5.とんでも趣味を暴露する
「155ページの右下のコマの幼女のツインテール感が」等の個性強めの趣味は、ノーマルな人には引かれる危険有り。打ち明けるのは自分と同じ空気感の人だけにしよう。
そういったコアな趣味友達を見つけるには、「漫画とか結構読むタイプ?」といったように、一般的に受け入れられる部分から徐々にオープンにしていくと、「同士だと思ったのにドン引きされた」とケガすることもなく、オススメ。
引用元-ハウコレ
高校とは違う、大学で人間関係を構築するためには・・・
高校までとは異なる人間関係をどう構築するか
筆者が、1年生対象の大人数の講義形式の授業を担当する際、よく学生から出される要望として、「授業の中でディスカッションがあると助かる」というものがある。
担当している科目が教職の資格関連科目ということもあるが、当の学生に理由を聞くと「同じ目標を持っている仲間が欲しいが、大学のようなそれぞれが自由に行動する場所では、知り合う機会は授業くらいしかない」ということであった。
講義の前後に周囲の学生に声をかければ済む話ではないかと思うのだが、お互いに次の授業への移動に忙しく、話しかけるタイミングを逃したまま、日々が過ぎていってしまうのだという。
考えてみれば、高校までの友だちづくりと大学での友達づくりとでは、チャンスも関係を構築するための時間もかなり異なっている。
高校まではクラス単位での学校生活となるため、クラスの中で十分な時間を使って友だちとの関係を深めることができるが、大学では時間的にも空間的にも自由度が高まるぶん、友だちとの出会いの場も関係を深める時間も限定的となってくる。
大学進学率が50%を超え、以前とは異なる多様なタイプの学生が大学生となる現在において、「友だち」が大学への適応や学習への意欲に少なからず影響があるならば、高校までとは異なる大学での人間関係の構築の機会をどう作るかについても考える必要があるのかもしれない。
「きっかけ」としてのプログラム、あとは学生自身が自由に交流できる「場」を用意するとはいっても、大学が学生の友だちづくりまでお膳立てすることは、「主体性」が問われている昨今においては得策ではないものと思われる。
しかし、入学時に新入生同士が交流できるようなプログラムを増やしたり、初年次の講義にグループワークを取り入れたりすることは、十分に可能な支援策といえるだろう。
出会いの「きっかけ」としてのプログラムを準備し、あとは学生が自由に交流し、ともに学ぶことのできる「場」を用意する。
例えば、最近、図書館などに設置され、注目されているラーニング・コモンズのような学生の交流の場を大学内の様々なスペースに用意するということも大学にできることの一つであると思われる。
いつも一緒の教室で生活していた高校生までの親密な友人関係から、大学という自由度の高い空間での友人関係の構築は、様々な背景の人々との付き合いが求められる社会人となってからの人間関係への移行期間という点でも重要な意味を持つ。
学生の大学への適応には「友だち」の存在が大きな意味を持っている。
大学という場が大学生たちにとって、高校〜大学〜社会へと向けた人間関係の構築を模索する空間として機能することで、大学における生活と学習にも好影響をもたらすことが可能になるものと考えられる。
引用元-ベネッセ教育総合研究所
twitterの反応
人間関係に疲れたから大学合唱団離れたよ(笑)
— さなるど (@s9a5n9a2l9d) May 28, 2015
なんかもう疲れた…💦 人間関係しんどい… 先輩らと絡んでる方が楽しい… いつも大学では先輩らと絡んでる>_< なんせ会話弾まんけど、でも何か面白い‼️ 先輩とおるといろんな情報が入ってくるし‼︎
— まほちゃん@こーき君LOVE♡♡♡ (@K24jkTfWAAjTycu) May 25, 2015
20代になってから感じたのは「尊敬する人」が年下に結構いること。高校までは年下に対して呆れる事ばかりだったけど、大学以降の交流では「面白い」と思う後輩が多くて刺激も多い。そういう点では仕事をしてからの人間関係が楽しみではあるが、最近の人付き合いには疲れた…。
— kengo 2代目 (@kengo___bot_2nd) May 22, 2015
野獣先輩長老説 ・ぬわああああん疲れたもおおおおん→学校疲れ ・辞めたくなりますよ〜→大学での人間関係 ・ビール!ビール!→ビールばっか飲んでる ・24歳学生→現在22歳2年生 ・昔は太っていた→本人の口からの証言 ・ダルビッシュ→イケメンという共通点
— ごみすけ (@gominage) May 20, 2015
大学の人間関係に疲れた ってこの時点で言って良いのかなぁ…新大学一年生…
— 96sRein (@96sRein_hyb) April 16, 2015
来月まで家でインターネットできない 辛い 一人暮らしも大学の人間関係もつらい なんや二浪って? 同い年か一個下って思うとなんか 敬語でてけぇへんし… もう疲れた…(´・_・`)
— そげぶ (@EV_nirou) April 4, 2015
大学に入学したは良いものの、上手く人間関係を構築できず帰宅する度に「今日はいつにもまして疲れた……」ってベッドに倒れこむ加治木先輩と、そんな先輩を「毎日お疲れ様っす。先輩だってたまたは甘えたい日もあるっすよね♡」「えらいっすよー♡」と膝枕しながらだだ甘やかしする東横さん
— 雨七 (@nanmokanmos) August 27, 2014
もう人間関係疲れたよーーーー大学楽しいけど疲れる投げ出したくなる明日も行きたくないーーーあーーーーー二次元に引きこもりたいーーーー!
— →リーセ (@Riiiiise) May 30, 2014
あー実家帰れるのくそ嬉しい(3回目) はやくも大学の人間関係疲れたしな\(^o^)/高校の奴ら大好きすぎ辛い\(^o^)/wwww 木曜休講になったら水曜日に帰ろ‼︎
— みっつん▲ブドウカン! (@tachuuuudoku) April 26, 2014
https://twitter.com/harurun615/status/453545880872689664