クーラーの掃除!家庭でもできる掃除の仕方とは?
2015/08/07

これから夏に向けて出番の多くなるクーラー。
ちゃんと掃除をしてないとカビを撒き散らし、また掃除をすることで電気代も節約できます。
クーラーの掃除の仕方などをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
クーラーエアコンの掃除の仕方にはどんなのがあるの?
まずはどんな掃除の方法があるのかをチェックしていきますね。
1.エアコン室内機の本体を水拭きする。
2.エアコンフィルターをはずし、掃除機でほこりを吸う、または水洗いする。
ここまでは普段の掃除で簡単にできるし、あなたもやっていることですよね。
さらに、
3.市販のエアコンクリーナーを使う。
という方法があります。
スーパーやホームセンターで購入できて、スプレータイプや泡状の洗剤を吹き付けるものなどがあるんです。
お値段も数百円とお手頃♪
プシューっとエアコンに吹きかければ、雑巾や掃除機では届かない部分もキレイにしてくれます。
が、ちょっと注意点があるんですよ。
スプレーで落とした汚れがエアコンの排水管に詰まってしまったり、水分が中に残ってしまってカビの原因になることもあるとか!
気を付けたいポイントですよね。
最後は、
4.エアコンの掃除業者に頼む。
どうしてもエアコンの内部までキレイにしたい場合は、やはりこれしかないようです。
そうは言っても、業者に頼むのは結構値段が高いんですよね。
引用元-暮らしのトリセツ
家庭でできる!クーラーのフィルターの掃除の仕方とは
①まずは外す前に掃除機をかける。
フィルターを外す前にフィルターの周りやエアコンのパネル部分に付いたホコリを掃除機で吸っておく事で、フィルターを外した時にホコリが降ってくるのを防ぐ事が出来ます。
②外す時はゆっくり丁寧に
フィルターは非常に薄くて柔らかいプラスチック樹脂で出来ていますので無理に引っ張ったりねじったりすると破損する可能性があるのと、勢いよく引っ張りすぎると奥からホコリの塊が落ちて来る可能性があるので注意しましょう。
③外側からそっと掃除機をかける
ホコリはフィルターの外側に付いていますので外側から掃除機をかけましょう。内側から吸ってしまうと、ホコリが逆にフィルターの目に詰まってしまいます。
④月に1回はお風呂場で水洗いして日陰干しする
掃除機で吸うだけでは目に詰まった細かなホコリは完全には取れません。
2回に1回は掃除機で吸った後、浴室でシャワーをかけて水洗いしましょう。その時ポイントは掃除機とは逆に裏側からシャワーをあてる事。外側から水圧をかけると逆に目詰まりしてしまいます。
洗剤を使う場合は台所の中性洗剤を水で薄めた物を使い、柔らかいブラシを使えば、フィルターを傷めません。引用元-おそうじ本舗
クーラーエアコンの掃除、注意点とは?
ついでに「リモコン」掃除も忘れずに
ところで、エアコンに限らず、リモコンって結構汚れやすいものです。特に汚れやすいのは、液晶表示部分と、ボタンのある部分です。水気を嫌いますので、なるべくは乾いた布で、どうしても汚れの取れにくいボタン部分などは綿棒に消毒用エタノールを少量含ませたもので汚れを掬うように拭き取ると、手早く済み、簡単です。
「天井」&「壁」も
エアコン周辺の壁は空気の流れのせいもあるでしょうが、存外ホコリ等で汚れています。ビニールクロスであればエアコン掃除でイスなどに登ったついでに、すすいでよく絞った古タオルで拭いておきましょう。思った以上に汚れているのに驚き、スッキリします。
引用元-ALL About
クーラーエアコンのカビを防ぐ方法と使用しない時期にすべきこととは
カビを防ぐエアコンの使い方
エアコンは、冷房や除湿運転の場合内部は湿った状態になっているので、カビが発生しやすくなります。
そこで、エアコン内部に湿気を溜めたままにしないことが大切です。エアコンの冷房、除湿運転を停止した後は2〜3時間「送風運転」をしましょう。そうするとエアコン内部が乾燥し、カビの発生が防げます。引用元-いきいきシニア応援事業
エアコンを使用しない季節には
エアコンを使わない季節は、カバーをかけてあるか、または使ったまま放置にしてはいませんか?
エアコンを半年も使用しない状態が続けば、内部でカビが発生し臭いの原因になってしまいます。
そこで、エアコンを使っていない間、最低でも月に1度くらいは「送風運転」をして内部の湿気を飛ばすことでカビを防ぐことをオススメします。引用元-いきいきシニア応援事業
クーラーエアコンの掃除の仕方、おすすめのスプレーは?
エアコン掃除を自分でやる方法は?
まずは、自分の家に設置してあるエアコンの機種を確認して
ネットで掃除方法を調べてみましょう。表面のカバーの外し方やフィルターの外し方など、ザッと読みましょう。
①コンセントを抜きます。
②壁や床が汚れないようにビニールで養生します。
③外側のカバーとフィルターを外します。
④フィルターを中性洗剤で洗う。
⑤エアコン内に溜まった埃を掃除機でよく吸い取ります。
⑥右または左部分の電気部分に水がかからないようにビニールで保護します。
⑦アルミフィン(熱交換器)にエアコン専用スプレーをたっぷり吹きかけ しばらくおきます。
⑧ブラシなどで汚れを落とす。アルミフィンは柔らかいので傷をつけたり、曲げないように気をつけましょう。
⑨水を霧吹きで吹きかけて洗浄液を洗い流す。
⑩出来れば本体内のアルミフィンの下に水を1リットル程流してあげると ドレンパイプ内部の汚れも流れます。ドレンパイプ内に汚れが詰まっていると水が流れないので注意しましょう。
⑪フィルターとカバーを取り付け、30分程送風運転させて 内部を乾燥させる。
以上が、エアコン掃除を自分でやる方法です。
アルミフィンの掃除が大変そうですが、自分でも出来そうですね。
エアコン掃除に使うおすすめのスプレーは?
スプレーを選ぶ時は アルミに使える物を選びましょう。
アルカリ成分が入ったものは アルミを溶かすので 中和剤で洗い流しましょう。
引用元-小粋なアーティクル
クーラーエアコンを掃除すると電気代の節約にもなる?!
内部の掃除はエアコンを使わない春や秋にプロに依頼しましょう!
エアコンを使う回数が少ない春や秋は、業者にエアコン掃除を依頼するベストな時期と言えます。家庭での掃除ではエアコンの内部まで掃除は出来ないため、プロに依頼してエアコンの分解クリーニングをしてもらうほうが、エアコンの寿命も延びますし、カビなども防げます。さらに、エアコンの運動効率もぐんと良くなるるため、電気代も節約できますね。
エアコンのお手入れをして電気代を節約していきましょう
家庭で定期的にエアコンの掃除を行い、春や秋などのエアコンを使わない季節に業者にクリーニングを依頼するなど、エアコンのお手入れをきちんと行うと、エアコン代は節約できます。皆さんも、エアコンを使う夏や冬に向けて、お手入れをしてみてくださいね。
引用元-エネチェンジ
twitterの反応
あーもう暑い、 クーラー入れたい けど今いれたら菌ばらまくことになる、掃除の仕方がわからない
— 堤 ゆい (@yuit0723) May 24, 2015
帰って布団干したらカラオケ。。。 いや、まだ口内炎治ってないんだから大人しく汚くなってきた部屋を片付けよう! 扇風機の羽も掃除するかぁ… クーラーは…まだいいや。掃除の仕方分からんし( ・ิω・ิ) 昼間のうちに解体したベットのフレームをノコギリで分解したい。ノコギリ何処です。
— さゆ (@9669sy) May 22, 2015
クーラー掃除しよ
— NO!LU @元ゆめくい (@NoiNoiLu) May 27, 2015
家中掃除して洗濯物と布団干して汗だくうううう!さすがにドライだけどクーラー入れた(´ω`;)
— るん⋆。˚✩ (@bambi4122) May 27, 2015
そろそろクーラーの掃除しなきゃだけど、今週は二宮ショックで時間をロストしたので予定きつきつ
— *のやま* (@noyamasaketen) May 27, 2015
あちぃなー!こたつ片さないとなー! ポロシャツださないとな、スウェット片さないとなクーラー掃除しないとな! 言い始めたらたくさんあるな、一旦ボーっとしよ!
— 知念祐司 (@chinenb) May 27, 2015
あっづい。幼稚園送っただけで汗かいた。そろそろ…本気でクーラーの掃除せねば…。夏の終わりにしたけどもっかいしとかなあかんよね…。
— みごんぬ (@migonnu) May 26, 2015
居間のクーラーの中にびっしり生えたカビがやばいんだよね。夏前に業者呼んで掃除してもらうとしても2万円以上かかるし、やらないと夏場スイッチ入れたら部屋中カビがまき散らされるし…。カビを生やさない方法、もっと早く知っていればなぁ。ちなみにDAIKINは運良くかびなかった。
— Larisa (@Larisa_s) December 7, 2012
iMacが掃除機みたいな音を出し始めたので、クーラーつけてスリープにしてご飯食べる。誰かこのiMacの熱中症を継続的に止める方法を…( ;´Д`)。
— のぐちことよ英語多読半額セール中 (@kotoyo) August 16, 2012
やはりブルースクリーンの原因はCPUの温度らしかったので、エアダスターで徹底的に掃除した。ヒートシンクまわりもすっきりした。これでダメなら高性能なCPUクーラー買うしか、日本の夏を乗り切る方法はない。
— Nobuhiko Maeda (@nbhkmd) August 5, 2012